ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9376位~9400位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9376
金刀比羅神社
広島県廿日市市宮島町下中西町
御鎮座不詳。大正四年に留守口恵比須神社を昭和三十八年に大願寺鎮守住吉神社をそれぞれ合祀した
5.1K
15
宮島はとても暑かったですが観光客で賑わっていました!
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 通りから鳥居 祭神・大物主命、佐伯鞍職 厳島神社の境外末社
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 鳥居から拝殿です。 創建の年代は不明です。金刀比羅宮のご祭...
9377
建藤神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺建藤88
御朱印あり
建藤神社は禅定寺地区の氏神で、もとは上社と下社に分かれていました(現在の神社は上社の場所)。天児屋根命を祭神とします。現存する棟札によると、下社の創建は天延3(975)年とされます(この棟札は後世の作とみられる)。「禅定寺文書」には後...
4.1K
25
御朱印は、猿丸神社にて御朱印帳に直書きにて拝受しました。宮司さまが兼務されていると、丁寧に...
境内から鳥居越しに外の様子。田畑が広がるのどかな一帯です。深呼吸して心の洗濯できました!
色彩が鮮やかで、当時はスゴクきらびやかだったんだろうなー。と、想いが巡ります。
9378
金峰神社
鹿児島県南さつま市金峰町尾下5559
標高六三六・三メートルの金峰山は三つの峰に分かれた神秘かつ清新な山容から、太古より神降りの峯と呼ばれ、山全体が御神体として古代人の自然崇拝、山岳信仰の対象であった。このことから、御祭神は金峯山神とも言い伝えられるが、現在では、推古二年...
6.4K
2
拝殿です。登山される方が 多いです。
霊峰金峰山の山頂?にあります。
9379
御井神社別宮龍神神社
岐阜県各務原市三井町6丁目111 5丁目8番地
御朱印あり
5.2K
14
同じく御井神社でいただきました
各務原市 龍神神社さんにお参り✨
龍神神社の左手奥にある鳥居には水神と掲げられています。
9380
下呂温泉神社
岐阜県下呂市湯之島801-2
下呂温泉のこれまでの歴史や温泉の恵みに感謝し、ますますの発展を祈願して1989年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿山本宮から分霊して建立された神社。湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体とし、その御霊はこの下呂温泉神社で初めて箱根を越え...
4.5K
21
サルボボの絵馬が可愛いです。
サルボボがたくさん鎮座してます。
無事旅行が出来ますように
9381
太郎山神社
栃木県日光市中宮祠
御朱印あり
5.6K
10
日光男体山の登拝した際に、日光男体山の頂上西側の太郎山神社に登拝、下山後に初穂致しました。
危うくお参りし忘れそうになった。
男体山山頂に鎮座する太郎山神社。
9382
若宮神社
三重県度会郡大紀町滝原872
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では、若宮神社と同じ境内にある、瀧原宮所管社の長由介神社(ながゆけじんじゃ)および長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)について...
4.6K
20
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町滝原の瀧原宮内の若宮神社に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある若宮神社です。瀧原宮の所管社です。御祭神は若宮神になります。
9383
蓮沼氷川神社
東京都板橋区蓮沼町48-4
当社は古来蓮沼村の鎮守で、御祭神は須佐之男命と奇稲田姫命です。慶長年間(1596-1615)に現さいたま市の氷川神社から、蓮沼村字前沼(現在の浮間舟渡駅の西側一帯)に勧請されたのが創建と伝えられています。 蓮沼村は、享保年間(1716...
5.7K
9
右側にある蓮沼稲荷神社です 神楽殿もあります
村社 蓮沼氷川神社です
板橋区蓮沼町にある氷川神社を参拝。
9384
恋志谷神社
京都府相楽郡南山城村南大河原小字湯矢畷92
【祭神】恋志谷姫大神【由緒】恋志谷姫は後醍醐天皇の寵妃です。時は1331年。元弘の乱の折、恋志谷姫は伊勢で療養していましたが、天皇の身を案じ笠置へと戻ります。しかし、恋志谷姫が戻ってきた時には、後醍醐天皇は追手を逃れて笠置の地を発った...
