ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7826位~7850位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7826
耳明神社
広島県尾道市因島土生町1424−2
御朱印あり
創立年代不詳なるも、鎌倉時代初期(約八百年前)巻幡氏先祖の藤原泰高が因島に来島し、祖神天児屋根命をお祀りしたのが始まりと伝えられる。 ご祭神の天児屋根命は、中臣氏の祖神で、天照大神様が天の岩窟に隠れられた際、天の岩戸の前で祝詞を奏し祭...
5.7K
29
耳明神社みみごじんじゃ
今のところ耳の不調はないので、良き情報が、たっぷり聞こえますようにとっ!
社殿の両側には、白い耳型が供えられています。とりあえず、さすってお参りしましたー(^o^)...
7827
生瀬皇太神社
兵庫県西宮市塩瀬町生瀬465
御朱印あり
寛元元年(1243年)の創立と伝えられる。 文明5年(1473年)兵火にあうが、天文16年(1547年)、細川時元により再建される。 天正年間(16世紀末)には羽柴秀吉の別所長治攻めにより再び焼失するも、寛永3年(1626年)に再建さ...
5.5K
30
書置きの御朱印を頂きました。
「生瀬皇太神社」の拝殿なります。
「生瀬皇太神社」にある授かり緒になります。御神木パワー!
7828
鷹松神社
大分県大分市高松東2丁目2−23
御朱印あり
建久二年(1191)、日吉大社の分霊を勧請し創建。明治十年に日吉神社を鷹松神社と改称した。
6.7K
19
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鷹松神社で御朱印を頂いた時の写真です
鷹松神社境内今週も大分市でお仕事がありましたので、昼休みに高城の鷹松神社に行ってみました。...
7829
伊達神社
和歌山県和歌山市園部1580
御朱印あり
伊達神社(いたてじんじゃ/いだてじんじゃ)は、和歌山県和歌山市園部にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。別称を「薗部神社(園部神社)」。また志磨神社(和歌山市中之島)、静火神社(和歌山市和田;竈山神社摂社)とともに「紀三所社...
7.8K
8
整理のために過去の御朱印を投稿。三度目の参拝でいただくことが出来ました。六十谷地域は、粉河...
和歌山市神社マップと由来書をいただきました
別称園部神社名神大社
7830
吉井天神社
岡山県井原市芳井町吉井1145
御朱印あり
現本殿は延宝三年、拝殿は文政四年、幣殿は大正四年の造営である。明治四年七月、村社に列格し神饌幣帛料供進神社に指定された。
6.5K
20
御朱印を直書きでいただきましたその他書き置きの多くの種類の御朱印があります2025年4月か...
看板犬つくねの1歳の誕生日記念つくねの御朱印を参拝者へ配られていました。
吉井天神社の看板犬「つくね」です。参拝時1歳の誕生日でした。5月14日生まれ
7831
氷川神社
埼玉県狭山市青柳475
御朱印あり
当社の創建年代は不明で、再建は明治14年12月です。明治5年社格制定の折、一村の鎮守として、村社に列せられました。明治40年5月18日に許可を得て、青柳下にあった第六天神社及び稲荷神社の移転をして境内社としました。また、昭和42年東脇...
5.6K
29
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:第六天神社になります。
7832
出雲神社
北海道赤平市茂尻元町北1丁目21番地
御朱印あり
当地開拓の先駆者達は勇健の神素盞嗚尊祭神を小祠を建て奉祀する。明治31年9月空知川河勢俄かに加わり作物の大半は流失す。住民辛うじて神祠の御神璽と家財を擁して難を免る。大正6年大倉喜八郎茂尻に採炭の業を始める為大正15年9月現在の地に遷...
6.7K
18
【出雲神社】令和6年6月3日現在この様になっています☝️年末年始や例祭など、年に数回でも授...
