ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8826位~8850位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8826
鷲神社
福島県福島市町庭坂宮下6
御朱印あり
鷲神社は往古吾妻山嶽家杉山に鎮座(勧請年間不詳)されたが、文武天皇の二年(698年)役行者が神のお告げにより、当庭坂の北に位置する堂石山に遷し祀り、堂石神社と称し地域住民に崇拝されてきた。その後文永年間(1263~1274年)出羽の国...
5.3K
19
白和瀬神社でいただきました。
鷲神社を参拝しました。
線路で分断されてしまい、今は通行不可の参道。
8827
揉合神社
山梨県北杜市小淵沢町2970
御朱印あり
4.7K
25
揉合神社の御朱印です。書き置きです。置いてあった御朱印を見比べたところ、印刷だと思います。
山梨県北杜市の揉合神社を参拝いたしました。道の駅こぶちざわの、道路を挟んだ向かい側にある小...
揉合神社の参道です。木がたくさん生えていて、気持ちの良い道でした。
8828
有馬水天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1091-2
御朱印あり
水天神社は、湯泉神社の御旅所とされています。太古の昔、湯泉神社の御祭神である大巳貴命と少彦名命がこの地に降臨した場所とされており、この場所は『神地巳貴(しんちあなむち)』と呼ばれるようになりました。ここにはいつの頃からか清水が湧き出て...
5.2K
20
有馬水天神社兵庫県神戸市御朱印帳2冊目
「水天宮」参道ですが、ご覧の通り整備されておりませんでした。
「水天宮」本殿になります。
8829
大棚中川杉山神社
神奈川県横浜市都筑区中川6-1-1
杉山神社は式内社のひとつとされる由緒ある神社 大棚・中川 杉山神社は、現在のセンター北駅西側へ遷宮した平成6年に、五十猛命の鎮座する和歌山県の伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)より御分霊を運び、遷座式が行われました。 「大棚・中川 杉...
6.2K
78
近所の神社でお詣りして参りました
本殿裏からも観覧車がのぞめます。
港北ニュータウンの中心部、モザイクモールの近くの大棚中川杉山神社は、境内から観覧車が見えます。
8830
杉原神社
高知県高岡郡越知町越知丁横倉山
横倉山修験の中ノ宮として創建され、明治4年(1871)杉の多い所から杉原神社と改称された。社殿はしばしば改築され、本殿周囲の干支並びに、脇障子の彫刻は明治年間に、全国的な長州の土匠門井宗吉の作と言われ極めて精巧である。
4.1K
31
杉原神社境内の杉は巨木ばかり
横倉山中腹に鎮座する⛩️杉原神社
摂社の平家之宮です。昭和五十七年に再興されたそうです。
8831
正一位立岩稲荷神社奥社
山口県防府市向島
五穀をはじめとする、すべての食物・養蚕のことを司られる神として信仰され、地元では「立岩様」として、親しまれています。
3.4K
38
本日は初午祭でした。あいにくの雨模様でしたが無事餅まきも行われました。
立岩稲荷神社拝殿 歩いて来たので疲れたたよ😓
防府市向島に鎮座する⛩️正一位立岩稲荷神社をお詣り 島の北側入口の立岩稲荷神社一ノ鳥居か...
8832
堰稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰2-5-20
御朱印あり
創立年代は不詳。一説に延宝年間(1673~1680)以前の奉賛とも伝えるが、延宝四年(1670)に社殿が設けられ、享保十年(1725)に再建したものと伝える。元文五年(1740)九月に村内の氏子を代表して庄屋保谷金右衛門が山城国伏見...
5.5K
126
書置きをいただきました!
拝殿横に書置き御朱印のボックスがあります
堰稲荷神社を参拝しました
8833
寺家熊野神社
神奈川県横浜市青葉区寺家町880
御朱印あり
熊野神社の創建は記録には不明であるが、武蔵風土記には九尺二間の社(熊野社)が寺家村熊野谷にあると記録されている。当地では昔から御熊様と言われ、口伝により何時の時代か火災によりここに移転されたと伝えられている。この度罹災した社は、慶應...