6.2K
4
知られてない京都不思議神社1(白黒加工)恋志谷神社「恋💕のお社」の名で知られ、かくれ良縁ス...
【恋路橋・遠景】夏には川原で遊びながら涼をとっておられる方もいます。恋志谷さんへお参りの際...
【恋路橋(潜没橋)】木津川に架かる潜没橋です。別名・恋路橋。この橋を渡って恋志谷神社へお参...
9385
珠城神社
京都府久世郡久御山町市田珠城2-1
御朱印あり
珠城神社は、市田珠城に鎮座し、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)(垂仁天皇)と和気清麻呂の2柱を祀っています。 『珠城神社縁起』によれば、、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)が崩御の後、その神霊を祀った...
4.7K
19
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
住宅街の中にあるこじんまりした境内でした。
この社の本殿になります。
9386
冠嶺神社
福島県南相馬市原町区信田沢戸ノ内194
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
3.9K
27
式内論社、冠嶺(さかみね)神社の拝殿です。古くはあの参道を使ってお社の部材を運んだのかと思...
帰りも石段をくだります。またこれも長い🤢 良い運動になりました。
冠嶺神社の本殿です。石垣で囲われています。このお社の社紋も相馬氏の九曜紋でした。
9387
日暮八幡神社
静岡県伊東市桜木町1丁目2番10号
源頼朝が、八重姫と逢うために「日暮れまで待った」という言い伝えがあります。祭 神:誉田別命(ほむだわけのみこと)
6.1K
5
記念碑なんか文字があるようですが全く読めず残念
左脇には小さな祠もありました大きな台風とか来たらちょっとヤバそうなので心配…
お水は現在入ってなかったです
9388
御油神社 (豊川市御油町)
愛知県豊川市御油町字膳之棚31番地
御朱印あり
社伝に、文安元年(1444)、熊野族の稲石五郎蔵光朝、紀州本宮より当地に移り御油城を築いて、9月26日若一王子権現を祀る。稲石氏代々崇敬して戦国時代に至る。稲石五郎蔵光朝は林五郎三郎ともいう。天正6年(1578)8月の棟札に奉造立若一...
5.9K
7
絵入りの御朱印をいただきました。
御油神社、拝殿の様子になります。
豊川市の御油神社の参道の様子です。この長い階段、この歳にはかなりキツい階段登りでした。
9389
蘭宇氣白神社
三重県松阪市柚原町2124番地
御朱印あり
当社の創始は不詳。明治末期の合祀令により、宇気郷地区の氏神として、蘭神社(柚原町)、宇気比神社(与原・後山町)、白山神社(飯福田町)の旧村社を合祀、各社の社名を取り組み合わせて当社の社名とした。
4.6K
20
少し下ってから連絡したところ、松尾神社まで来てくださいとのことで、直書きの御朱印を頂きました。
授与所に連絡先の張り紙がありましたので早速電話したところ、何故かつながりません。画面をよく...
蘭宇氣白神社に⛩Omairiしました。
9390
招福稲荷神社
愛知県一宮市小信中島宮浦367
御朱印あり
4.6K
20
愛知県一宮市の招福稲荷神社の御朱印です。
招福稲荷神社は堤治神社の摂社です^▽^
堤治神社の境内末社「招福稲荷神社」の本殿です。以前投稿したかわいらしいきつねさんと一緒に撮...
9391
荒田神社
和歌山県岩出市大字森237番地
当神社も天正の兵火のため、伝うる文書等は一つも存在していないが、『紀伊続風土記』に次の様に記され往時が偲ばれる。「荒田神社、境内周二町四十間、祀神、高魂神、剣根命、拝殿、神楽所、御供所、攝社、丹生明神社、末社、二社 延喜式神名帳那賀郡...
