ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7926位~7950位)
全国 27,344件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7926
太田神社
千葉県旭市ニ1522
御朱印あり
太田神社(おおたじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社である。
7.2K
12
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
太田神社の鳥居です。
参道の力石は、大きい方が55貫(206kg)、小さい方が36貫(135kg)あります。
7927
須賀神社 (塩竈)
宮城県塩竈市牛生町8-11
御朱印あり
本社は、村の鬼門鎮護の神として祀られ、俗に牛頭天皇社と呼んでいたが明治の初めに現在の須賀神社にあらためられた。
5.3K
31
塩竈市 須賀神社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 須賀神社 鳥居です。
塩竈市 須賀神社 鳥居の横に安置牛神石です。 素戔嗚尊(牛頭天皇)の御足元石と伝えられて古...
7928
天川神社
香川県仲多度郡まんのう町造田3433
御朱印あり
社伝によれば天平2年(730年)の創始で、平安時代の歴史書「日本三代実録」に貞観6年(864年)に従五位を授かったとある
6.0K
24
御祭神について沢山教えて頂きました。
妙見星の神は黒麿の養女が境内の湧き水で醸した酒を帝に献上したところ、「良き薬酒」と喜ばれ酒...
興台産霊命(こごとむすひのみこと)とこの御祭神をお祀りしていた酒部黒麿を御祭神として祀る。
7929
三柱神社
栃木県足利市駒場町486
御朱印あり
7.2K
12
参拝記録保存の為 投稿します
今回は宮司さんがおらず社殿の中を拝見する事が出来ませんでしたが、その天井板絵は足利市の重要...
鳥居横に真新しい社務所とその新築記念碑がありました。
7930
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市高司2-14-6
創建時期は不詳。武庫川の氾濫で甚大な被害を受けていた村人が、荒ぶる武庫川を鎮めるため祀ったといわれている。
5.9K
25
古い狛犬が納められておりました。
境内社:正八幡神社になります。
境内社:愛宕神社、多賀神社になります。
7931
金蛇水神社分霊社
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11
御朱印あり
当神社は岩沼市三色吉に鎮座する金蛇水神社の御分霊をこの一番町4丁目の氏神様としてお迎えしておりお祀りした神社である。御祭神は水速女命(ミズハヤメノミコト)と申し上げ相殿の神として大己貴命(オオムナチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノ...
5.5K
29
金蛇水神社仙台一番町分霊社 ご朱印をいただきました。
蛇紋石に、いつも通りお財布をスリスリ👛ついでに「サマージャンボ宝くじ」も購入しスリスリ神頼み🙏😁
「金蛇水神社分霊社」の拝殿と扁額。
7932
春日神社
福井県坂井市坂井町下兵庫25
御朱印あり
社記その他の古記録によれば、寛弘8年(1011年)4月奈良春日大社から春日大明神を勧請した
5.7K
27
御竜印をいただきました。書置きです。宮司さまがご不在でしたので、設置してあったメモ紙に必要...
御神紋についての説明書きをいただきました。全国で唯一の御神紋だそうです。
春日神社の御神木です。とても立派です。
7933
橘樹神社
神奈川県川崎市高津区子母口122
橘樹神社は古くに立花杜とあり、「村の西に寄てあり、祭神は日本武尊、弟橘媛の二神なり・・・」と古書にも書かれていますように、ご祭神は日本武尊、弟橘媛の二神であります。(参考文献:新編武蔵風土記稿より)また、橘樹郡の名起こりもここから来て...
7.7K
7
川崎市高津区 橘樹神社へおまいりしました。
川崎市高津区 橘樹神社の社殿
日本武尊東征の折、海神の怒りを鎮める為、自ら海に身を投げた弟橘姫命。やがて海は静まり返り日...
7934
大跡部神社
岐阜県関市武芸川町跡部1703番地
御朱印あり
口碑によると、人皇第25代武烈天皇の皇太子、大跡部王を祀るという。神社裏手に陵墓がある。また、聖武天皇勅命により別当恵利寺が建立されたという。しかしながら、武烈天皇に嫡子があったことは正史に見えない。武烈天皇は後嗣なく崩御されたので、...
7.6K
8
栞みたいな御朱印。拝殿に書き置きのがありましたのでいただきました。
本殿の左右は境内社でしょうか。
社号標と鳥居。拝殿は階段の上です。
7935
大和田住吉神社
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目20-20
御朱印あり
8.0K
4
社務所へお声掛けしてご朱印をいただきました。
社殿のブルーシートは同じく関西を襲った台風21号によって屋根が吹き飛ばされたからだそうです...
阪神本線千船駅の南、300m程に鎮座する神社です。 元応2年(1320年)9月19日の勧請...
7936
住吉神社
徳島県徳島市住吉1丁目6-55
御朱印あり
1300年(正安2年)に阿波国に遷座。その後、阿波国守護細川家によって渭山(城山)東側の麓にて護持。1586年(天正14年)に蜂須賀家政の入国より37年間城内鎮守として崇敬された。1623年(元和9年)、蜂須賀忠英が藤五郎島と言われて...
6.7K
17
紙渡しの御朱印をいただきました。
住吉神社の拝殿になります
住吉神社の本殿です。
7937
八日市普活廼神社
福井県福井市砂子坂町7-6
御朱印あり
創立は第51代平城天皇の御代(808年)の頃とされるが、はっきりしていない。祭神は少彦名命で、大国主命と力を合わせ治水、耕作等国作りを行い、病気を治す薬や穀物の作り方を教えた、とても賢い知恵の神様
6.8K
16
御竜印もいただきました
【八日市普活廼神社】御竜印をいただきに参りました😊🙏
八日市普活廻神社の拝殿前から向かって左側に宮司さん宅への案内があります!
