ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7026位~7050位)
全国 26,763件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7026
倍賀春日神社
大阪府茨木市春日5-6-1
創建年代・由緒は不詳ながら、往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かったそうで、神功皇后が三韓征伐の際、武内宿禰が当地を通り、村民の災厄を救ったとの伝承があり、村民がその徳を偲んで奉斎したという伝説もあります。
5.5K
51
入り口に掲げられていた祭事暦になります。
さっぱりとした境内に春の訪れを感じられました。
境内のご神木になります。
7027
美御前社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
御本宮天津彦根命の御妹神であり、天照皇大御神と須佐之男命の誓約の際にお生まれになった。社殿は丹塗りも鮮やかな御殿である。古来、耳・鼻・口の病気や女性特有の病に御加護を下さるとの信仰がある。その信仰に基づき、御前には穴のあいた石をお供え...
4.7K
47
多度大社 摂社 美御前社の御朱印です。書置きにて拝受しました。
参拝記録の為の投稿です。
三重県桑名市の多度大社の摂社・美御前社にお詣りしました美御前社の社殿です
7028
高畑神社
東京都大田区西六郷4-8-8
御朱印あり
高畑神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には神明社として鎮座しています。新編武蔵風土記稿による高畑神社の由緒。神明社3畝3畝22歩、村の西の方にあり。わづかなる祠あり。祭礼年々9月16日神楽を奏す。村内泉蔵院のもちなり。稲荷社見捨地24...
8.4K
10
高畑神社の御朱印を頂きました。六郷神社で頂けます。
六郷土手駅から歩いて訪問上段 参道入口の鳥居左下 拝殿右下 境内社の稲荷神社
大田区 高畑神社 社殿(前は六郷神社で御朱印を拝受できたようですが今は書いていませんとのこ...
7029
末長杉山神社
神奈川県川崎市高津区末長2-28-1
御朱印あり
杉山神社は 古代より末長部落の鎮守として祭神に五十猛命を祠り 住民は崇敬していたが 昭和39年4月5日未明不慮の火災に遇い 惜しくも由緒ある社殿が全焼の難をうけた。 以来8年の間 氏子会においては 神社再建を念願し努力を続けていたが...
7.5K
98
社務所に掲示されていました。御朱印は毎月第一日曜日です。
末長杉山神社の御神木の椎木です。広い境内故の、好条件で周り一杯に成長した見事な御神木です。...
こちらは末長杉山神社、拝殿の様子になります。
7030
国中神社
大阪府四條畷市清滝中町4-48
御朱印あり
当神社の創建時の記録は現存しておりませんが醍醐天皇の御代延長五年(九二七年)に選定された延喜式神明帳には河内国讃良郡鎮座と記載されており古くから当地域の産土神として崇拝されてきました。 国中と云う名の如くこの地域の中心として所謂る四神...
7.3K
21
お参りし御朱印を記帳していただきました。
江戸時代には天神と呼ばれ菅原道真を祀っておりましたので、撫で牛像があります。
境内社:三神社になります。
7031
西天神社
兵庫県伊丹市昆陽北1-5-21
天平年間(729〜749)に行基法師が昆陽池を開拓せられた時、その事業達成を祈願された由緒ある神社であり、伊弉諾尊・伊弉冉尊はご夫婦の神様で万物の生みの祖神である神を祀る。
7.6K
18
西天神社の左手には、境内社産霊神社・天満社・猿田彦神社がございました。
こちらが、西天神社の本殿になります。
お手水舎は調整中の表示がありました。「有爲紘八」というのは、調べましたがわかりませんでした。
7032
笠間稲荷神社
福島県会津若松市追手町1
8.5K
9
笠間稲荷神社をお参りしてきました。
たくさんの鳥居が並ぶ鶴ヶ城笠間稲荷神社は、月見櫓のある南廊、上杉家の居城だった時代に上杉謙...
こちらの狐さんも鶴ヶ城稲荷神社同様に被り物をしていますが、こちらは一昔のベトナムぽい雰囲気...
7033
諏訪大神社
埼玉県熊谷市 籠原南1丁目200
御朱印あり
8.6K
8
私の御朱印帳でははみ出てしまう大きさの御朱印紙です。(書置き)初詣で参りました。#埼玉県#...
熊谷市の諏訪大神社を参拝いたしました。
籠原駅南口を降りてすぐです。桜の木がありましたが、葉桜になっていました。社務所はあるものの...
7034
山口神社
長崎県佐世保市世知原町栗迎150
御朱印あり
5.5K
55
直接書いていただきました
奇跡の鳥居と書かれてました。
以前は無かった物が境内に増えてました。
7035
黒島神社
香川県観音寺市池之尻町281
御朱印あり
御祭神は闇山祇尊。配祀に合祀された池宮神社の御祭神・瀬織津比咩尊。池宮神社はかつては当社より南に500mほどにある仁池のほとりにあった。
6.9K
25
黒島神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
黒島神社の拝殿です。
ここから始まる参道⛩🙏
7036
松山神社
愛知県名古屋市東区泉3丁目2-29
御朱印あり
7.6K
18
過去の参拝記録です。
お詣りした際は、社務所は無人でしたが、暫く待っていたら、宮司さんが戻ってこられて御朱印を頂...
ふらりと立ち寄った松山神社
7037
小幡神社
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1
御朱印あり
崇神天皇の命により派遣された四道将軍のひとり、丹波地域を治めた丹波道主命が、皇祖開化天皇を主神として祀ったことに始まると言われています。
8.1K
13
小幡神社の御朱印を直書きでいただきました。同じ境内の中に社務所兼自宅?のようなところがあっ...