4.7K
19
荒田神社をお参りさせていただきました🙏✨
平日は人が少なくお参りしやすいです🙏
荒田神社にやってきました😆
9392
御野縣主神社
大阪府八尾市上之島町南1丁目71番地
御朱印あり
現在の八尾市上之島地区の氏神である。かつてこの地一帯を支配していた豪族・美努連、三野縣主一族の祖神を奉斎する。
6.3K
3
御朱印は、社務所で丁寧に書いてくれました。この神社は近鉄大阪線の河内山本駅から徒歩で行くこ...
東側道路から撮った御野縣主神社の鳥居です。右に社務所があります。
9393
三島神社
千葉県君津市宿原844
御朱印あり
大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。林立する大杉に包まれた三島神社の境内は広く、大きな鳥居をくぐって歩いていると太古の昔の世界を訪れているかのような趣があります。
4.8K
18
一の鳥居の側にある直売所で書置きをいただきました。直売所は金土日の営業みたいです。
御朱印は鳥居前のお店で頂けます。(平日は休みかも)
三島神社の一の鳥居はかなりの大きさです。
9394
白鬚宮
岡山県岡山市北区中仙道1-21-182
御朱印あり
後小松天皇の応永8年近江の白髭宮を勧請し、中仙道松之島に創建した。 文亀・永正の大洪水に、社殿が辰巳村に流され、昌林寺に祀っていたが、寛永13年中仙道地区に再建した。
5.0K
16
白鬚宮の御朱印です値段は、お気持でいいそう(無料)です北長瀬駅の近くにあります
神門(随身門)と手水舎です
入母屋造の本殿です祭神は猿田彦命です
9395
赤城神社
千葉県柏市あけぼの3丁目6番34号
赤城神社(あかぎじんじゃ)は千葉県柏市あけぼのにある神社。群馬県の赤城山を祭る赤城神社の支流。旧社格は村社。東側の道路側は、1m程度の白い壁で囲われている。東門と正門、そして南側の裏門が存在する。正門には石造りの鳥居がある。
5.5K
11
平成元年に社殿を造営した時の記念碑になります。
この社の本殿になります。
社殿側から見た境内の風景。緑が多い社でした。
9396
河上神社
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷562
御朱印あり
創立年代不詳
4.1K
25
直書きでいただきました。
賽銭箱横にセルフ式で御守りとかが置いてありました
拝殿内から 奥に玉垣があったんでこの拝殿は後から増設されたみたいです
9397
日ノ出厳島神社
神奈川県川崎市川崎区日ノ出2-6-3
御朱印あり
御祭神は市杵嶋比売神(イツクシマヒメノカミ)。かつては出来野弁財天と呼ばれた。寛永2年 (1625)以降、池上幸広らによって進められた稲荷新田の開発後、住居や田畑、用水路が整った17世紀後 半頃に、新開地の風水害からの御加護を祈念し...
5.5K
83
御朱印(神社) 28箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
9398
若八幡宮 (筑紫野市上古賀)
福岡県筑紫野市上古賀4-3-7
御朱印あり
5.8K
8
2023.10.28 直書き、初穂料¥500、二日市八幡宮で頂けます✨
2023.10.28 難しい漢字でかかれており初めに見たときに一瞬読めませんでした😅
2023.10.28 すぐ隣が公園になっており親しみやすい感じです☺️
9399
愛鷹明神桃澤神社奥宮
静岡県沼津市宮本
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
5.7K
9
愛鷹明神桃澤神社奥宮_壱_登山道合流地点_再投稿平沼ルートと柳沢ルートの合流地点に、木に結...
愛鷹明神桃澤神社奥宮_弐_鳥居_再投稿登山道の終わりに鳥居。里宮の境内案内によれば海抜11...
愛鷹明神桃澤神社奥宮_参_鳥居扁額_再投稿「愛鷹明神奥宮」
9400
菅原神社
岩手県一関市舞川字原沢90
御朱印あり
4.3K
23
岩手県一関市にある菅原神社さんにお参りしました。こちらは平日うかがいましたが、お賽銭箱の近...
入り口に菅原道真公がいらっしゃいました。
兼務社があるようです。この日はお参りできませんでしたが、またの機会に行ってみたいと思います。
…
373
374
375
376
377
378
379
…
376/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。