ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6801位~6825位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6801
綾部天満宮
京都府綾部市駅前通64
御朱印あり
8.1K
27
天神祭(新型コロナウイルスの影響により今年は神事のみ)に参拝し、御朱印を頂きました。
本殿では神事が行われていました。
鳥居前の様子です。鳥居の先の境内では、総代、役員、来賓の方が来られて神事が行われています。
6802
大山祇神社
福島県耶麻郡北塩原村桧原金山
7.5K
27
大山祇神社の参道を周遊する遊覧船で写真を撮ったのに、ブレブレ全滅…📷´-(lll-ω-) ...
大山祇神社の拝殿正面になります。
拝殿からもう一度鳥居を見返った様子です。鳥居の向こうに広がる桧原湖の美しい風景でした。
6803
芋の森神明宮
栃木県足利市南大町277-2
御朱印あり
7.6K
26
参拝記録保存の為 投稿します
池の近くの境内社。ご祭神は未確認。
大きな木や滑り台、ベンチなどがある。
6804
綿神社
愛知県名古屋市北区元志賀町2丁目53-1
御朱印あり
起源は、弥生人渡来の時といわれ、延喜式神名帳にも「九州志賀の海(わた)神社と同例なり」と記され、志賀の地名もこれに由来する。織田信長から槍先、平手政秀から信長改心祈願の手彫りの狛犬一対が奉納されている。
8.2K
20
御朱印は全部で8種類!高齢の奥様が親切に対応して頂けました!
境内社の御朱印2社を頂きに綿神社を参拝しました。
静かな佇まいの落ち着いて雰囲気のお社でした。境内の掃除をされていた高齢の奥様が親切に対応し...
6805
羽束師坐高御産日神社 (羽束師神社)
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
御朱印あり
8.9K
13
由緒深い神社です。実質的な宮司職の息子様がご不在の中、お母様に特別にご対応頂きました。ご縁...
ダンプやトラックが往来する道路脇にあります。この一角だけ緑に囲まれて落ち着いていてご神木も...
参拝は2度目になります。 以前は祭事の直前に訪れ、氏子さんを含めて多くの方々が境内にいて賑...
6806
大麻止乃豆乃天神社
東京都稲城市大丸847
御朱印あり
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまのやしろ)は、東京都稲城市大丸に鎮座する神社である。旧社格は郷社。櫛真智命(くしまちのみこと)を祭神とする。
8.9K
13
稲城市大丸、大麻止乃豆乃天神社の参拝記録です。中野区 神明氷川神社にて
左上 参道の階段途中の鳥居左中 拝殿内左下 稲城市の案内板右上 入口の社標柱と赤い灯篭右下 拝殿
拝殿側から見た境内社。右手の棟が津島神社。左手の棟に白山神社・神明神社・稲荷神社の三社がお...
6807
宇都宮神社
熊本県玉名郡玉東町木葉1164
御朱印あり
7.8K
24
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮の拝殿になります。
猿田彦神社はとても大切に祀られてるのが分かります。
6808
角鹿神社 (氣比神宮摂社)
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代、任那の皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が氣比の浦に上陸し貢物を奉った。天皇は氣比の大神の司祭と当国の政治を任せられた。その政所の跡にこの命を祀ったのが当神社である。現在の敦賀の元の地名は「角鹿」(つぬが)で...
4.9K
53
書き置きの御朱印拝受しました
右側は摂社 角鹿神社です
角鹿神社の左側に後こうの宮 安産、子宝祈願 狛犬は左側は嘉永、右側は享保の年号がありました
6809
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
御朱印あり
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
7.5K
34
佐佐婆神社の朱印です。
佐佐婆神社 丹波大神宮
佐佐婆神社 丹波大神宮
6810
神館神社
三重県津市半田1733
御朱印あり
当社は垂仁天皇皇女倭姫命、天照大御神を奉じ5年間、この地に鎮座ましまし。その宮跡に孝謙天皇安濃社を建て天照大御神を鎮座し、圭田33束3字田大神宮神戸の地を定め賜ひしとあり。後に至りて神明宮と通称せり。延元年中(1366~1369)天児...
8.5K
17
社務所にて拝受しました。
拝殿奥の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
6811
天計神社
岡山県岡山市北区中井町1-5
御朱印あり
7.2K
30
天計神社の御朱印です榊原病院の近くの山にあります御朱印は、伊勢神社で授与できます(南方交番...
岡山市の天計神社にお参りしました
住宅地の小高い山の上にありました
6812
加賀神社
島根県松江市島根町加賀1490
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。
8.3K
19
加賀神社拝殿前にあった《島根半島四十二浦巡り 第20番》のスタンプです。⛩️👏👏
加賀神社の拝殿内部です。⛩️👏👏宮司様に確認した処、御朱印はされていないそうです。😰
加賀神社の本殿です。⛩️👏👏
6813
大久保青木神社
神奈川県横浜市港南区大久保2-1-11
御朱印あり
勧請月日は不詳であるが、もと多々久之郷六箇村(久保、最戸、別所、中里、弘明寺、井土ヶ谷)の総社であった。 大岡川の洪水で地滑りがおき、社殿が土砂と共に川を横切って上大岡村の地に移ったとか、洪水でご神体が流され、神奈川の洲崎に着き青木...