出雲神社の拝殿になります
出雲神社の社額になります
7833
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
6.8K
17
千葉県成田市の助崎須賀神社の御朱印です。結構離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
千葉県成田市の助崎須賀神社の拝殿です
千葉県成田市の助崎須賀神社の本殿です。
7834
安城神社
愛知県安城市桜町18-40
7.5K
10
安城神社の拝殿です。御祭神は安城出身者の御英霊と中川覚右ェ門、柴田助大夫、伊豫田與八郎の三...
安城神社の拝殿に掲げられてます扁額です。
拝殿には新型コロナの流行により、年始の振る舞いの自粛中止の貼り紙が貼られていました。
7835
稲荷町稲荷神社
埼玉県深谷市稲荷町3-2-58
御朱印あり
康正年間(1455~56)深谷に館を構えた上杉憲英は、館を鎮護するために一仏三社を勧請したと伝えられる
6.6K
19
埼玉県深谷市の稲荷町稲荷神社の御朱印です。楡木神社で直書きで頂きました。
埼玉県深谷市の稲荷町稲荷神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の稲荷町稲荷神社の本殿です
7836
淡島神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、縁結び、婦人病平癒、手芸上達、身体堅固の御神徳がいただけます。
6.2K
23
書置きを拝受しました。初穂料500円です。別雷皇太神の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「淡島神社(別雷皇太神境内社)」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「淡島神社(別雷皇太神境内社)」・石鉢(供養針)
7837
愛宕神社
群馬県高崎市南町1-3
愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和田義信が京都愛宕神社の分霊を勧請したのが始まりという。和田義信は上野国和田氏の祖で、和田城の築城者ともいわれる。また、義信の父・義盛は鎌倉幕府創成期の重鎮で、侍所別当を務めている。和田義...
7.8K
7
高崎駅近くの愛宕神社の一の鳥居と参道です。愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和...
高崎駅近くの愛宕神社の二の鳥居です。手水舎と拝殿が見えます。
愛宕神社の由緒が書かれた掲示板です。
7838
新田白山神社
愛知県岡崎市康生町345-1
御朱印あり
1566年に、徳川家康が在城の折に厄除け、開運祈祷のために、源氏である新田氏ゆかりの地「上野国新田」(現・群馬県新田郡)から勧請したと伝えられている。元は岡崎城内白山曲輪にあって、代々の城主の産土神として崇拝されていた。
5.6K
29
書き置きを頂きました6月30日16時から輪くぐりがあるようです
新田白山神社の「大くす」です。6月30日には輪くぐり神事がこの前で行われます。
新田白山神社の拝殿です。
7839
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁1
御朱印あり
第十八代、反正天皇の陵墓で、規模は墳丘長148メートルを有する墳墓である。 別名、田出井山古墳、百舌鳥耳原北陵。 2019年、第43回世界遺産委員会により、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」を構成する百舌鳥古墳群...
5.3K
37
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
7840
一戸八坂神社
岩手県二戸郡一戸町高善寺野田52
御朱印あり
古老の説によれば、元亀2年(1571年)7月疫病流行の節、他村には牛頭天皇信仰の村方はこの疫病にかからないという事で、中田村治郎兵衛という人が、中田御庵と申すところの白藤大明神社内牛頭天皇の御堂を建てたといわれる。
7.9K
6
一戸八坂神社で御朱印を直書きで拝受
宮司さんから御朱印と一緒にいただきました。ありがとうございました。
樹齢約400年の大ケヤキ
7841
馬神神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
5.1K
34
長等神社にて書置き御朱印を拝受しました。
馬神神社です。長等神社の境内に鎮座しています。
長等神社の境内の中にありました。
7842
今鹿島神社
茨城県ひたちなか市稲田1050
御朱印あり
常陸一の宮たる鹿島町に鎮座まします宮弊大社鹿島神宮の分霊にして大同二年(804年)今鹿島の地に創建された後元禄年間(1688~1704)現在地に遷座されたと伝えられている。
7.1K
14
備え付けの箱に入っていた書き置きの御朱印です、なぜか船場稲荷神社の書き置きの御朱印が入って...
