ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7026位~7050位)
全国 27,459件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7026
野辺地神明宮
青森県上北郡野辺地町野辺地539
御朱印あり
古くは田中津右左門という豪族が自らの屋敷に天照皇大神を勧請したのが始まりと伝えられます。その後、田中氏が没落し荒廃した為、元禄2年(1689)に改めて天照皇大神の分霊を勧請し、現在地に遷座しました。
9.0K
11
野辺地神明宮の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
野辺地神明宮で頂いたお守りです。
7027
高徳神社
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷617-1
9.6K
4
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
7028
阿伎留神社
東京都あきる野市五日市1081
御朱印あり
延喜式神名帳 武蔵国多摩郡八座の筆頭に載る著名の古社。三代実録では従四位下勲六等、藤原秀郷が京の大原野明神の土を移して祀る。
8.5K
15
参拝記録として投稿します
阿伎留神社におまいりしました。
阿伎留神社におまいりしました。
7029
廣幡八幡神社
宮城県石巻市小船越字町屋敷55
御朱印あり
寛文元年(1661年)山州石清水八幡宮(男山八幡)より分霊し、今の大縄場1番地に創立する。寛文5年(1665年)6月8日北上川大洪水の為堤防が決壊し社殿は破壊され岩崎地区まで流された。依って流れ八幡と呼ばれている。境内池沼と化し堤防屈...
8.0K
20
廣幡八幡神社の御朱印です
石巻市 廣幡八幡神社 正面から鳥居です。
石巻市 廣幡八幡神社 拝殿です。 寛文元年(1661)山州岩清水八幡宮より分霊し、今の大縄...
7030
大中臣神社
福岡県小郡市福童558
6.2K
38
大中臣神社拝殿 境内ではコスプレ団体の撮影会をしていた
大中臣神社楼門と藤棚 狛犬さんはフジの花に覆われて可愛い
福岡県小郡市福童に鎮座する⛩️大中臣神社をお詣り
7031
塚野目白山神社
新潟県三条市塚野目5丁目16-14
御朱印あり
8.3K
17
塚野目 白山神社さまの御朱印(直書き)です(๑╹ω╹๑ )!宮司さまの御自宅で書いていただ...
塚野目 白山神社さまの本殿です( ̄^ ̄)ゞ
塚野目 白山神社さまの扁額です(*´ー`*)!
7032
白鳥神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇3456
御朱印あり
7.8K
22
参拝記録として投稿します
香川県仲多度郡まんのう町 白鳥神社をお詣りしました。関東に住む妹が帰省し、四国のうどんが食...
白鳥神社の本殿です。
7033
鴨居杉山神社
神奈川県横浜市緑区鴨居4-13-1
御朱印あり
当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり、爾来この場所に鎮座ましまし、神社明細帳には「明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり、明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。杉山神社は鶴見川水系(帷子川を含む...
8.2K
129
横浜市緑区の鴨居杉山神社の御朱印です。書置きを神社脇の鴨居会館で頂きました。
横浜市緑区の鴨居杉山神社の拝殿です。鴨居駅近くの小高い場所にあります
横浜市緑区の鴨居杉山神社の狛犬です
7034
大歳神社
京都府京都市西京区大原野灰方町575
御朱印あり
6.9K
31
長岡天神で頂きました
大歳神社境内に鎮座する本殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
7035
夫婦恵比須神社
福岡県福岡市博多区上川端1-41
御朱印あり
夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの拝殿では,多くの人がお祈りしています。また、拝殿の向かいには福岡市保存樹の「夫婦銀夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの...
6.6K
34
参拝記録として投稿します
福岡市の「夫婦恵比須神社」にお詣りしました。
お参りさせて頂きました🙏✨
7036
渡鹿菅原神社
熊本県熊本市中央区渡鹿6丁目11−89
御朱印あり
8.4K
16
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市中央区渡鹿にある渡鹿菅原神社の拝殿
渡鹿菅原神社"本殿"の写真です。
7037
三都神社
大阪府大阪狭山市今熊五丁目647
御朱印あり
創建不詳たが、孝徳天皇の頃と伝えられる。旧三都村の鎮守で、一般には「琴平さん」と呼ばれる。又熊野街道厭戦であったため、熊野権現を勧請した関係から熊野神社とも呼ばれる。
9.1K
9
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!
境内の桜が咲き始めで綺麗でした!
