ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8726位~8750位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8726
八幡神社 鳴子温泉鎮座
宮城県大崎市鳴子温泉新屋敷55−2
御朱印あり
4.4K
30
八幡神社 鳴子温泉鎮座 直書きご朱印をいただきました。(鳴子温泉神社にて)
八幡神社 鳴子温泉鎮座 拝殿です。
八幡神社 鳴子温泉鎮座 横からの拝殿です。
8727
鹿島神社
石川県金沢市鳴和町ク117
御朱印あり
此の神社は往昔より談議所村(現在の新・旧鳴和町)の産土神として篤く尊崇せられて来た古社であり、寿永元年の木曾義仲の乱及び文明年間の宗教一撥の際に兵火に罹り鳥有に帰したのを寛永13年に至り、氏子一同に依って現在の有様に再興せられたのであ...
5.7K
17
鹿島神社 かしまじんじゃ 御朱印野町神社にて拝受させていただきました
ホトトギス 拝殿前に咲いています。
【鳴和の滝】は今回が初めての訪問となります。宮司さまが案内してくださいましたので、小滝の側...
8728
厳島神社
広島県福山市新市町419
3.7K
37
【広島県】福山市、厳島神社をお参りしました。吉備津神社をお参りする際に、大きな池(御池)と...
厳島神社の参道(橋)です。
厳島神社の橋を渡りました。
8729
山稜八幡神社
奈良県奈良市山稜調字宮ノ谷
五社神古墳(神功皇后陵)に隣接した神社
5.6K
17
境内の祓所の石碑になります。
ご祭神3神ですが、近くにある神功皇后陵との関係性か、気長足媛命が最初に記載されております。
階段を上がった先が本殿になります。
8730
積丹神社
北海道積丹郡積丹町大字日司町12番地
6.9K
5
二連の赤い鳥居が小粋です。残念ながら社務所らしきものは見当たりませんでした。
お賽銭箱は引き戸の中にありますが、戸に鍵がかかっていても、この投入口からいれられるようにな...
積丹半島の積丹神社の社殿です。
8731
東山神社
石川県加賀市山中温泉東町2
御朱印あり
「東山神社」には、木地屋祖神の惟喬親王、漆芸の仏・虚空蔵菩薩、商売繁盛の恵比寿が祀られています。
6.4K
9
東山神社の御朱印です。こちらも以前参拝済みです。
東山神社へ。山中温泉街から少し離れた山の上あたりにありました。場所はわかりにくいです😓拝殿...
本殿から振り返ると山の切れ目からの眺望。山中温泉街が望めました。天気が良ければよかったのですが。
8732
外森神社
静岡県榛原郡川根本町千頭
5.6K
17
神社から徒歩で30分程歩いた場所ですが夢の吊り橋です。吊り橋の上から見る真っ青な川の風景は...
上手く撮れて無いですが浮いてる様にも見える落ちない大石です。
由緒書きも撮っておきました。
8733
胸形神社
静岡県静岡市葵区瀬名926
7.0K
3
鳥居のそばには弁天池改修の碑がありました。調整池として利用されているようです。
拝殿の前には弁天池があります。上野の不忍池を型どって造られたそうです。
静岡市に鎮座する胸形神社です。宗像大社と同じ読み?と思ったら、やはり宗像三女神が御祭神でした。
8734
永山神社
東京都多摩市諏訪2-5-1
4.7K
41
東京都多摩市諏訪、永山神社
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
永山神社東京都多摩市諏訪2-5-1入口多摩永山情報教育センターのイベントホール横に鎮座する...
8735
淀姫神社
佐賀県武雄市朝日町大字中野10247
神功皇后の挑戦出兵の時、妹の淀姫が後をしたって武雄温泉に来られ、丸山の風景を眺め、長旅の疲れを慰められたという。皇后の旅立たれた後、淀姫は22歳の若さで、ここ川上の地で亡くなり、御霊を祀るためたてられたと伝えらている。
4.0K
35
佐賀県武雄市朝日町の淀姫神社の社頭です。淀姫・・・ほかの地域の方には聞きなれない名前かと思...
淀姫神社の境内を一望します。正面に鳥居と神橋、手前にはこの辺りに多い狛犬さんが乗った灯籠が...
神橋の手前の何だか分からない石碑の前に、こんなに可愛い狛犬さんがいました。わんこわんこした...
8736
春日神社
東京都多摩市連光寺1丁目8−9
御朱印あり
4.6K
27
小野神社にて書置き御朱印を頂きました!
由緒碑がございました
春日神社を参拝しました
8737
大津稲荷神社
北海道中川郡豊頃町大津寿町101
御朱印あり
稲荷神社は文政11年、場所請負人福島屋杉浦嘉七が建立し、文政13年(1830)2月祭神江間領長上家公文所より証書を得て創立した。嘉永3年(1850)5月大津字カムマイに於て同人が更に新築し、明治9年(1876)3月村社に列せられる。明...
4.8K
25
ジュエリー💎アイスで有名な、大津にやってきて大津稲荷神社で参拝して6ヶ月振りに御朱印拝受し...
「絵馬カムイノミ図」河鍋暁斎作ですが、平沢屏山の馬送り図がを参考に描かれたようです。
カメラ📷で撮ってプリントさたものです。例大祭等で公開される場合本物を見てみたいです。なんと...
