ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12376位~12400位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12376
亀井神社
熊本県熊本市北区清水亀井町47−8
御朱印あり
3.7K
3
書き置きの御朱印をいただきました
小さな神社ですが、よく手入れが行き届いてます。駐車場は無かった気がしますが道幅の広いスペー...
12377
岩村天満宮 (厳邑天満宮)
岐阜県恵那市岩村町 巖邑天満宮
文政5年(1822)、木村家問屋職6代目弥五八知英が太宰府天満宮に参詣の折、分霊を迎え此の地に建立したのを創りとします。明治8年天王山に遷されたが24年新町の大火後再び現在地に遷され26年有志信仰者の寄進により現社殿が建立されました。...
3.8K
2
今でも旧岩村城のご城下の町並みを色濃く残した岩村町本通りに面した、岩村天満宮に参拝しました...
城下町岩村の本通りにあり、古い町並みによく馴染んでいます。
12378
矢来町秋葉神社
東京都新宿区矢来町1-9
1.9K
39
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9鳥居 (中央) と社号標 (右端)
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9灯籠 (左右手前) と狛犬 (左右奥) と鳥居 (中...
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9社殿 (左) と灯籠と狛犬 (中央) と鳥居 (右奥)
12379
秋葉神社
千葉県旭市鏑木2010
2.7K
13
旭市鏑木に鎮座する秋葉神社に参拝しました。亨禄2年(1529年)に鏑木城主、鏑木胤定が創建...
秋葉神社の社号標です。
秋葉神社の鳥居です。
12380
中山神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2067-2
御朱印あり
3.2K
8
中山神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
12381
白坂稲荷神社
神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
詳細不明
2.9K
11
白坂稲荷神社お参りしました
神奈川県横浜市港北区高田東 白坂稲荷です。平安期は、橘樹郡高田郷として開拓されていました。...
白坂稲荷神社神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
12382
御霊神社 (小島町御霊神社)
奈良県五條市小島町547
村社にして小島一円の氏神。井上皇后を祀る。嘉禎4年、宇賀郡霊安寺御霊神社より分祀。この社は、もとは興福寺の支配下にあった栄山寺では鎮守の春日神社と呼ばれた。安土桃山時代に興福寺の支配から脱すると御霊神社と称するようになった。
3.0K
10
正面です。格子の向こうに社が有りましたね。
こちらは阿行の狛犬です。他の人の投稿を見ると下の歯が全て無くなっているそうです。
狛犬もいますね。(^○^)
12383
神命大神宮北海道別宮
北海道札幌市白石区北郷2条13丁目6番15号
御朱印あり
皇室に於いては天照皇大神(てんしょうこうたいじん)として祀(まつ)られている伊勢神宮(いせじんぐう)の主祭神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)様が、小松神擁(こまつしんよう)様を神子(みこ)としてと称せられ、その都度指導伝承が執...
3.2K
8
【神命大神宮 北海道別宮】参拝記念の御朱印をいただきました❣️
【神命大神宮 北海道別宮】札幌市白石区に鎮座する「神命大神宮 北海道別宮」さまへお参りしま...
【神命大神宮 北海道別宮】こちらでも お参り出来ますが、2階のお社の畳の上でお参りさせて ...
12384
拝茶屋八幡宮
京都府宇治市大久保町久保5
3.9K
1
とてもとても小さな社。まるで祠のよう。
12385
津上神社
島根県松江市鹿島町手結602
3.4K
6
島根半島四十二浦巡り 二十番 津上神社のスタンプです。
松江市鹿島町手結 津上神社境内に八百万の神の碑がありました。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社です。松江市鹿島町の手結浦(たえのうら)...
12386
羽沢稲荷
神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103
稲荷とは稲生(いななり)の転じたもので、五穀をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀ったもの、とされる。 もっとも京都の伏見稲荷は神道系であるのに対して、豊川稲荷は曹洞宗円福山妙厳寺、とあって仏教系。こっちは茶枳尼天(だきにて...
1.9K
27
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103境内社殿から鳥居側を見た景色
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿内部
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿
12387
上岳 神社
長崎県西海市西彼町上岳郷254-1
3.5K
5
【上岳神社】手水舎が封印されてます。社務所は地域の公民館になってました。
【上岳神社】拝殿です。人の気配はありますが、嫌な予感がします。
【上岳神社】階段を登ると境内が見えてきますが・・・。
12388
厳島神社 (鶴岡市)
山形県鶴岡市鼠ヶ関興屋41
正暦年中三月中旬の頃鼠ヶ関横綱島の 沖合いに毎晩のように光明輝き、時には空高く舞 上がる龍頭が見えた。そのうちある晩、村人皆が 海中に尊い神のお姿が沈んでおられるという同 じ夢を見る。村人相張り、十五日海中に網を入れて引きあげたところ...
