ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10276位~10300位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10276
春日神社 (藤原)
東京都西多摩郡檜原村藤原9260
5.2K
3
巨大で立派な杉に挟まれた春日神社。とても存在感があります🌲周りは奥多摩の山々が迫り絶景です⛰
とても小さなお社ですが #狛犬 は立派で凛々しいです🐶
檜原きのこセンターに向かうつもりが道を間違えて辿り着いた先にて出会いました。春日神社👺 天...
10277
八幡神社
大阪府河内長野市天見2211
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは大阪府河内長野市にある神社。京都の石清水八幡宮別宮である。通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)。社格は村社。祭神は八幡神(応神天皇、神功皇后、比売大神)。創建は長暦3年(1039年)京都の...
5.2K
3
この近辺は高野街道の沿道にあり、温泉場として南北朝時代から有名だったそうです。
参拝時、ちょうど祭りの準備を行なっておりましたが、宮司さんに伺ったところ、この社は非常駐で...
南海高野線天見駅の南西約1キロ程に鎮座する神社で、京都の石清水八幡宮別宮になります。
10278
白山神社
千葉県君津市俵田1452
白山神社(はくさんじんじゃ)は、千葉県君津市俵田(上総国望陀郡)に鎮座する神社。旧社格は郷社。
5.0K
5
神社に展示してあった神輿の様子。近隣の高滝神社のために天保年間に造られ、明治時代にこちらに...
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
白山神社、拝殿の様子。
10279
多久神社
島根県松江市鹿島町南講武602
3.6K
19
島根県松江市に鎮座する多久神社にお詣りしてきました。
鳥居そばでは白い狛犬さんがちょこんと座っておられます。
⛩️から100メートルほど進むと境内に到着です。
10280
春日神社
茨城県那珂市福田779
御朱印あり
4.2K
13
神社に隣接する宮司さま宅に直書きでいただきました
那珂市福田の春日神社の拝殿。閑かなお社さまでした。
太陽がいっぱい当たる御本殿。御祭神は天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神の四柱。
10281
穂多木神社
北海道札幌市中央区宮ケ丘474(北海道神宮境内)
3.8K
17
娘とお参り➰🙏⑪+mocaさん💕🚗穂多木神社です🙏北海道神宮内にあります。御朱印はありません。
穂多木とは「ほっかいどう・たくしょく・ぎんこう」の頭文字を清音化して字を当てたもので、北海...
北海道神宮 境内末社の穂多木(ほたき)神社です。
10282
旗の台伏見稲荷神社
東京都品川区旗の台5-1-2
わが町の守護神「旗の台伏見稲荷神社」は、大正15年(1926年)この地が武蔵野の面影をとどめる雑木林の丘陵地帯であった頃、建立され、九十有余年鎮座されています。品川百景の一つにも数えられております。 文献によると、特筆すべき事項は、...
3.5K
54
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2一の鳥居参道途中から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口と一の鳥居二の鳥居付近から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口 (左奥) と社号標 (左手前) と...
10283
辰巳大明神
京都府京都市東山区新橋花見小路西入ル元吉町
舞妓さんも芸能上達を祈願されている辰巳大明神。「いのち短し 恋せよおとめ」で有名な大正・昭和期の歌人 吉井勇 作 「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」と祇園が恋しいと詠った「かにかくに碑」は是非お立ち寄...
4.5K
10
辰巳大明神の前にある巽橋。
辰巳大明神の前を流れる白川。
辰巳大明神の御由緒。
10284
神功皇后神社
山口県下関市豊北町大字神田上千七百番地
後宇多天皇の弘安年中(1278~)に蒙古軍が土井ケ濱に襲来した時に執権北條時宗の命を受けて此の地に派遣された武将が蒙古軍を撃退することの容易でないことを憂いて神功皇后新羅征討の故事を思い幣帛を奉って奉斎したところ神の御稜威が現れて蒙古...
4.7K
8
神功皇后神社拝殿内です⛩️👏👏御朱印は有りませんでした。😅
神功皇后神社の拝殿です⛩️👏👏
展示館内部です⛩️👏👏
10285
張碓稲荷神社
北海道小樽市春香町291
御朱印あり
4.2K
13
2025.4.22参拝本務社の小樽天満宮さんで直書きの御朱印を拝受致しました。
張碓稲荷神社の拝殿になります
張碓稲荷神社の拝殿内になります
10286
室生龍穴神社 奥宮
奈良県宇陀市室生
2.6K
29
拝殿から見た瀧が美しい😍
拝殿から見た、室生龍穴神社の奥宮の龍穴です。
室生龍穴神社の奥宮の拝殿です。
10287
白庭神社
福岡県京都郡苅田町与原 字御所山868
境内由緒書き「京都郡神社明細帳より」より抜粋「此の神(饒速日命 投稿者注)を祭り奉る由来は、北を去る三町にして番塚と号す守戸(陵墓を守る人 投稿者注)の古跡あり、今尾倉に属す。守戸をこの地に移すに際し、守護神とし遠祖饒速日命を祭り奉る...
3.1K
64
本殿前の様子です。本殿で祈願出来ます。
本殿戻って本殿前階段左に手水鉢が有りました。
本殿参道口の様子です。
10288
波多八幡神社
佐賀県唐津市北波多稗田畑中2155
御朱印あり
3.3K
25
エニクスさんの投稿を参考にさせて頂き、御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。エニ...
大きな樹に迎えられ、参拝して来ました。新緑、雨上がりの瑞々しい雰囲気でした!