今日は最強開運日という事で、ひたちなか市まで足をのばしてへ御朱印巡りへ。でも平日のためか7...
本殿も外から拝見できました。鹿島さまですので御祭神は武甕槌命。
7843
出雲大社近江分祠
滋賀県大津市和邇北浜584
御朱印あり
7.8K
7
以前から気になっていた出雲大社近江分祠様に初めて参拝しました。
高台にあるので琵琶湖の眺望が素晴らしいです。対岸の近江富士まで見れました。
立派な注連縄が出雲大社様らしいです。
7844
鷹日神社
島根県松江市東津田町1376
延喜式鷹日神社、出雲風土記に加比社とあり、古文書に天智天皇の七年(白雉七年、西六六一年)九月十一日、天照大神の御神霊をお祀りになった。 天智天皇七年夏天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇は 諸国をご視察になった或る夜夢に白鷹が良く捻...
6.0K
25
鷹日神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する鷹日神社にお詣りしてきました。
壱ノ鳥居そばにはずんぐりとした灯籠があります。
7845
猿楽神社
東京都渋谷区猿楽町29-9
御朱印あり
古よりこの地に南北に並ぶ2基の古墳があり、北側に位置する大型墳を猿楽塚と呼称している。この名称は江戸時代の文献「江戸砂子」「江戸名所図会」等に見られ、我苦を去るという意味から、別名を去我塚と称したとも言われている。6~7世紀の古墳時...
5.6K
29
渋谷区猿楽町、猿楽神社の参拝記録です。
左上 猿楽神社入口の案内上中 馬頭観世音菩薩の碑右上 絵馬掛け左中 拝殿右中 拝殿の扁額下...
猿楽神社様、猿楽塚様の様子。こんなところに古墳がある驚き。
7846
大井神社
岐阜県本巣郡北方町北方216
御朱印あり
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。
6.4K
21
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
大井神社へお参りに行きました。
大井神社の本殿です。御祭神は素戔嗚尊/牛頭天王、 櫛稲田姫命、大巳貴神/大国主神です。
7847
若宮八幡神社
和歌山県和歌山市有本653番地
御朱印あり
社傳によれば、当社に祀る御祭神は、相州鎌倉鶴岡八幡宮の御正体にして、この地に鎮座の由緒は、後花園天皇の御宇永享10(1438)年、東国の管領上杉持氏が謀反し、翌11年2月京都将軍義教が兵を発して、是を伐つ為に鎌倉中大いに騒がしくなった...
7.9K
6
整理のために過去の御朱印を投稿。紀の川付近の八幡様ですね。和歌山一帯の他の八幡様と大きく違...
勝負に勝つために若宮八幡神社をお参りしてきました😂
社殿は新しかったのですが、境内は古くからの面影が至る所に見受けられました。
7848
中台八雲神社
埼玉県川越市今福2728
御朱印あり
7.2K
13
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
中台八雲神社の境内社、雷電社です。
中台八雲神社の社殿です。
7849
本久御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上溝3159
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
6.4K
21
書置きの御朱印を亀ヶ岡八幡宮にて頂きました。天気良かったので相模原付近をツーリング兼ねて回...
住宅地にある本久御嶽神社。こちらも虎徹とのお散歩中に立ち寄らせていただきました。今度亀ヶ池...
相模原市中央区本久御嶽神社の社殿。
7850
明建神社
岐阜県郡上市大和町牧814-1
明建神社(みょうけんじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡大和町)にある神社である。古今伝授の里フィールドミュージアムに隣接する。約250mの参道には、樹齢300年以上の杉(神迎え杉、神帰り杉など)と、約120本の山桜の桜並木がある。社...
4.9K
39
由緒書きの近くに、説明板と石碑がありました。神社境内の東側に尊星王院(そんせいおういん)と...
境内から駐車場に戻ろうとすると、由緒書きを見つけました。
賽銭箱の前には手書きで注意書きがありました。こういうものがあるのとないのとではやはり罪を犯...
…
311
312
313
314
315
316
317
…
314/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。