ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (101位~125位)
全国 27,775件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
鎮守氷川神社
埼玉県川口市青木5-18-48
御朱印あり
鎮守氷川神社は室町時代(700余年前)の初期(応永年間)の創建にかかる地方(武蔵国)の古社で古来より時代時代に幾度か社殿が修復され再建されて来たが、明治17年に本殿、拝殿が再建された。大正12年の大震災により拝殿、鳥居が倒壊した為、昭...
144.6K
1014
(2025年2月の参拝です)午後お休みをいただいて念願の鎮守氷川神社で冬の御朱印を直書きで...
埼玉県川口市の鎮守氷川神社さんへお邪魔して来ました。
鎮守氷川神社限定御朱印帳です
102
尼崎ゑびす神社
兵庫県尼崎市神田中通3-82
御朱印あり
商売繁盛
商売繁昌の神様、漁業航海を守る神様「尼のえべっさん」として海の市・尼崎で親しまれ、漁業人たちの生活が栄えたといわれる。毎年1月9日より11日まで十日戎大祭が開催されている。
133.5K
1542
参拝記録として、書置き御朱印を頂きました。
尼崎えびす神社です✨境内はあまり広くないですが、立派な本殿です✨
尼崎ゑびす神社の御朱印帳です。
103
椿大神社
三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
伊勢国鈴鹿山系の中央麓に鎮座する椿大神社は、往古神代、高山入道ヶ嶽、短山椿ヶ嶽を天然の社として、高山生活を営まれた国つ神「猿田彦大神」を主神とし、相殿に皇孫「瓊々杵尊」、「栲幡千々姫命」を、配祀に「天之鈿女命」、「木花咲耶姫命」を祀っ...
128.6K
964
御朱印を頂きました。
石の階段がすごく迫力あって好きだなって思った
かなえ滝待受画面にすると願いが叶うとか?(*´艸`*)♡
104
久能山東照宮
静岡県静岡市駿河区根古屋390番地
御朱印あり
徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
114.6K
1322
直書きで御朱印をいただきました。
徳川家康を祀る東照宮の総本宮、久能山東照宮の国宝、御社殿です。1617年に江戸時代を代表す...
久能山東照宮石段途中からの駿河湾の景色沖に伊豆半島が見えます
105
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
御朱印あり
商売繁盛
芸能上達
子授安産
花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。徳川氏が武蔵野国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとされています。花園神社は寛永年代(1624~1644)までは現在の場...
137.2K
1031
直書きの御朱印を頂きました
新宿の花園神社の拝殿です。GWに上京した娘と参拝しました。(2017/5/6)
初酉の市行ってきました!提灯と人の数に圧倒✨御朱印も頂きました😊#Ours #20171118
106
霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口二、608番地5号
御朱印あり
旧記によると欽明天皇の御宇(540年)、はじめ高千穂峰のほど近くの脊門丘に社殿が建立されたという。度々の噴火により今から500年前、現社の社地に鎮座した。
121.6K
1001
霧島神宮の御朱印です
朝一番で参拝した時の様子 一段と清々しかったです。
県外の人も聞いたことはあるのではないでしょうか。鹿児島では大変有名な霧島神宮です。
107
豊国神社
愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷
御朱印あり
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、名古屋市中村区の中村公園内にある豊臣秀吉を祀る神社。同名或いは同字の神社が全国にあるが(豊国神社を参照)、当社は敷地が豊臣秀吉の生地に当たる。なお東隣の妙行寺は加藤清正の生地であり、当社でも摂社で清正を...
152.7K
736
御朱印いただきました
名古屋旅行で寺社巡り3社目「豊国神社」本当は3社目として「三輪神社」に行ったのですが社務所...
豊臣秀吉(木下藤吉郎・羽柴秀吉)の生家にある名古屋中村の豊国神社の金箔御朱印です。9月18...
108
常陸國總社宮 (常陸国総社宮)
茨城県石岡市総社二丁目8-1
御朱印あり
茨城十二社
常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられるほか、別称として「總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地...