京都府亀岡市の小幡神社に参拝しました。穴太寺というお寺から徒歩圏内にあったので、歩いてここ...
御朱印を頂いた社務所にて
7038
火産霊神社
宮崎県児湯郡高鍋町高鍋町
御朱印あり
当社の創建は不詳であるが、寛保二年(1742)九月再興の記録があることから、それ以前と思われる。古老の口伝によれば、高鍋の町筋は度重ねての大火に煽られるので、たまりかねた町民は、祇園様と一緒に祀られていた火産霊の大神様を勧請、平穏さを...
8.6K
8
舞鶴神社でいただきました。宮司さんがおられなかったので、こちらも書き置きになりました。
火産霊神社、社殿になります。
建年代は不詳ながら、寛保2年(1742年)9月再興の記録があることから、それ以前の創建と云...
7039
穂積阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町三和10
御朱印あり
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ、ほづみあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
8.4K
10
過去にいただいたものです。
噴水の様に上向きに水が出ている手水舎です。この様なタイプは初めて見ました
美里町にある穂積阿蘇神社に行ってきました。立派な大木と苔がいい感じの雰囲気です。
7040
夫婦恵比須神社
福岡県福岡市博多区上川端1-41
御朱印あり
夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの拝殿では,多くの人がお祈りしています。また、拝殿の向かいには福岡市保存樹の「夫婦銀夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの...
6.1K
33
参拝記録として投稿します
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
7041
柴又八幡神社
東京都葛飾区柴又3-30-24
御朱印あり
柴又八幡神社の創建年代は不詳ですが、古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社であったといいます。円墳は直径30m、6世紀~7世紀の築造であることが判明し、遺骨や埴輪、直刀、馬具、須恵器などが見つかった。
8.0K
14
書置きの御朱印を頂きました。
男はつらいよ、そんなに見ていないけど柴又には来てみたかった。
柴又八幡神社を大晦日の22時に参拝しました。
7042
天満神社
山形県新庄市堀端町6-6
御朱印あり
本社の創立は寛永五年八月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。 往時同家羽 州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和八年戸澤政盛常州松岡 より新庄に移封され、寛永五年新庄城内に遷 座する。 明治六年二月郷社に列し、...
4.4K
50
直書きの御朱印です。新荘天満宮は最上公園の名で親しまれている新庄城址の中央に位置しています...
天満神社の手水舎です。
社殿(拝殿・本殿)です。山形県の有形文化財です。
7043
國廳裏神社 (国庁裏神社)
鳥取県倉吉市国分寺426
御朱印あり
大和時代伯耆国の国造に大八木足尼が任命されました。国造は国庁をこの地に設置しましたが、大国主命を深く崇敬し、又、命に協力した少毘古那命も合わせた二柱を国庁の中に祀り、国庁裏神社と称しました。
7.7K
17
國廳裏神社にお参りし、倉吉八幡宮で記帳していただきました。
伯耆総社 國廳裏神社(県社)参拝
【伯耆総社】倉吉市、国庁裏神社(こくちょうりじんじゃ)をお参りしました。こちらの神社も、車...
7044
落地八幡神社
兵庫県赤穂郡上郡町落地579-2
8.7K
6
赤穂郡 上郡町の落地(おろち)八幡神社に参拝
兵庫県上郡町落地(おろち)に鎮座する落地八幡神社は、厄除け祈願で有名な神社です。奇しくも国...
落地八幡神社の厄除祭は兵庫県内はもとより、関西各地や中国・九州地方からも参拝者が集まる有名...
7045
霧島神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4872
御朱印あり
8.0K
13
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
霧島神社、社殿になります。
鹿児島県 霧島神社参拝しました。長い石段の奥に本殿があります。
7046
湯江温泉神社
長崎県島原市有明町湯江甲989
御朱印あり
6.7K
26
豆朱印を頂きました。
民家の間を進むのですが、本当にここを通っても良いのか、不安になりました。
湯江温泉神社の拝殿です。
7047
高平神社
熊本県熊本市北区高平3丁目11−33
御朱印あり
5.8K
38
御朱印いただきました。記録用です。
主な御利益や行事の看板が出来てました。
手水舎は風鈴🎐が涼しく感じます。
7048
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
6.5K
28
参拝の記録として投稿します。
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
7049
石上神社
群馬県甘楽郡甘楽町大字国峰2250
御朱印あり
明治四十二年(1909年)一月二十九日、小幡村大字国峰の村社石上神社が小波多神社に合祀されるが、昭和二十五年(1950年)五月十五日に、小波多神社より祭神分祀し、小幡町大字国峰に石上神社を創立したとされています。
7.4K
19
参拝記録の為投稿させていただきます。小幡八幡宮で御朱印を頂きました。
群馬県甘楽町の石上神社の拝殿です。中々見つけることが出来ず行ったり来たりしました。
群馬県甘楽町の石上神社の本殿です
7050
作之口日枝神社
神奈川県相模原市緑区下九沢456-1
御朱印あり
作の口日枝神社(山王大権現)、蠶影山神社(蚕神)、秋葉大権現、第六天の各社殿は昭和六十二年国道の立体化工事に伴い移転する。然るにこれらの社殿は老朽甚だしく、よって新たに社殿を造営しここに合祀する。なお境内の児童館は下九沢四九八番地に移...
7.0K
63
作之口日枝神社神奈川県相模原市緑区下九沢456-1御朱印
相模原市緑区作之口日枝神社へおまいりしました。
作之口日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区下九沢456-1全景後ろ側から見た景色
…
279
280
281
282
283
284
285
…
282/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。