ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10101位~10125位)
全国 27,244件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10101
羽黒神社
千葉県船橋市東中山1-6-6
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。この神社は、二子村の羽黒講中の人々が出羽三山に参拝したとき、羽黒山の行者によ...
5.2K
5
参拝のカップルもいらっしゃいました
羽黒神社再訪しました。
ここは京成本線東中山駅の南側出口からすぐです。
10102
厨神社
岡山県久米郡久米南町上弓削224
御朱印あり
5.1K
6
H29.11.3参拝 御朱印をお願いしたら印忘れてきたので手書きでということでした。R7正...
久米南町の厨神社の本殿です
久米南町の厨神社の拝殿です
10103
神命大神宮九州別宮
福岡県福岡市博多区井相田2-11-28
御朱印あり
3.7K
20
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市博多区井相田にある神命大神宮(九州別宮)の拝殿
金隈麦野2号線から見た、神命大神宮(九州別宮)の鳥居※鳥居奥に拝殿が有ります。
10104
琴平社
長野県飯田市元町5455
御朱印あり
4.2K
15
直書きでいただきました
JR飯田駅近くにあります。御朱印は、冨士山稲荷神社で頂くことができます^o^
飯田市 琴平社さんにお参り✨
10105
河原神社
愛知県清須市阿原宮東257
御朱印あり
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
5.1K
6
書き置きを頂きました。毎月1日。何のブログか忘れたけど10時に神事があるみたいな事を書かれ...
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。例大祭とかしか御朱印は頂けないのかな?と...
毎月1日に月次祭があるので、あわせて参拝しました。
10106
道風神社
京都府京都市北区杉阪道風町1
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。
4.9K
8
道風神社を参道入口から眺めた様子。標(碑)には「小野道風之廟」と書かれています。#京都 #...
御神籤も本殿に置かれています。特別な記載はなく、無料で引いて自分で壁に掛けられた吉凶表を参...
道風神社の本殿には引き出しに色々置かれています。書き置きの御朱印はありませんでしたが、記念...
10107
建部神社
山梨県北杜市高根町箕輪一三六四
御朱印あり
5.5K
2
過去にいただいた御朱印です。
10108
大三神社
三重県津市白山町二本木1081
当二本木地区・三ケ野・岡三地区はもともと小倭の白山比咩神社の氏子であったので、大三村としては村社となる神社はなかった.そのため、神社合祀を予想して急に建立されたのが当社である。明治四三年四月、三ケ野・二本木・岡の三地区に鎮座の大小祠を...
4.3K
14
大三神社に⛩Omairiしました。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
大三神社の拝殿に掲げられている扁額です。
10109
穴守稲荷大明神
東京都青梅市本町 穴守稲荷大明神
5.4K
3
無人のお稲荷さまですが、きれいに手入れされていました(^-^)
小さなお稲荷さまですが、手水屋がありました。
羽田の穴守稲荷神社の講社である穴守稲荷大明神にお参りしました。
10110
篠塚稲荷神社
東京都台東区柳橋1丁目5-1
当神社の創建は非常に古くて確かな事は判りませんが、神社に伝わる古文書や伝記などに依れば、正中年間 (1325年頃) に新田義貞の四天王の一人であった篠塚伊賀守重宏が足利尊氏軍との四国での最後の戦いに敗れた後ひそかに東北に逃れ、現在地...
3.0K
27
台東区柳橋にある篠塚稲荷神社を参拝。
東京都台東区柳橋に鎮座する篠塚稲荷神社社殿が隣の建物と一体化している
東京都台東区柳橋に鎮座する篠塚稲荷神社拝殿です
10111
示現神社
福岡県宗像市田熊3-5-16
御朱印あり
5.4K
3
宗像市東郷にある摩利支神社にて御朱印頂きました。
拝殿の正面の鳥居です
小学校の敷地の隣に有ります。
10112
國津神社
和歌山県有田郡湯浅町田63
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁当該ページより抜粋伝説によれば、素盞鳴命・大己貴命・建御名方命等、澳津島(曽加美)に至り給い、その後、小浜の大蛇島に移りて、大己貴命(大國主命)宇気(現代は壁の口という)の巌窟に鎮座し給う。元正天皇(715―723...
5.0K
7
令和五年。和歌山県有田郡湯浅町 國津神社の御朱印です。
山の中にあり、自然豊かで、ゆっくりできました
國津神社さん、お参りしてきました。台風のせいか社務所はお休みでした。
10113
住吉神社
広島県広島市南区仁保4丁目19-6
御朱印あり
4.3K
14
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は邇保姫神社の社務所に...