5.0K
22
寺家熊野神社神奈川県横浜市青葉区寺家町880御朱印 (書置き)
横浜市青葉区 寺家熊野神社の鳥居と満開の桜。
横浜市青葉区 寺家熊野神社の社殿へと続く石段
8834
味真野神社
福井県越前市
6.1K
11
拝殿です電気は常時ついているようです賽銭箱が出てるのが少くなってきてるので珍しい思ったら🎥...
本殿が雪対策の為見れません隣に万葉菊花園、味真野苑があり四季折々の花が咲き乱れるようで苑内...
つれを待たせてましたので急いで撮りう~ん🤔今一今三か
8835
天野八幡宮
岡山県岡山市北区青江3丁目2-1
御朱印あり
創建は平治元年八月二十六日である。山城国男山八幡宮を勧請した。大正十年に御津郡鹿田村内の天野神社を八幡宮に合祀し社号を改称した。
5.7K
15
H31.2.3参拝しました。
天野八幡宮の拝殿前から
天野八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
8836
丸瀬布神社
北海道紋別郡遠軽町丸瀬布天神町1番地
御朱印あり
明治45年4月、富山県北野村の北野天満宮に因み、農場西端の丘陵(天神山)の頂に「天満宮」と謹書した木碑を建立し祀った。大正3年北野村の北野天満宮から「菅原道真公の木像」を御神体として勧請し天神山を背景に2尺×3尺の祠宇を建てて社号を天...
6.2K
10
【丸瀬布神社】拝殿に書置きの御朱印が用意されていました✨️初穂料を納め、1体をいただきまし...
【丸瀬布神社】紋別郡遠軽町の丸瀬布神社さまへお伺いしました⛩️👏
【丸瀬布神社】手作り感のある木🪵の縁起です✨️
8837
村野神社
大阪府枚方市村野本町29番1号
御朱印あり
村野神社の創立は、弘安2年(1279年)新たに神社を造立し、枚方市内にある片埜神社より御分霊を遷し奉った。
6.4K
8
参拝記録として投稿します
すぐ隣が東海大仰星高校で、ラグビーの練習をしている、元気な掛け声が聞こえていました。
境内にテーブルと椅子があるフレンドリーな神社です。10月14日午前11時から例祭です。
8838
森稲荷神社
大阪府貝塚市森524
御朱印あり
創建年代は不詳。古くから木島谷の総社と呼ばれ、もとは東方の山頂にあった。
5.5K
17
貝塚市 森稲荷神社 御朱印
この社の本殿になります。
境内の招魂碑になります。
8839
大西神社
三重県いなべ市北勢町阿下喜276
御朱印あり
阿下喜(上木)根元記 寛文5年(1665)などの古誌によれば(原文のまま)伊勢員弁郡志礼石之庄阿下喜村也。其始を問へども知る人なし。むかしの人の咄を聞けば、其上は上木と書たるよし。其因縁をしらず。伝聞此辺は桧山にて大木生茂り材木沢山な...
6.0K
12
大西神社の御朱印を、書置きで頂きました。
大西神社に⛩Omairiしました。春祭で舞を奉納した直後だったようで、可愛い巫女さんたちが...
拝殿のガラス越しに本殿と扁額を📸本殿の後ろには古墳があります!
8840
疱瘡神社
千葉県いすみ市細尾862-1
御朱印あり
5.2K
20
書置きの御朱印を国吉神社の社務所にて頂きました
本務社、国吉神社に掲示されていた、ご案内です。
本務社である国吉神社に地図と御朱印案内があります。
8841
神明神社 (志摩市)
三重県志摩市阿児町神明 2-1
御朱印あり
明治40年11月旧神明村内の小祠を、神明神社に合祀して、神明神社と単称したものであるが、古記録によるもとの神明神社は、推古天皇元年11月11日創立とある。その昔この地はシメノウラと呼ばれ、氏神社は旧字ハライドノタンに御鎮座ということで...
4.7K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
神事があるので、拝殿前の広場が敷物で覆われています。
ニの鳥居に、幟がはためいていました。
8842
大迦登神社 (庄内大門)
福岡県飯塚市大門434-1
御朱印あり
4.8K
32
天降神社より約1㎞、徒歩15分で大門集落です。中心部の道路沿いに堂々と大迦登神社が鎮座して...