3.1K
9
恋する灯台に行く道です。天気良い日、カップルにおすすめです。大海原を眺め座る愛のイスがヤバ...
建てられたばかりかきれいな拝殿です。
松の木が生い茂っている奥に拝殿があります。弁財天様、宗像さん女神様をお祀りしています。
12389
第六天神社 (城廻)
神奈川県鎌倉市城廻337-1
1.7K
28
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1鳥居石段側を見た景色
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿側から鳥居...
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿から鳥居側...
12390
恵比寿神社
神奈川県平塚市明石町23−20
御朱印あり
2.4K
15
6日は夜勤明けだったけど平塚七夕祭に行って来ました。平塚八幡宮から少し歩いて平塚八幡宮の末...
6日は夜勤明けだったけど平塚七夕祭に行って来ました。平塚八幡宮から少し歩いて平塚八幡宮の末...
6日は夜勤明けだったけど平塚七夕祭に行って来ました。平塚八幡宮から少し歩いて平塚八幡宮の末...
12391
印内八幡神社
千葉県船橋市印内3丁目26
3.6K
3
印内八幡神社、再訪しました。後ろの御神木?更に大きくなったような。
大きなご神木!?もありました。
小さなお社、隣は小公園です。
12392
八幡神社 (利府八幡崎)
宮城県宮城郡利府町利府八幡崎前
現時点で不明
2.4K
15
利府待 八幡神社(八幡崎)参道入口の鳥居です。
利府待 八幡神社(八幡崎)参道沿いにたつ常夜燈です。
利府待 八幡神社(八幡崎)正面から社殿です。
12393
楽壱王神社 (子安様)
愛知県北設楽郡東栄町加賀野東栄町中設楽上加賀野3−1
創建は明らかではない。御神体の木像は僧行基の作とされ、月の引田・足瀬から移されたそうである。棟札には明治21年3月再建とある。その棟札には「加賀野ができたときに植えた数千年の御神木を伐採して、嘉永6年(1853)に棟札を作ったと記され...
3.4K
5
子安様左手奥に鎮座する、楽壱王神社の社殿の様子になります。
子安様の天井の様子です。
こちら社殿内部の様子です。天井には見事な花鳥絵が描かれています。また、床にはめ込まれた賽銭...
12394
日吉神社 (福岡市早良区)
福岡県福岡市早良区37
2.9K
10
早良区の日吉神社を訪問しました。前からあるなと思ってたましたかなかなか訪問する機会がありま...
日吉神社を訪問しました。駐車場は階段登ったところにありますが坂が急です。
階段登るとこんな感じです。
12395
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.3K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
12396
鏡山道祖神
佐賀県唐津市半田448
2.0K
19
詳細が分からないので断定は出来ませんが、鏡山道祖神さんの狛犬様だと思われます☺️
お目当ての道祖神様✨ガッツリ手を合わせて来ました😅
お参りさせて頂きました。
12397
末廣稲荷神社
東京都品川区戸越2丁目1
1.6K
23
末廣稲荷神社にお参りに伺いました。偶然見つけたお稲荷さんです。
お賽銭はがらすの無いところに入れてと書いてあったので、そこにお賽銭を。
狛狐の子狐くんを撮ってみました。
12398
神明神社 (神明皇大神宮)
京都府宇治市宇治神明宮西35
御朱印あり
白鳳三年四月(674)天武天皇の詔により、栗子山に神殿を造営、市杵嶋比売命を祭神として神明神社と称えられたのが起源とされる。桓武天皇延暦十三年(794)都を平安京に遷され、当地が都の巽に当たるので伊勢皇大神宮を勧請この地を宇治と号し屡...
3.7K
2
神明神社の御朱印いただきました
緑に囲まれて、のんびりとできる神社です。社務所は不在でしたので、御朱印は断念。お参りだけさ...
12399
津村八柱神社
三重県伊勢市津村町482番地
2.7K
12
一の鳥居と道にはみ出る御神木の楠。この木の伐採を避けるため、バイパスができたといわれています。
御神木の楠。大きいです。
本殿です。ここを写真に撮ると、歪むといわれてますが、特に写真は歪んでませんね。
12400
土生八幡神社
和歌山県日高郡日高川町土生 宮ノ前6290番地
この地はもと飛鳥山とよばれ飛鳥神社だけを祀っていた。いつの頃のことか、小熊村字岡之段6027番地付近に鎮座していた八幡神社を遷し両社を祀った。八幡神社の旧地は通称本山と称し、今も村人は訛って本田と呼んでいる。小熊地区では、八幡社の神が...
3.7K
2
人はいませんが、綺麗に清掃されていました😂
年初の仕事始めに行くといいみたいです😂
…
493
494
495
496
497
498
499
…
496/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。