ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6801位~6825位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6801
香積廣野神社
富山県中新川郡上市町広野1088
御朱印あり
8.4K
20
夏越大祓限定の御朱印をいただきました。茅の輪くぐりの齋行に間に合ってれば、「六根清浄」の文...
御朱印と一緒に由緒書きをいただきました。
香積廣野神社の手水舎です。紫陽花が飾られていました。
6802
蚊里田八幡宮
長野県長野市若槻東条字蚊里田1313番地
御朱印あり
当社の御神体である霊石は九州福岡県怡土郡蚊田の里から運ばれてきた鎮懐石(ちんかいせき)と伝えられ、神功皇后が三韓征伐の折、皇子應神天皇のご誕生を遅らせるため、腰に帯せられた霊石であると伝えられます。この霊石を源義家が陸奥征伐に陣中の守...
6.4K
49
7月限定御朱印・風鈴をお書きいただきました。
まだあじさいが咲きます。登るだけで汗だくーー(;'∀')
蚊里田八幡宮を参拝しました。
6803
與位神社
兵庫県宍粟市山崎町与位129
御朱印あり
8.7K
17
與位神社の御朱印です😃
これから與位神社の神事に臨まれる宮司さんを慌ただしい中ありがとうございました😆✨
社務所前から神事で與位神社関係者が10人ほど集まってました
6804
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
8.1K
23
赤崎神社(豊受大神宮末社第5位)参拝
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
6805
阿南金刀比羅神社
徳島県阿南市福井町土佐谷3
御朱印あり
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は徳島県阿南市福井町にある神社。 金刀比羅神社は、松琴山山頂に祀る、海のしずめの古社である。元禄九年(1696年)の棟札あるも古文書によると、現在の社殿は享保元年(1716年)の創建である。 本殿は流...
9.3K
11
宮司さんから金刀比羅神社に伝わるタヌキの伝説など、色々とお話していただきました。
幸せを呼ぶ黄色い塩です。
神社への上り口(裏参道?)はとても狭く勾配も急です。また、国道から神社への道路も幅の狭い踏...
6806
御嶽普寛神社
埼玉県秩父市大滝944
御朱印あり
御嶽普寛神社は、寛政4年(1792)に木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛行者の生家跡に建立された神社です。普寛行者は、享保16年(1731)に武州秩父郡大滝村落合(現在の秩父市大滝)に木村信次郎の子として生まれました。
8.3K
21
平成二十九年にいただいた御嶽普寛神社の御朱印。#御嶽
秩父市大滝の御嶽普寛神社に参拝しました。
御嶽普寛神社の普寛行者像です。
6807
柴又八幡神社
東京都葛飾区柴又3-30-24
御朱印あり
柴又八幡神社の創建年代は不詳ですが、古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社であったといいます。円墳は直径30m、6世紀~7世紀の築造であることが判明し、遺骨や埴輪、直刀、馬具、須恵器などが見つかった。
8.8K
16
書置きの御朱印を頂きました。
柴又八幡神社、拝殿の様子になります。
東京都葛飾区柴又の柴又八幡神社に参拝しました。
6808
四つ木白髭神社
東京都葛飾区四つ木2丁目18-11
御朱印あり
承応3年(1654年)四つ木村が立石村から分村した際に鎮守として勧請。
8.1K
23
四つ木白髭神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
四つ木白髭神社にお詣りしました。
6809
高縄神社
愛媛県松山市宮内102
御朱印あり
創建年代は不詳。『日本三代実録』清和天皇の貞観五年(863年)条に「授伊予国正六位上高縄神従五位上」とある「高縄神」に比定されている。
6.2K
51
高縄神社の御朱印です。宮司さま宅に隣接する神社経営の結婚式場で宮司さまより拝受しました😄
高縄神社(県社)参拝
高縄神社の本殿です。石段の手前にある注連縄の付いたお宅が宮司さま宅と考え、お伺いしようとし...
6810
塙田八幡宮
栃木県宇都宮市塙田五丁目2-61
塙田八幡宮(はなわだはちまんぐう)は栃木県宇都宮市塙田五丁目の八幡山山麓にある神社である。
8.6K
18
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の境内にある御由緒。
6811
猿投神社西の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の西の峯にあたる山頂付近の大字鷲取にあり、猿投神社を本社とする西方の奥の院です。創建は東の宮と同じ記録を残すことから、ほぼ同じ時期の平安時代後期とされます。このお宮には南朝方の忠臣児島高徳が寄進した木の葉丸という長巻(太刀)があ...
6.7K
38
猿投神社にて、猿投神社西の宮の書き置きの御朱印をいただきました。
猿投神社西の宮の社殿です。
猿投神社西の宮の鳥居⛩️です。
6812
平野神社
滋賀県大津市松本1-8-25
御朱印あり
8.5K
19
夏の御朱印書き置きをいただきました。蹴鞠のイラスト入りです!
