ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12176位~12200位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12176
神明宮 (舟入町)
新潟県新発田市舟入町1丁目10 神明宮
3.7K
4
新発田川の脇にある神明宮です。
新発田市にある神明宮です。新発田川のたもとにあります。
新発田市にある神明宮です。
12177
百済部神社
山口県熊毛郡平生町曽根233
3.8K
3
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
12178
妙見神社
山形県天童市山口
1.6K
25
妙見神社の拝殿正面になります。
妙見神社の拝殿の中を拝見しました。
妙見神社の本殿になります。
12179
井川水神社
静岡県静岡市葵区井川1951
中部電力 井川ダム管理所のすぐそばにある神社です。治水の安全を祈願し、建立されたとのことです。
3.2K
9
静岡市葵区の「井川水神社」⛩をお詣りしました。大井川上流部に建設された井川ダムのすぐそばに...
神社の背後に見えるダム(上流側)の様子です。堤頂部の道路が、県道60号(南アルプス公園線)...
小さな鳥居⛩と本殿の様子です。
12180
諏訪神社 (福島県富岡町)
福島県双葉郡富岡町本岡本町西223
御朱印あり
3.1K
10
富岡町 諏訪神社のご朱印です。敷地内にあるご自宅にて書置を拝受しました。
富岡町 諏訪神社 参道入口に建つ石鳥居です。 ご祭神・美穂須須美命
富岡町 諏訪神社 引いたところから手水舎・ニノ鳥居です。
12181
天豊足柄姫命神社
島根県浜田市殿町77
創建の由緒は不詳である。主祭神の天豊足柄姫命(アメノトヨタラシカラヒメ)は"石見国を開いて民に衣食の道を授けた神"ということから、民が慕い尊んで御殿を造って祀ったことに始まる。式内社で栄えたことが窺えるが、中世以降戦乱が続き廃れ数百年...
3.4K
7
天豊足柄姫命神社の拝殿正面になります。
天豊足柄姫命神社の鳥居から境内の様子です。
天豊足柄姫命神社にお詣りに伺いました。
12182
牛庭神社
三重県松阪市下蛸路町1281番池
当社は「牛庭神社は牛頭天王を祭っている。往古里人此の野に牛を放ち飼いせし由、当社前なる野を牛飼場というに依り牛庭神社という。そのためこの地(神聖な地)で里人は狩猟や漁労をすることが許されず、犯した者には牛の祟りがあるとされていた」と...
3.0K
11
牛庭神社に⛩Omairiしました。
足庭神社、本殿の様子になります。
こちらは本殿前の神門の様子。
12183
辨財天社
新潟県小千谷市両新田198
御朱印あり
3.4K
7
城川神社にて辨財天社の御朱印を頂いてまいりました写真では分かりませんが、ブラックライトで照...
御朱印を頂いた際の挟み紙です
12184
神明社 (上坂田磨崖仏)
大分県竹田市上坂田719
3.2K
9
上坂田磨崖仏(磨崖神)①不思議で強烈な磨崖仏です😙そもそも、カミサマなのかホトケサマなのか...
上坂田磨崖仏(磨崖神)②高さ2メートル以上、実は大人男性🧑よりデカいという💦首に〆縄をして...
上坂田磨崖仏(磨崖神)③嘉永六年(1853)の銘があり、幕末に作製された可能性があります。...
12185
板列八幡神社
京都府与謝郡与謝野町男山178
1.8K
23
京都府与謝郡与謝野町の板列八幡神社を参拝いたしました。御祭神: 誉田別命 息長足姫命 稻乃...
階段下の狛犬二対。いずれも苔がびっしりと生えていて、古そうです。
境内にある末社群です。
12186
道陸神社
大阪府貝塚市木積3758
御朱印あり
道陸神〔原山津見神(はらやまつみのかみ:左足の神)、戸山津見神(とやまつみのかみ:右足の神)〕が主神として祀られており、地域では「どうろくさん」と呼んで親しまれ、足の神様として信仰が厚い。もとは戦国時代に、この地方に勢力を誇っていた蛇...
3.9K
2
貝塚市 道陸神社 御朱印
12187
浅間愛鷹神社
静岡県沼津市東原420-1
當東原區鎮守愛鷹浅間神社ハ富士一ノ宮ヨリ分神ニシテ祭神ハ建御名方神・木花開耶姫ノ雨神ニテ賓暦五年十二月(二百六十年前)現在地ニ建立サレ明治五年十二月時ノ政府ヨリ参拾石五斗ノ扶持米ヲ下サレタ先祖代々敬神崇祖ノ念厚シ金山神社共々創國ノ祭神...
3.7K
4
浅間愛鷹神社_境内の石碑前回の参拝で気づかなかった由緒書き(天候がいまいちだったんです!)...
浅間愛鷹神社_鳥居浅間神社なの愛鷹神社なの、どっちなの。と思いましたが、「浅間愛鷹神社(あ...
浅間愛鷹神社_鳥居扁額左「愛鷹浅間神社」愛鷹と浅間が逆?右「金山神社」浅間神社と愛鷹神社に...
12188
八ツ沼春日神社
山形県西村山郡朝日町三中八ツ沼2211
寛政十一年(1799年)神社氏子の一人が当時の左沢と寒河江の境界地争いを解決した功績によって松山藩主より大名行列の格式で実施することを許されたのだという。それを郷土史家四人が調査研究に基づき大正14年(1925年)に奉納した。
2.1K
20
八ツ沼春日神社の拝殿と本殿になります。また同じ道を戻って帰りました🚶。因みに春日沼の駐車場...