境内の三都戎神社です。社務所でお伺いしたところ御朱印は無いとのことです。
7038
椙杜八幡宮
山口県岩国市周東町下久原1163
御朱印あり
7.3K
27
令和5年7月30日 椙杜八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝者が途切れた瞬間に撮れました
社務所は階段下にありましたが、ご不在でした。この階段がキツかった…。
7039
作之口日枝神社
神奈川県相模原市緑区下九沢456-1
御朱印あり
作の口日枝神社(山王大権現)、蠶影山神社(蚕神)、秋葉大権現、第六天の各社殿は昭和六十二年国道の立体化工事に伴い移転する。然るにこれらの社殿は老朽甚だしく、よって新たに社殿を造営しここに合祀する。なお境内の児童館は下九沢四九八番地に移...
7.7K
63
作之口日枝神社神奈川県相模原市緑区下九沢456-1御朱印
相模原市緑区作之口日枝神社へおまいりしました。
作之口日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区下九沢456-1全景後ろ側から見た景色
7040
岩室稲荷神社
京都府舞鶴市吉坂138
御朱印あり
6.7K
41
本道の社務所でいただきました。
岩室稲荷本道の社務所内です。ここに祭壇が置かれており、神事はここで行われているそうです。
岩室稲荷の奥の院です。宮司さんの話では、大雪で壊れてしまったが、なかなか直せず、そのままに...
7041
出雲大社新宮教会
和歌山県新宮市神倉1丁目12−18
6.0K
40
境内入口の社号票と鳥居です。
出雲大社新宮教会の社殿です。
出雲大社新宮教会です
7042
草苅神社
新潟県佐渡市羽茂本郷1698
御朱印あり
7.9K
21
佐渡 草苅神社 御朱印 直書
佐渡草刈神社の能舞台になります
草刈神社の拝殿正面になります。
7043
八幡神社 (八幡町小野)
岐阜県郡上市八幡町小野1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格は郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼ばれる。毎年4月第3土・日曜日の春祭...
9.2K
8
小野八幡神社で頂きました。
小野八幡神社を参拝しました。
平成29年10月21日に伺いました。社務所がしまっていて、御朱印を頂くことはできませんでした。
7044
日吉神社 (玉名市山田)
熊本県玉名市山田1番地
7.4K
26
2025.04 撮影 藤棚越しの拝殿おまいりさせて頂きました奇跡的に人が写り込まない瞬間📷✨
2025.04.21 撮影 藤棚と鳥居
2025.04.21 撮影 藤棚から鳥居方向出来るだけ人がいない瞬間に📷✨実際はこの両脇に...
7045
諸口八幡神社
大阪府大阪市鶴見区諸口2-4-41
御朱印あり
8.0K
20
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
落雁をいただきました。明日は稲荷祭でちまきを配られるそうです!
近くの神社⛩でした。素晴らしい神社だと思います!
7046
湯谷神社
滋賀県米原市米原771
御朱印あり
米原市にある神社。
7.8K
22
書き置きを頂きました。祭事に合わせて参拝しました
祭典予定。これに合わせて参拝して御朱印を頂こうと思います。
鳥居⛩️ 訪問記録として投稿
7047
御崎神社 (串間市)
宮崎県串間市大字大納字御崎
御朱印あり
宮崎県串間市の都井岬の崖の上にある神社。初日の出スポットとして人気があり、正月三が日は賑わう。昭和天皇皇后両陛下行幸啓地。
8.1K
19
令和7年1月2日参拝しました。
本殿は崖の上にあります。
駐車場には野生馬が現れることがあります。
7048
福田正八幡宮
鳥取県西伯郡南部町福成1157
御朱印あり
8.6K
14
過去の参拝の記録として投稿します。
拝殿です。境内全体がきれいにされていて気持ちよくお参りできました。
#福田正八幡宮 #南部町
7049
津嶋部神社
大阪府守口市金田町6-15-6
御朱印あり
7.8K
22
直書きの御朱印いただきました
この社の本殿になります。
境内社:厳島神社になります。
7050
雷神社 (宮城野区中野)
宮城県仙台市宮城野区中野1丁目22−1
御朱印あり
中野地区の護り神として此の里に鎮座する雷神社の詳細は不明なれど、宮城郡誌並びに古老たちの口伝に依ると、元禄の頃より鎮座ましませしが、嘉永6年(1848年)に野火にて延焼灰燼に帰すとあり、その後再建。明治5年1月に村社に列せられ、昭和4...
5.2K
48
仙台市宮城野区 雷神社(中野)のご朱印 同区の二木朱印社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 雷神社(中野)境内入口の鳥居 祭神・大雷神,水波能売神,御井神
仙台市宮城野区 雷神社(中野)斜めから拝殿 元禄年間(1688~1703)の勧請。当初は中...
…
279
280
281
282
283
284
285
…
282/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。