145.3K
855
御朱印を頂きました。
趣があって渋い拝殿。
毎年正月と9月の例大祭に部数限定で拝受されている、「ジャングル大帝」のコラボ御朱印帳です✨
109
若宮八幡社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
文武天皇の時代に那古野庄今市場に創建されたと伝えられております。901年~923年(延喜年間)に再興し1532年(天文元年)3月11日織田信秀が那古野城を攻めた際焼失しましたが、1539年(天文8年)に再建されました。
125.6K
944
愛知県名古屋市若宮八幡社
緑の量が絶妙すぎて美しい
名古屋、栄にある神社。・:+°お参りをした日、境内では名古屋まつりの準備で山車が出てました。
110
三嶋大社
静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
除災厄除
交通安全
三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
115.5K
1018
伊豆の街にある格式ある神社。社殿他、立派な建物が立ち並ぶ。有料駐車場(200円)あり。参道...
(東海道)伊豆国一の宮 三嶋大明神(大山祇命・積羽八重事代主神)大社③、
静岡県三島市の三嶋大社の総門です。昭和6年竣工です
111
亀戸天神社
東京都江東区亀戸3丁目6番1号
御朱印あり
東京十社
学業成就
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称 亀...
114.8K
1014
亀戸天神社の御朱印です。
亀戸天神。ゴールデンウィーク、藤まつり開催中。大混雑。
初めて亀戸天神社にお参りにいきました。ちょうど藤まつりの期間中、週末とあって大変な人混みで...
112
吉備津彦神社
岡山県岡山市北区一宮1043
御朱印あり
諸国一宮
社伝では推古天皇の時代に創建されたとするが、初見の記事は平安後期である。神体山と仰がれる吉備の中山の裾の、大吉備津彦命の住居跡に社殿が創建されたのが起源と考えられている。延喜5年(905年)から延長5年(927年)にかけて編纂された『...
120.7K
936
直書きの御朱印をいただきました。
吉備津彦神社に行ってきました。
桃太郎伝説のある岡山の神社です。御朱印帳に桃が画かれていて、可愛い!
113
豊國神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社(ほうこくじんじゃ、新字体:豊国神社、旧字体:豐國神社)は、大阪府大阪市中央区大阪城に鎮座する神社。
121.9K
920
過去の参拝記録です。
大阪の豊國神社に参拝しました。結婚式をされていて、外国人観光客が感動していましたよ❤️私は...
豊國神社は大阪城公園内に鎮座しているこもとあり当然ながら大坂城の眼下にあります。大阪のシン...
114
宇佐神宮
大分県宇佐市南宇佐2859
御朱印あり
諸国一宮
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社で、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。通称として宇佐八幡とも呼ばれる。【宇佐八幡宮神託事件】古くから皇室の特別な崇敬を受けており、称徳天皇時代の769年に起こ...
115.7K
1073
初めて「~巡り」を離れて、神社の御朱印をいただきました還暦記念家族旅行にて
豊前国一宮にして、八幡総本社である宇佐神宮の上宮です。上宮は拝殿となる勅使門を含めた「回廊...
宇佐神宮の祓所宇佐神宮で1番印象深い場所ですとても神秘的でした
115
水天宮
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1
御朱印あり
子授安産
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社である。
122.2K
867
書き置きで頂きました
工事終了後、初のお詣り。(2016.10.20参拝)
子宝いぬ親子いぬの周りに十二支が刻まれています!
