ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11001位~11025位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11001
桐生稲荷神社
東京都千代田区富士見2丁目3-7
3.6K
13
鳥居の横に大きなビワの木があって豊かに実をつけていました。ビワもお供えされていました。
東京大神宮のご近所に鎮座する桐生稲荷神社にお詣りしてきました。
お宮の前にはつるつるテカテカ✨のおキツネさんがおられます😊
11002
綺原座健伊那太比売神社
京都府木津川市山城町大字綺田小字山際
平安時代中期、927年、『延喜式』に相楽郡六社のひとつとして、綺原坐健伊那太比賣(かんばらにますたけいなだひめ)神社として記されている。祭神は、健伊那太比賣命(たけいなだひめのみこと)を祀る。
4.3K
6
木津川市 綺原神社さんにお参り✨蟹満寺さんのお隣にある神社さんです😊
木津川市 綺原(かんばら)神社 に参拝。
蟹満寺の近くにある神社です。綺原神社(かんばらじんじゃ)が読めませんでした。
11003
磐船稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
御祭神は宇加御魂之神。明治維新の際、神仏分離により、隣接していた難波寺より「稲荷神社」「八幡神社」「多賀神社」を遷座、「磐船稲荷神社」とした。
4.0K
9
磐船稲荷神社 東高津宮内
磐船稲荷神社 東高津宮内
磐船稲荷神社 東高津宮内
11004
石疊神社
岡山県総社市秦3995
御朱印あり
3.6K
13
石畳神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
石畳神社御神体の磐座
キラキラにデコられた石畳拝殿の注連縄です
11005
玉川神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区丹羽
御朱印あり
明治25年、福島県入植者の丹羽五郎が入地の際、青森県岩木神社の祭神坂上苅田麻呂命・坂上田村麻呂命の御分霊を戴き地区中央の高台に社を建立したことに始まる。社殿は幾度か改築され、昭和16年7月に秋田檜材で改築されたものが現在の社殿である。...
2.3K
26
御朱印を戴きました。
玉川神社の拝殿になります
玉川神社の拝殿内の絵になります
11006
貴船神社 (庄内・西佐與)
福岡県飯塚市佐與754
御朱印あり
4.6K
3
5月8日AM9時鹿毛馬の厳島神社をハイキングのスタート、集落の北端を西進して岡を越え庄内川...
境内は楠の大木が沢山あって圧倒されます。参道は良く整備されていて地元の人が大事にされている...
飯塚市の佐與にひっそりとある神社です。
11007
白髭神社
静岡県周智郡森町円田1374
御朱印あり
白鬚神社は旧領地粟倉村(現円田)にあり、古くより小國神社の末社でした。御祭神は猿田彦尊であり、言い伝えによると小國神社がこの地に鎮座されるにあたり先導の神さまとして祭られたとも言われ、神社と深い関係があった末社です。 白鬚神社は明治初...
4.4K
5
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
ここは、小國神社が出来る前に、先導神として祀られたと言い伝えられているそうです。また、小國...
小國神社の末社でもある白髭神社におまいりしました。
11008
乳峯神社
三重県松阪市飯南町七日市560番地2
御朱印あり
創始未詳。平安末期頃乳峯山山腹に皇神八王子と天神すでに鎮座されていた。文明2年現在の山麓に遷座、明治41年各地区の氏神、小祠の神々を併せ祀る。
3.7K
12
以前頂いた、乳峯神社の直書きの御朱印です。
乳峯神社に⛩Omairiしました。
乳峰神社の御守り。元旦か遷宮の日にしか入手機会のない何気にレアもの。
11009
鷲宮神社
栃木県真岡市鷲巣524
御朱印あり
3.4K
15
直書きにて月御朱印いただきました
卵をなでて願い事です🙏
栃木県真岡市の鷲宮神社の拝殿です
11010
正木稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目1-2
近年柾木稲荷が正木稲荷に改められ、祭神は宇賀魂命(うかのみたまのかみ)と応神天皇を祭り、例祭は毎年二月初午の日である。 創立は年代不詳、江戸時代古くより当社はあったようである。為永春水著「梅暦」の挿絵に当社が描かれ、奉納の幟に「柾木...
3.3K
16
正木稲荷神社斜め右から撮影した社殿全体
正木稲荷神社拝殿右手にある由来書き(境内にも別の由来書きがあります)
正木稲荷神社正面から 鳥居です
11011
大山咋神社
兵庫県神戸市兵庫区山王町1-6-5
御朱印あり
4.5K
4
兵庫区のラスト、毎年10月第1土曜日がお祭りの日でその日しか宮司さんが来られないとの事でし...
大山咋神社にお参りに行きました。
11012
神服織機殿神社 (同社末社八所)
三重県松阪市大垣内町
『倭姫命世記』では垂仁天皇25年、倭姫命が天照大神を伊勢の百船(ももふね)度会国玉掇(たまひろう)伊蘇国に一時的に祀られたときに建てられた神服部社がのちの麻績機殿神服社で、内宮が現在地に定まったときに内宮近くに機殿を作り、天棚機姫神の...