7938
一宮神社
山形県米沢市広幡町上小菅61
一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。
7.3K
11
米沢市 一宮神社 社号標周りの様子です。残念ながらご朱印分ちはありません。御祭神・稲倉魂大...
米沢市 一宮神社 境内入口に建つ鳥居から拝殿です。当社の伝えによると和銅3年(710)に出...
米沢市 一宮神社 参道途中に建つ手水舎です。
7939
湖北台八幡神社
千葉県我孫子市湖北台8丁目16-2
御朱印あり
我孫子市湖北台に鎮座する八幡神社は、康平年間(1058年~1065年)に八幡太郎義家が奥州遠征の際に宿営した跡と伝わる。その後、「八幡大菩薩」と書かれた白旗が残されていたのを発見し、奉祀したのが当社の始まりとされる。
5.8K
26
令和七年二月十五日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】伊勢山天照神社の社務所にて拝受...
丁寧に作られた本殿の彫刻は圧巻でした。
この社の本殿になります。
7940
山戸神社
香川県仲多度郡まんのう町塩入字宮前689
御朱印あり
山戸神社(さんとじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町にある神社。
6.3K
21
山戸神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山戸神社の拝殿内です。
山戸神社の拝殿です。
7941
鳥屋嶺神社
宮城県伊具郡丸森町除北42
御朱印あり
式内社(小)
5.3K
31
丸森町 鳥屋嶺神社のご朱印です。同町の小斎鹿島神社にてご朱印帳に拝受しました。
ありがたいですね。由緒が拝殿に記されていました。正確な創建時期は不明ながら延喜式に記載のあ...
式内社をじっくり拝見させていただきました。
7942
須賀神社
滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
(滋賀県神社庁より抜粋)もと保良神社といったが明治43年小林神社、赤崎神社と合祀し、当社の旧称菅浦大明神に因んで須賀神社と改称した。この地には、天平宝宇3年保良宮が営まれ、同5年より6年まで淳仁天皇が隠棲されたという。此地では天皇薨逝...
5.4K
30
菅浦郷土資料館で須賀神社の御朱印がいただけますが開館が月日 時間が決められている為 写真の...
菅浦須賀神社の旧本殿と思われます 表示が無いのでさだかではありません 多分、鳥居から長い参...
菅浦郷土資料館の案内表です
7943
静神社
茨城県ひたちなか市高場3-13-1
記念碑によると大同2年(807)に八幡社として創建。その後光圀公の八幡潰しにあい、元禄9年(1696)に静神社と改めたそうです。境内には沢山の摂末社が祀られていてどんな願い事も叶えてくれそうでした。因みにナニコレ珍百景に登録された"木...
8.1K
3
珍百景に出た木に登る熊です🐻前よりあまり熊に見えなくなっていますね。
家の近所だったので、行って来ました😊静かで、空気の清んだ良い所でした。
令和1年7月7日にナニコレ珍百景に登録されたらしいです。登り熊
7944
賞田日吉神社
岡山県岡山市中区賞田342
御朱印あり
天智天皇の御代に大和の三輪明神を勧請していたが、天平勝宝年間に、金山寺に脇田山安養寺を建立するに当り、現在地に遷座したと云う。元暦年間(1184年~1185年)社殿を改築。元和年間(1615~24)に社殿を改築した。
6.2K
22
H30.6.3参拝しました。
日吉神社の本殿です!
日吉神社の拝殿前から
7945
栗生神社
群馬県桐生市黒保根町上田沢2238
御朱印あり
707 年 創建。新田義貞の家臣 栗生顕方を祭神としている。
6.9K
15
栗生神社の御朱印。書置きで300円です。お金を入れる際は拝殿の賽銭箱に入れてください。それ...
参拝記録保存の為 栗生神社 参道入り口
参拝記録保存の為 栗生神社 参道途中で手水の足です手を洗っています
7946
和田白旗神社
神奈川県三浦市初声町和田1746
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
6.6K
18
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
7947
土穂石八幡宮
山口県柳井市新庄2621
御朱印あり
6.9K
15
土穂石八幡宮(つつぼいし)の御朱印です参道途中の社務所にていただきました。
拝殿を別角度から📸屋根瓦の上に小さな獅子さん後ろ足がぴょ~んと伸びてる( ^∀^)
拝殿 左側に鎮座している合祠社です。
7948
井手神社
三重県三重郡菰野町大字永井 338
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。当地は古来より長井御厨として、『神領目録』『神領給人引付』等にその名が見られる。『延喜式』の神明帳にも記載され延喜式内社として列し、その創祀の古さをうかがわせる。近世の式内社についての請書もほぼ当...
6.0K
24
書き置きの御朱印を頂きました
こちらの井手神社は康保四年(967)に延喜式神名帳に伊勢国朝明郡弍四坐ヰテノ神社と列せられ...
井手神社、一ノ鳥居の様子です。
7949
星宮神社
茨城県龍ケ崎市若柴町683
御朱印あり
延長2年(924年)正月13日、肥後の国八代郡八代の神社から分霊勧請して祀った
7.3K
11
書置きの御朱印をいただきました。
星宮神社です!!!!
茨城県龍ヶ崎市の星宮神社の拝殿です。8時ころ宮司さんがいらっしゃり御朱印を頂きました。
7950
御杖神社
奈良県宇陀郡御杖村神末1020
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇の勅命により、倭姫命は大和国笠縫邑より御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったが、伊勢国(今の伊勢神宮)に向かう際、この地に行宮を造り御休座になったことが創祀とされる。延...
7.4K
10
奈良県 御杖神社 御朱印
巨木が聳え立ち荘厳な雰囲気でした。
鳥居から向こうの田舎の風景も最高です🙏
…
315
316
317
318
319
320
321
…
318/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。