住吉神社の獅子。笑っているようです。
住吉神社の境内に鎮座する狛犬。平成十八年四月。
10114
大町稲荷神社
広島県広島市南区仁保1丁目35-24
御朱印あり
4.3K
14
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
住宅街の山の上に鎮座している大町稲荷神社の拝殿。
大町稲荷神社の鳥居。
10115
鹿島神社 (下土田)
茨城県かすみがうら市下土田944
御朱印あり
大同年間(806年)の創建、源頼義が、奥州征討の途中、当社に祈願し大任遂行の帰路、奉賽した
5.4K
3
茨城県かすみがうら市下土田の鹿島神社の御朱印です。胎安神社でいただけます。
茨城県かすみがうら市下土田の鹿島神社の拝殿です。カーナビが拝殿奥を指しており、裏から辿り着...
茨城県かすみがうら市下土田の鹿島神社の鳥居です。今回の胎安神社兼務社巡りで最難関でした。カ...
10116
熊野神社 (御前浜)
宮城県牡鹿郡女川町御前浜字御前21番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.8K
9
女川町 熊野神社(御前浜)のご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂き...
女川町 熊野神社(御前浜)参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・伊奘冉尊
女川町 熊野神社(御前浜)ニノ鳥居から拝殿です。
10117
礒崎神社
兵庫県加西市下道山町559-1
養老3年(719)に宗方三女神を祭神として創建。翌4年、宇佐八幡宮より応神天皇・比売大神を勧請して合祀する。加西市若井町にも分社がある。
5.0K
7
「奥野将監屋敷跡」があります。ブログで 他の写真も UPしています。http://blog...
今回は、「神社用の御朱印帳」を持って行っていなかったのですが、「社務所」があるので 御朱印...
「礒崎神社」内にある「絵馬」です。
10118
安浦神社
福岡県行橋市稲童1032
5.2K
78
安浦神社の本殿全体の様子です。御祭神は、 活津日子根命、天津日子根命、 櫲樟日命。
安浦神社の社殿全体の様子です。天慶元年(938)覗山城主の 高瀬太郎種忠により造営。 社は...
こちらは本殿裏側の摂社の様子です
10119
八幡神社 (半田市神代町)
愛知県半田市神代町1-61
御朱印あり
創建は明らかではない。「奉再建八幡神社一字札修文禄2年(1593)の棟札がある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定となる。
4.5K
12
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台が準備されていました。
日役八幡神社の拝殿です。
10120
彦穂神社 (口原)
福岡県飯塚市口原590
御朱印あり
3.4K
54
天降八所神社から遠賀川方向に田んぼのあぜ道をジグザグ、ナビを頼りに口原を目指すします。約4...
社殿全体の様子です。由緒本社は寛喜元年(一二二九年鎌倉時代前期)当時鞍手郡磯光村天照宮大宮...
社殿全体の様子です。社宝は獅子頭 「嘉暦元年(一三二六年鎌倉時代後期)八月日大宮司幸眼」の...
10121
聖徳神社
北海道石狩郡当別町元町51−12
御朱印あり
聖徳太子には大工さんの神様と言う一面もあり、「聖徳太子神社」は全国各地にあり聖徳太子が大工道具の曲尺(かねじゃく)を発明したと言う言い伝えがあり、ご当地は当別大工組合がお祀りしていましたが、諸般の事情によりお祀りしていた社を大正の終わ...
3.1K
26
【聖徳神社】7月の笑神御朱印をいただきましたꕤ୭*藤の花とラベンダー🪻🐝が描かれています
聖徳神社にお詣りに伺いました。当別神社の境内社です。
横からの聖徳神社の様子
10122
大宮神社
千葉県八街市榎戸510
八街市榎戸にある神社。祭神は大己貴命。現在は八街神社の兼務社。
3.7K
20
八街市榎戸、大宮神社の拝殿です。この地区、榎戸は江戸時代には下総国印旛郡榎戸新田村といい、...
八街市榎戸、大宮神社の本殿です。
大宮神社境内の石灯籠です。明治18年(1885年)2月8日の造立と刻まれています。
10123
塩竈神社
香川県坂出市常盤町二丁目1番75号
御朱印あり
3.3K
24
塩竈神社の御朱印です。
拝殿の正面からの様子
鳥居から瀬戸大橋が一望出来ます
10124
菅田町神明社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2568
創建年代は不詳であるが古来より菅田町全域の総鎮守であり、明治6年村社に、大正15年9月神饌幣帛料供進社に指定された。明治42年1月再建、昭和46年10月本殿、拝殿、神楽殿、社務所を改築し境域の整備をも完成した。
3.8K
19
こちらは神楽殿の様子です。
菅田町神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の菅田町神明社に参拝しました。
10125
甲子大國神社
群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
御朱印あり
日本一のだいこく様を祀る「甲子大国神社」は、境内の一番奥にありながらも堂々とした存在感のある神社。数種類のおみくじもありますので、参拝と一緒に運試しをしてみてもおすすめです。
2.8K
29
過去に直書きで頂きました。
甲子大國神社の拝殿です。山間のお社さまですが、妙義公園駐車場🅿️から安全にお詣りができます。
本殿はシンプルでした。御祭神は大国主命(大黒さま)です。
…
402
403
404
405
406
407
408
…
405/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。