八ツ沼春日神社境内の様子になります。木に隠れていた恥ずかしがり屋の石燈籠になります😆
八ツ沼春日神社正面は開いていませんでしたが脇の扉は開いていました。木札があるみたいでしたが...
12189
常本谷天満宮
広島県安芸郡海田町石原4−11
3.8K
3
改めて御朱印を頂きました。事前の確認が必要です。
常本天満宮に参拝しました。かなり細い道の先にあり、車では到達困難です。
常本天満宮に参拝しました。
12190
白鬚神社
香川県仲多度郡多度津町10
2.1K
24
こちらも白鬚神社さんの狛犬様です☺️
白鬚神社さんの狛犬様✨経年劣化で前足は崩れてしまい、コンクリートで固めて支えられてました。
白鬚神社さん、拝殿の木鼻になります。
12191
志都岩屋神社
島根県邑智郡邑南町岩屋1714
御朱印あり
万葉集に「大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾世経ぬらむ」と歌われた場所であるとされる。
3.8K
3
社務所で書置きをいただきました。
神社が鎮座している弥山山中には、島根県天然記念物の岩群があり、見応えがあります。
社殿と御神体の岩です。
12192
白角折神社
佐賀県神埼市神埼町城原
白角折(おしとり)神社は、創建年代は定かではありませんが、貞観15年(西暦873年:平安時代)に、従五位下を授けられた由緒ある古社です。城原川が谷より平野部に流れ出る水口の川沿いに位置しており、川(水利)を治める重要な地点に鎮座して、...
3.5K
6
とても静かで、他に誰もいない中、ゆっくりとおまいりする事ができました。
吉野ケ里公園駅前のコミュニティホールでレンタサイクルを借り(1日300円)、5Km以上走っ...
世間ではおひとり様カラオケだとかおひとり様焼肉とかが流行っているようですが、この神社は「お...
12193
板列神社 (板列稲荷神社)
京都府与謝郡与謝野町岩滝582
2.0K
21
京都府与謝郡与謝野町の板列神社(板列稲荷神社)を参拝いたしました。御祭神: 稻廼賣神式内社...
境内末社の稲荷社です。
境内社の水無月神社と男山八幡宮です。
12194
稲荷山稲荷神社
埼玉県狭山市稲荷山
曹洞宗豊川稲荷社よりたまわる
3.6K
5
敷地内にある手水洗い場
ジョンソン基地の名残の標識
稲荷山稲荷神社社殿 少し小高い山の上に立つ
12195
瀬戸ヶ谷八幡社
神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ヶ谷町137
御朱印あり
3.6K
5
鳥居をくぐって右手の宮司様宅にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社の社殿です。文保2年(1318年)に創建したと伝え...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 瀬戸ケ谷八幡社です。
12196
蟻川熊野神社
群馬県吾妻郡中之条町大字蟻川
3.7K
4
神楽殿の隣にあったお堂?怖くて中を覗けませんでした。
蟻川熊野神社の神楽殿。
蟻川熊野神社の社殿。
12197
中山稲生神社
広島県広島市東区中山東1丁目7-30
創祀年代は不詳であるが、寛政十二年再建の記録あり。明治十年、万休寺の上方より現在地に遷座された。明治四十三年、大原神社、新宮神社、東城神社、石津神社を合祀したが、大原神社は大正十四年西垣地に遷座された。
3.7K
4
中山稲生神社の御朱印です。兼務している清水谷清水で頂けます。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
12198
荏田町熊野神社
神奈川県横浜市青葉区荏田町886
熊野社。見捨地、四畝、村の中央にあり、小社にて東向なり、例祭年々十一月十五日、観福寺の持なり
1.9K
24
神奈川県横浜市青葉区荏田町 熊野神社です。草が生い茂っており、夏以外がおすすめです。
神奈川県横浜市青葉区荏田町 熊野神社です。草が生い茂っており、夏以外がおすすめです。
荏田町熊野神社神奈川県横浜市青葉区荏田町886社殿内の祠
12199
羽黒神社 (赤芝町)
山形県米沢市赤芝町101
1.3K
28
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道入口に建つ社号標と周りの様子です。祭神・倉稲魂命、大己貴命、...
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道途中に建つ一ノ鳥居です。
米沢市 羽黒神社(赤芝町)鳥居の後ろに建つ仁王門です。
12200
澳津神社
北海道奥尻郡奥尻町字奥尻358番地
御朱印あり
文政2年(1819)奥尻郡元釣懸村字茶津弁天崎に全島漁業の守護神として奉斎していたが天保2年(1831)8月郡民協議の上島の中央釣懸(現奥尻本町中心部)に奉遷、間口2間半奥行2間半の拝殿4尺4面の本殿建立、大正15年12月現境内に移転...
3.5K
6
2025.5.1参拝 日帰り弾丸巡りで参りました。宮司さんは不在でしたので、御朱印を諦めよ...
2023/8/10 拝殿
2023/8/10 鳥居。奥尻島フェリーターミナルから徒歩圏内。夏季は江差↔奥尻島のフェリ...
…
485
486
487
488
489
490
491
…
488/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。