狛犬様の、お顔になります😊
10289
下浦神社
熊本県天草市下浦町619
御朱印あり
4.4K
11
過去にいただいたものです。
駐車場はなく場所が分かりにくいです。ですがいい神社です。
御朱印は置いてありませんでした。
10290
荷機稲荷神社
岐阜県瑞浪市稲津町小里560番地
御朱印あり
5.2K
3
昨日息子が友達と参拝へ日曜日の午前中だけ社務所が開いてる情報をココで拝見してました。しかし...
日曜日の午前は人が居られるのことなので、参拝しました。
10291
山王山日枝神社
東京都町田市小山町3741
通称「三ツ目の山王様」と呼んでいる。創設の年代は不詳である。社殿には中央に主祭神の大山咋命を、左に金刀比羅大神、右に八坂の大神を奉斎してある。八坂大神(疫病除の神)は七月二五日が夏祭りで、当日町内巡行の神輿の渡御がある。また、市無形文...
3.3K
49
日枝神社、拝殿の様子になります。
東京都町田市小山町の日枝神社に参拝しました。
山王山日枝神社東京都町田市小山町3741鳥居石段側から参道入口側を見た景色
10292
長倉諏訪神社合殿
長野県北佐久郡御代田町御代田1828
この神社は、かつては御代田町五賀地区久能の宮平に祀られていた、春日神社であったと伝えられる。文亀二年(1502)上小田井に移され、創建されたと言われ、天正16年(1588)に現在地に移転した。諏訪社は、その後、合祀された。
3.5K
29
そして吽形の狛犬さん。立派で大変珍しいものです。omairi クラブでは投稿が無かったので...
神社からの浅間山の景色。
参拝の、一つの目的であった狛犬さん阿形。
10293
須佐之男社
愛知県名古屋市中川区柳川町7-11
御朱印あり
3.9K
16
参拝の管理のため、過去にいただいた御朱印をUPしてます。
須佐之男社拝殿にかかる扁額。
須佐之男社境内に鎮座する狛犬。
10294
出雲神社
石川県羽咋郡宝達志水町荻市リの77番地
御朱印あり
当社祭神の義は本来荻3個と称え、荻谷、荻島と同じく志乎神社の氏子なりしが、今を距ること345年前、寛永7年本村の中村次郎左衛門という者等の志願により、志乎神社鎮座大己貴命の御分霊を還し奉り、社殿を創建し、更に出雲社と別称し、終に一村限...
4.5K
10
石川 出雲神社の御朱印になります。
出雲神社に参拝しました。境内では小さな鯉のぼりが泳いでいました。
出雲神社にお参りに行ってきました。
10295
妙見社
兵庫県明石市上ノ丸1丁目17−35
本松寺の妙見尊は、往昔、武将「島左近」が常時崇拝された尊像で、後年明石藩に仕え本松寺の檀信徒となった島家の末裔により、當山に奉納された霊験誠にあらたかな尊像であります。本松寺の守護神として、御本尊(本堂)の乾(西北)に安置し、毎朝、天...
4.0K
15
妙見社さんにはとても美しい生け花が飾られておりました^o^
妙見社さんの内陣でございます
妙見社さんの山門でございます
10296
八代神社 中宮
熊本県八代市妙見町2520
八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮である。福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の...
4.8K
7
今年の八代妙見祭は中止ですが、一部の神事は実施されています。本日は中宮祭が行われていました
熊本県八代市 八代神社中宮全体像はこんな感じ
熊本県八代市 八代神社中宮中宮を守る狛犬強そう
10297
八剣神社
東京都葛飾区奥戸8-6-22
御朱印あり
天文5年(1537年)に、三河国より勧請され八劔宮として祀られた、旧奥戸新田の鎮守。御本宮は熱田神宮。
4.5K
10
於玉稲荷神社で御朱印帳に書いて頂きました。
御朱印と一緒に於玉稲荷神社で頂いたパンフレット
上段 拝殿左中 拝殿(斜めから撮影)左下 境内にある稲荷神社右下 入口の社標柱と鳥居
10298
塩竃厳島神社
山口県防府市大字田島2715番地
御朱印あり
明和元年(1764)瀬戸内海沿岸の干拓の開発が進められる中で、鶴浜開墾に際し、長州7代藩主毛利重就(英雲公)が安芸国一宮厳島神社を守護神として、鶴浜に勘請され、さらに明和3年(1766)大浜築立の時には本町の洞木(現在の児童公園)へも...
3.6K
19
防府市 塩竃厳島神社の御朱印です
塩竈厳島神社 御本殿です。素敵❣️な🌈✨に出会えました (*´ω`*)
防府市 塩竈厳島神社 拝殿です🙏✨明和5年(1768) 3月 奥州の塩釜神社を中関猿迫に...
10299
宇波神社
大阪府東大阪市加納2-19-26
宇波神社は北方瓦口にあり延喜式内の神社にして埴安姫命を祀れり今は熊野と称す 創建の年代は詳ならず河内国内神名帳には神位を従三位と記せり 明治五年村社に列せられる。境内は弐百参拾八坪を有し本殿の外に拝殿神饌所を存す末社には芳の神社水分神...
3.9K
16
道を隔てた反対側に社務所があります。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
10300
玖波大歳神社
広島県大竹市玖波5丁目1034
創祀年代は詳らかではないが。古くは本殿横に神生石と書いてミアレイシと呼ばれる石があり、古代信仰において山や木や石などを神が宿った存在として崇めており、この神生石も、信仰の対象として崇拝され、後にその横に御神殿を建立したものと推測できる...
5.1K
4
参拝して電話で確認したら御朱印はやっていないとのこと。ただ、お正月に配るために印刷したもの...
拝殿の前にあった力量石です。大竹市の重要文化財だそうです。
拝殿です。天気がよくて拝殿の白が眩しかったです。
…
409
410
411
412
413
414
415
…
412/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。