116
熊野神社 (熊野大社)
山形県南陽市宮内3476-1
御朱印あり
熊野大社は、大同元年(806年)、平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、熊野修験の霊場としても栄えました。
122.7K
925
熊野神社(熊野大社)様にお詣りさせて頂きました。直書きの御朱印を拝受致しました。
熊野大社参拝してきました
熊野大社の鳥居です。白くて綺麗です。
117
川越熊野神社
埼玉県川越市連雀町17-1
御朱印あり
天正18年(1590)、蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したことに始まり、正徳3年(1713)社殿を改築し鳥居を石造りとしました。現在ある二の鳥居がそれです。(境内掲示より)
112.0K
1096
社務所にて直書きで拝受。
銭洗い弁天や厳島神社も同じ敷地にまつられています。
埼玉県川越市の川越熊野神社の摂社厳島神社です。銭洗い弁天になります。
118
橿原神宮
奈良県橿原市久米町934番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
天照大神が天孫・瓊瓊杵尊に仰せになった「豊葦原の瑞穂(とよあしはらのみずほ)国はわが子孫の君たるべき国なり」のお言葉通り、神武天皇が国内を統一なさり、畝傍山の東南・橿原の地に皇居を造られ、即位の礼を行われました。明治時代に入り、天皇の...
110.2K
999
過去の巡拝の記録として投稿します。
橿原神宮さん正式参拝させていただきました!
第1の鳥居。明治神宮と同じような立派な鳥居でした⛩
119
射水神社
富山県高岡市古城1-1
御朱印あり
諸国一宮
射水神社(いみずじんじゃ)は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。
119.2K
1108
射水神社の御朱印になります
射水神社の拝殿です。
富山県高岡市の射水神社の末社の高岡市護国神社にお詣りして来ました。
120
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町892-1
御朱印あり
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、一つは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。もう一つは、もともと象頭山にあった...
107.0K
1235
御朱印をいただきました。
2014/09/14神恩感謝🙏
旭社(重要文化財) 天保8年(1837年)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に...
121
坐摩神社
大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれ...
109.0K
990
初訪大阪來到本町駅最近的神社座落在都市叢林中一個靜謐的角落原來是攝津國一宮#御朱印 #坐摩...
どっしりと安定感のある社殿ですね。戦後にコンクリート造で復興されたそうです。
坐摩神社の #鳥居 です。三ツ鳥居(みつとりい)でしょうか。左右の鳥居が壁にも見えますね。...
122
北口本宮冨士浅間神社
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
世界遺産
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。浅間神社の一社。
104.8K
1074
お詣りして御朱印をいただきました⛩️木花咲耶姫専用御朱印帳に納めます。
本殿も立派です。右側でお守りや御朱印いただけますが・・・あまり広くないので混雑時は大変そうです。
20171104北口本宮富士浅間神社(山梨県富士吉田市)
123
芝大神宮
東京都港区芝大門一丁目12番7号
御朱印あり
東京十社
芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時...
104.4K
1016
芝大神宮の御朱印です。しおりと飴も一緒にいただきました。
近くに美味しい麻婆豆腐😋#20171103
港区大門の芝大神宮の拝殿です。決して広い境内ではありませんが、多くの人が訪れていました。
124
生國魂神社
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
社伝では神武天皇東征時、難波津に上陸した天皇が国土の神である生島神・足島神を現在の大阪城付近に祀ったのに始まりだそうで、『日本書紀』の孝徳天皇の条で「(孝徳天皇は)仏法を尊び、神道を軽んじた」とあり、その例として生國魂社の鎮守の森の木...
115.5K
964
御朱印いただきました
本殿は「生國魂造」と呼ばれる日本唯一の建築様式。主祭神は生島大神、足島大神、大物主大神(相...
鞴神社。金物、カマドの神。「鞴」とは火起こしの道具で、製鉄・製鋼・鍛冶の守護神として、また...
125
菊名神社
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
御朱印あり
菊名の地には、昭和の初期まで神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の5社が村社として地域の人々の信仰を集めて参りました。中でも記録に残るものとして最も古くから...
125.2K
1886
菊名神社の御朱印です。右側の御朱印は御朱印帳に直書きの上に、透かしの切り絵風を貼ってくださ...
とても暑い日でしたが風鈴の音が心地よかったです。授与所でお茶やお水もいただけます。
菊名神社に伺いました🙏がまん様の風鈴が可愛い🎐
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/1111
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。