3.7K
12
神服織機殿神社です。
こちらは八尋殿です。
神服織機殿神社へ参拝に上がりました。
11013
琴比良神社
広島県広島市中区東平塚町3-9
御朱印あり
琴比良神社の祭神は大国主大神で、商売繁盛・家内安全・願望成就・農作物の守護の神様として崇敬されています。琴比良神社の勧請は慶長年間といわれており、古くは金毘羅堂と称し国泰寺村に鎮座していたが、浅野藩初代藩主浅野長晟候が下柳町に松生院を...
3.6K
13
過去の投稿の整理です。比治山神社の兼務社です。
琴比良神社の拝殿にかかる扁額。
琴比良神社境内に鎮座する拝殿。
11014
西田金山神社
東京都町田市金森6丁目34
西田杉山神社の境外末社
2.8K
24
西田金山神社におまいりに行きました。
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34社殿から石祠側を見た景色
西田金山神社(西田杉山神社の境外末社)東京都町田市金森6丁目34境内社殿から鳥居側を見た景色
11015
有馬荒井谷戸天満宮
神奈川県川崎市宮前区有馬4-17-24
江戸時代 (250〜300年前) から当時の宮前村字有馬通称、荒井谷戸 (現在の有馬3丁目26番地付近) に30数戸の住民 (氏子という) の手によって近くの天満宮より「菅原道真公」を分けて祭り、田畑の雨乞い等の農業信仰として建立信奉...
3.2K
17
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の鳥居から社殿までの石段。つつじがキレイでした。
川崎市宮前区 有馬荒井谷戸天満宮の境内社 川崎天神
11016
宇佐八幡神社
宮城県仙台市泉区根白石館下36
宇佐八幡神社が鎮座する白石城址は、東西約100メートル、南北約80メートルの平場をもつ高台で、西側には土塁や空濠がはっきり残っています。城主は、古城書上によれば白石三河とあります。白石三河宗頼は国分能登守某の弟を世嗣とし、これが三河宗...
1.7K
32
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道入口辺りに座す阿吽の狛犬さんと石鳥居です。 祭神・応神天皇
仙台市泉区 宇佐八幡神社 当社も桜が綺麗に咲いてくれていました。
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道石段の右側にたつ常夜燈です。
11017
釣殿宮
福岡県みやま市瀬高町太神2686
御朱印あり
3.8K
11
福岡県みやま市 釣殿宮 筑後乃国阿蘇神社にて拝受
福岡県みやま市瀬高町太神にある釣殿宮の拝殿※2021年9月に改築されました。
釣殿宮参道から見た"鳥居"の写真です。※奥に拝殿があります。
11018
大相模久伊豆神社 (東方久伊豆神社)
埼玉県越谷市大成町1-2159
東方久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷東方村の鎮守社となっていたとい...
2.5K
24
越谷初詣で参拝させていただきました。 阿形の狛犬さんです。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご本殿です。
越谷初詣で参拝させていただきました。 こちらがご拝殿です。
11019
熊野神社
高知県南国市岡豊町小篭448
御朱印あり
3.0K
19
熊野神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
立派な造りの本殿でした。
11020
長井崎弁天島神社
静岡県沼津市内浦重須
アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地の一つ
3.9K
10
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️の鳥居は海に面しています。
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️の社殿になります🙏
静岡県沼津市、長井崎弁天島神社⛩️になります。
11021
天王宮八雲神社
東京都府中市分梅1-18-5
創建年代は不詳。古くは天王宮と称され祀られていました。明治初期の神仏分離令により当祭神は、神仏習合とみなされて八雲神社として多くの方達の心の拠り所として慕われ祀られている。境内には元応元年(1319年)の木に抱かれた石板碑、享保9年9...
2.4K
30
東京都府中市「天王宮八雲神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都府中市「天王宮八雲神社」・境内社(稲荷神社)…参拝記録です。
東京都府中市「天王宮八雲神社」・社号標…参拝記録です。
11022
金刀比羅神社
福岡県柳川市坂本町7
御朱印あり
日吉神社の境内社
2.6K
23
お詣りして御朱印をいただきました⛩️こんぴらさん専用御朱印帳に納めます。
金刀比羅神社 日吉神社摂社
金刀比羅神社 日吉神社摂社
11023
下戸田氷川神社
埼玉県戸田市中町1-28-7
御朱印あり
下戸田氷川社の創建年代等は不詳ながら、古くより鎮座、下戸田村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字下戸田字赤木の山王社、字鬼沢の神明社・稲荷社・八幡社・天神社、字渡舟場の稲荷社など六社を合祀しています。
4.4K
5
下戸田氷川神社の御朱印を頂きました!!普段は和楽備神社の兼務社になっていて、兼務社の御朱印...
埼玉県戸田市 下戸田氷川神社拝殿です
埼玉県戸田市 下戸田氷川神社拝殿に掲げられた神額です
11024
法吉神社
島根県松江市法吉町583
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
4.0K
9
松江市に鎮座する法吉(ほっき)神社にお詣りしました。
石段を登りきると、まぶしいほどに白い狛犬さんたちに迎えられました。以前通りがかった時に見た...
阿形の狛犬さんを舐め回す😨ように見ていくと、台座に令和2年7月と刻まれていました。見ないう...
11025
八幡神社
静岡県伊東市静海町9-9
御朱印あり
3.6K
13
天照皇大神社にて、八幡神社の御朱印を直書きでいただきました。
八幡神社の社殿です。
八幡神社の鳥居⛩️です。
…
438
439
440
441
442
443
444
…
441/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。