大迦登神社の本殿正面です。昔は社務所もあった様です。社名】 大迦登神社 [A00-0387...
大迦登神社の本殿も後部です。
8843
船越神社
三重県志摩市大王町船越861番地
御朱印あり
当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内社若宮神社、無格社八幡神社、愛神社、秋葉社、七本松社、舟古志社、御贄島社)を合祀し、同年12月20日合祀祭を執行し、村社船越神社と単称することとなった。
5.4K
18
宮司さんから、直書きでいただきました。
一の鳥居と社号標です。
本殿です。まだ新しいです。
8844
愛宕神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江沢田61
御朱印あり
由緒不詳ではあるが、当社はもともと「お不動さん」とよばれ信仰されてきた。安永の書き上げの中にも「不動堂」と出ており「当村御給人陣勘右衛門様御先祖茂庭勘助様沢乃内ヨリ御堀出第二代程御屋敷乃内ニ、御勧請被成置候処・・・」云々とある。御神体...
4.6K
26
愛宕神社(石巻市須江)の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
愛宕神社(石巻市須江)の拝殿です。
愛宕神社(石巻市須江) 拝殿です。
8845
若一王子社
愛知県安城市安城町宮地41
御朱印あり
4.9K
23
投稿してないと思うのですが…平成にいただきました。
若一王子社社号標。。
若一王子社鳥居⛩️。。
8846
伊倉津塩釜神社
三重県津市伊倉津町993番池
御朱印あり
延元3(1338)年9月、結城宗広公が義良親王を奉じ伊勢大湊から出帆され、天龍灘にて台風に会い海上を漂い、伊倉津北に漂着されましたのを、村民が発見し、船中に甕竃大明神が奉斎されているのを認め、以来尊崇のあまり鎮座式を挙げ、伊倉津の産土...
6.0K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
台風一過後の日で、氏子さん達が境内を清掃していました。何度か参拝しましたが、いつも綺麗に掃...
年中行事が記載された看板。
8847
神明社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町字高畑30
御朱印あり
創祀年代詳でないが、古より一村の総鎮守と称し当郡式内鳥屋領神社の西側(字岡村)にあった。然るに何時の頃か(神明囲)に遷座、岡村の神社跡には明治4年頃迄大木があり古神明と呼んだ。維新前は領主佐々氏が代々社殿の修営をなし、例祭には老臣を遣...
3.5K
37
丸森町 神明社(丸森町)のご朱印です。同町の小斎鹿島神社にてご朱印帳に拝受しました。
本殿前から見た風景です。こちらも四季折々の風景が浮かびます!
入口から上へと上がって行くと落ち葉などがあり(春夏秋冬)綺麗な風景が見れると思います。
8848
霧山天神宮
秋田県能代市檜山霧山下3
御朱印あり
御神体は菅公自ら鏡に向かって描いた自画像と伝えられ鏡天神とも称す。 桧山城主多賀谷氏代々の守護神として奉祀され、毎年京都北野天満宮より届けられる連歌懐紙を正月10日夜、神前で執り行う連歌披講の祭事は、明治初期に至る270余年間続いた。...
6.3K
9
書置きの御朱印をいただきました。
霧山天満宮の拝殿です。
拝殿に入ると本殿が見えます。
8849
塩澤天神社
宮城県刈田郡蔵王町大字塩沢字大山18
御朱印あり
安永風土記書出によれば、誰の勧請かは不詳ですが、地区には七代相続六代相続の農家が7軒も書き上げられており、数百年以前より開発された地域で、又古墳等も点在しており勧請年代に古いと思われるる。と云われている。
5.0K
22
塩澤天神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿です。
塩澤天神社(蔵王町) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
8850
大川原稲荷神社
鹿児島県曽於市財部町下財部
御朱印あり
6.1K
11
神社の目の前にあるおしゃれカフェにていただきました✨(営業時間のリサーチ不足などでこれまで...
こんなカエル様もいらっしゃいます😊
カフェと神社の位置関係です。
…
351
352
353
354
355
356
357
…
354/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。