8738
上柚木愛宕神社
東京都八王子市上柚木2-1103-3
神社の創健年代については不詳。多摩ニュータウン事業により、昭和六十一年九月七日当地に還座。愛宕神社の他、八雲神社、八幡神社、稲荷神社などが合祀されている。
5.1K
34
愛宕神社、拝殿の様子です。、
東京都八王子市上柚木の愛宕神社に参拝しました。
上柚木愛宕神社東京都八王子市上柚木2-1103-3鳥居参道途中から見た景色
8739
佐和良義神社
大阪府茨木市美沢町9-27
創祀年代は不詳ながら、すぐそばの銅鐸が出土した東奈良遺跡との関連があり、またその関係で金属精錬などで火の神が祀られたとも考えられているそうです。
5.8K
15
50年ぶりの佐和良義神社。小学生の頃ラジオ体操をした思い出。
境内にある案内になります。
この社の本殿になります。
8740
笠森稲荷神社
東京都台東区谷中7丁目7−9
御朱印あり
6.8K
6
御朱印をいただきました。
お社は、功徳林寺の境内にあります。
笠森稲荷神社のお社です。
8741
氷川神社
島根県松江市宍道町宍道1693-2
御朱印あり
当地に病気が発生し、萬民痕病に苦しみ、宍道社の境内に貞観18年10月祇園社の神を祀り、其の病を除く。依って病気平癒・開運の神として信仰せらる。祇園祭(一名蓮花祭)は町内に仮殿を造り、神輿を奉安し、3日間祭典、遷幸式の際八雲本陣前で古式...
7.0K
3
トワイライトエクスプレス瑞風が宍道駅に来る日だけいただける、特別御朱印の書き置きを境内でい...
このご時世、御朱印は中止とのことでした。またの機会に訪れたいと思います。
8742
竹原神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番10号
御朱印あり
文明二年(1470)入間野邑小池要助なる者の勧請にかかる。嘉永3月12日神祇官公文所から正一位竹原大明神の神階称号を受けた。明治12年竹原神社と改称した。
4.9K
24
宮城県柴田町槻木に鎮座する 竹原神社 ご朱印をいただきました。(槻木八幡神社社務所にて)
竹原神社にお参りに伺いました。
竹原神社にお参りに伺いました。
8743
奬学神社 (前鳥神社末社)
神奈川県平塚市四之宮4-14-26 前鳥神社境内
御朱印あり
前鳥神社の境内社 (末社)
5.2K
21
書置きにて頂きました!
奬学神社を参拝しました
前鳥神社境内社の奨学神社に参拝しました
8744
上田神社
三重県伊勢市中村町734番地1
上田神社の創建は不詳。鎌倉時代に記された『皇大神宮年中行事』にその記載があり、旧名は『八王子社』と称している。室町時代の戦乱により一時的に祭祀が一部滞るも明治41年の神社合祀令により四郷神社に合祀された。その後、分祀となり昭和29年に...
4.9K
24
5月訪問。上田神社拝殿
5月訪問。上田神社鳥居
二十年ごとに行われる御遷座の仮殿。
8745
岡谷稲荷神社
岩手県九戸郡洋野町種市第6地割147
御朱印あり
文化7年(1810)巳之助なる者に、この岡谷地内に稲荷大明神が鎮まり居るという御神託があり、おろそかにせず祀るべきだとなり六尺四方の社殿を造る。 文政10年(1827)4月に南方向三十間余りの土地に二十六坪境内地を設け、一間半四方の社...
6.8K
5
岡谷稲荷神社の御朱印です、
8746
浅間神社
千葉県印旛郡栄町須賀369
御朱印あり
5.0K
23
浅間神社の御朱印です。
浅間神社の本殿です。前回訪問時に参拝したつもりで、駒形神社で書き置きの御朱印を戴いて帰った...
浅間神社の石祠群です。
8747
生野神社
大阪府大阪市生野区舎利寺1丁目2-27
5.1K
38
この2台に携わった 木下彫刻工芸車椅子 木下 賢二さん の父あの有名な 木下 舜二郎...
北蛇草 獅子噛全然 違いますね~センター分けです。
2015年7月12日 大安吉日舎利寺 入魂式 後 午後~北蛇草 だんじりが 😱😱😱トラ...
8748
香取神社
茨城県かすみがうら市中佐谷263
御朱印あり
6.9K
4
かすみがうら市 香取神社のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市中佐谷の香取神社の鳥居です。
8749
綿津見神社
熊本県荒尾市大島818
御朱印あり
四山神社の西隣におまつりされているのが、古来大島に住み続けた人々が海運・漁業の守り神として信仰されてきた綿津見神社です。天慶7年(944年)筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。...
4.8K
25
四山神社の鳥居の左側にある末社。文字だけの書き置きもあるようですが、可愛かったので、こちら...
綿津見神社、四山神社の拝殿のお隣にあり裏は古墳がありました。
四山神社の隣に鎮座する綿津見神社です。御祭神は豊玉姫命を祀ります。創建時期等は不明ですが、...
8750
河原塚熊野神社
千葉県松戸市河原塚326
河原塚という地名からも判るように、古くから居住民が集落を形成していた。創建は不詳だが、境内には70数社の末社があることから延喜年間には社あったと推定される。紀伊那智の熊野神を信仰して講をつくり熊野詣の記録はある。大正14年に現在の社殿...
5.4K
19
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
…
347
348
349
350
351
352
353
…
350/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。