平野神社の拝殿内と本殿です
平野神社の拝殿前から
6813
浮島稲荷神社
埼玉県川越市久保町626
御朱印あり
川越城七不思議のひとつ。『片葉の葦』の群生地。
5.5K
49
浮島稲荷神社 書置き御朱印拝受しました
拝殿の前に御朱印が置いてありました
埼玉県川越市の浮島稲荷神社の拝殿です
6814
綾部天満宮
京都府綾部市駅前通64
御朱印あり
8.3K
27
天神祭(新型コロナウイルスの影響により今年は神事のみ)に参拝し、御朱印を頂きました。
本殿では神事が行われていました。
鳥居前の様子です。鳥居の先の境内では、総代、役員、来賓の方が来られて神事が行われています。
6815
奈佳美祢神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-12
7.6K
28
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。社殿から神々しい光が…正に神秘的だ!
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。
奈佳美祢神社なかみねじんじゃ拝殿の扁額
6816
熊野神社 (神谷沢)
宮城県宮城郡利府町神谷沢字金沢55
御朱印あり
勧請年代詳かならず。安永風土記によれば宝永7年の再建、陰暦9月9日祭典と記す。もとは、本山派修験の白性坊が管理していた。大正5年利府村、伊豆佐比賣神社に合祀した。昭和23年現在の地に鎮座地に十坪の社殿を建て遷祀した。(※宮城県神社庁ホ...
7.5K
29
書き置きのご朱印をいただきました。
熊野神社のお社正面になります。
熊野神社の扁額になります。
6817
宇都宮神社
熊本県玉名郡玉東町木葉1164
御朱印あり
8.0K
24
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮の拝殿になります。
猿田彦神社はとても大切に祀られてるのが分かります。
6818
大山祇神社
福島県耶麻郡北塩原村桧原金山
7.7K
27
大山祇神社の参道を周遊する遊覧船で写真を撮ったのに、ブレブレ全滅…📷´-(lll-ω-) ...
大山祇神社の拝殿正面になります。
拝殿からもう一度鳥居を見返った様子です。鳥居の向こうに広がる桧原湖の美しい風景でした。
6819
小浜皇大神社
兵庫県宝塚市小浜5-4-4
小浜皇大神社(こはまこうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。旧川辺郡小浜町の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
8.0K
24
「皇大神社」手水舎になりますが、使えませんでした。
「皇大神社」拝殿になります。
兵庫県宝塚市小浜に鎮座されている「皇大神社」参拝記録です。境内は広く見どころがたくさんあり...
6820
白鬚神社
埼玉県狭山市柏原1153
御朱印あり
8.8K
16
HPに記載されている段取りで事前連絡した上でいただいた御朱印です。
当社の建立については、樹齢の長い木々や、最も古い仏像に天正十八年十二月十一日(1590年)...
埼玉県狭山市柏原に鎮座する柏原白鬚神社さまです。
6821
深田神社
三重県鈴鹿市若松東3-22-40
御朱印あり
創̪祀の事情や勧請の年代、明治以前の由緒は不詳である。延喜式内社であり、「延喜式」(延長5年 927年完成)に登載されている処から千年以上の前の平安時代にはあったものと考えられる。神社の西のあたりを深田というのが社名の起こりであると...
8.0K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
1月訪問。深田神社鳥居
1月訪問。深田神社手水舎
6822
熊野神社
佐賀県唐津市相知町相知1848
御朱印あり
7.0K
37
書き置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。お電話した時に確認は、しませんでした...
いい、色合いの狛犬様でした😊
熊野神社さんの狛犬様です☺️
6823
上畠神明社
愛知県清須市清洲2-1-4
御祭神は天照皇大神。清洲三社の一社。同じく清州三社の一社である御園神明社が「内宮」と呼ばれるのに対して、当社は「外宮」と呼ばれる。垂仁13年に鎮座と伝えられるが、伊勢神宮の御厨があった上畠(現清洲公園付近)に神明社が勧請されたものとい...
9.0K
14
弊殿越しにチラッと本殿が見えます🙏上畠神明社の御祭神は天照皇大神です。
吽形狛犬さんの後ろ姿です。
弊殿前の明治生まれの吽形狛犬さん。
6824
雷電稲荷神社
東京都新宿区新宿4-4-23
1928(昭和3)年4月花園神社に合祀されたが、跡地に鳥居と祠が再建され「雷電稲荷神社」として存続している。創建については不詳。天龍寺の境内社だったことは確実らしい。源義家が奥州征伐の途中、雷雨を避けて当社で休んでいると、どこからか一...
6.6K
61
本殿隣にあった蛙さんの石像です。ここは何が祀られているか分かりませんでした💦
本殿の扁額です。彫刻が素晴らしいです✨
1番古そうな狐様です。こちらには柵がありません。
6825
口之神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495
御朱印あり
江戸中期、町人が長岡藩の行政に不満を抱いて起こした「明和騒動」の首謀者の涌井藤四郎らを祀る。明治時代に涌井藤四郎らの霊を鎮めるため,同じ「義人」とされていた佐倉宗五郎の霊をこの地に分霊して創建された。
6.2K
42
古町神明宮にて書いて頂きました。最初場所が分からなかったのですが、無事参拝もできました。
新潟市中央区の口之神社の拝殿です。
新潟市中央区の口之神社の鳥居です
…
270
271
272
273
274
275
276
…
273/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。