6.7K
40
書き置きの御朱印を頂きました。(拝殿内で作業中のところ対応頂きありがとうございました🙏)
こちらは拝殿の様子になります。
神奈川県横浜市港南区大久保の青木神社に参拝しました。
6814
天神町北野神社
東京都新宿区天神町63
御朱印あり
創建年代は詳らかでないが、往古より天神町の天神と崇敬せられ、天神町の名称もこの神社の鎮座あるため名付けられたという。しかるに境内には稲荷の社もあるため、嘉永年間(一八四八-五四)のころは住民の信仰は稲荷の神に帰して、たんに稲荷社と呼称...
5.9K
75
新宿区参り8️⃣ 参拝し赤城神社にて書き置きの御朱印頂戴しました。
天神町北野神社…本殿
天神町北野神社…狛犬
6815
日吉神社 (若松区東二島)
福岡県北九州市若松区東二島2-16-6
御朱印あり
1200年前嵯峨天皇の御代に近江国日吉大社の御分霊を遷座。
9.2K
10
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
過去のお詣り記録です。境内の摂社です。
日吉神社参道となります。綺麗にお手入れされてました。
6816
宿篠葉神明神社
埼玉県草加市神明1-6
御朱印あり
7.3K
29
お書き入れを拝受しました。草加神社で頒布されますが、例大祭の月しか頒布されませんので、9月...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「七福神宝船」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「宗像明神」のお社がありました。
6817
野田白鬚神社
埼玉県入間市野田562-1
御朱印あり
当社の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)であると伝えられ、三浦城之助義澄なる者による勧請という。一方、口碑によると当社は野田開拓の七家の一つ、高杉家の屋敷鎮守であったが,いつの頃からか維持する事が困難になり、野田総鎮守 として祀る...
8.2K
20
宮司さま宅でいただいた御朱印です。
当社の創建は鎌倉時代の寛元元年(1243)であると伝えられ、三浦城之助義澄なる者による勧請...
埼玉県入間市野田に鎮座する白鬚神社さまです。
6818
大野石清水八幡神社 (香川高松)
香川県高松市香川町大野1520
御朱印あり
8.0K
22
[26]2020/7/18
大野石清水八幡神社の説明書きです。
大野石清水八幡神社の由緒書きです。
6819
増田神社
佐賀県唐津市肥前町高串
殉職警察官を祀った全国でも珍しい神社です。増田敬太郎氏は、明治28年に佐賀県巡査を拝命。巡査拝命後、佐賀県唐津市入野村高串へ派遣される。当時、コレラが爆発的に流行っており、コレラに怯える住民たちを助けるために、増田巡査は防疫活動や亡く...
8.6K
16
増田神社の裏道。ここまで別の道で車で来ることは可能ですが、肝心の駐車場場がありません。幸い...
増田神社の石碑です。建立に関係する方のお名前でしょうか?
少し広くなりました。やっと車が通れる広さです。
6820
深田神社
三重県鈴鹿市若松東3-22-40
御朱印あり
創̪祀の事情や勧請の年代、明治以前の由緒は不詳である。延喜式内社であり、「延喜式」(延長5年 927年完成)に登載されている処から千年以上の前の平安時代にはあったものと考えられる。神社の西のあたりを深田というのが社名の起こりであると...
7.8K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
1月訪問。深田神社鳥居
1月訪問。深田神社手水舎
6821
粟嶋神社
佐賀県佐賀市北川副町新郷787
御朱印あり
7.9K
23
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市北川副町新郷にある粟嶋神社の拝殿※2019年に86年ぶりの改修がなされた拝殿です。
粟嶋神社境内にある、八坂神社の鳥居と拝殿
6822
熊野神社
佐賀県三養基郡基山町園部3628
御朱印あり
8.4K
18
直書きの御朱印をいただきました。御朱印は大興善寺で書いていただけます。初穂料は、大興善寺の...
恋人達の聖地とのことです。
大興善寺にくっついてある熊野神社もおまいりしました。
6823
坂本神社八幡宮
岐阜県中津川市千旦林642
御朱印あり
7.0K
32
書き置きの御朱印を頂きました
坂本神社八幡宮の本殿です。
坂本神社八幡宮の境内社です。稲荷社です。
6824
萬八幡宮 (廃神社)
大分県日田市豆田町9-31(別店舗になっている)
御朱印あり
大分県日田市最大の大原八幡宮から八幡神(応神天皇・神功皇后)を勧請して、正式な形にお祀りされております。※令和2年3月22日をもって閉店してます。御朱印は激レアです。廃神社となりしばらくは大原八幡宮へ戻るも、現在は完全に廃神社となっている。
9.9K
3
御朱印頂きました。初穂料300円。
大分県日田市の観光地豆田町のご利益本舗萬屋さんの店内に鎮座する可愛い神社です。
6825
山科神社
京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
社伝によれば、寛平9年(897)宇多天皇の勅命により創建されたと伝え、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、また山科一ノ宮とも呼ばれてこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。 盛時には、社領を丹波、山城に持ち、社殿...
6.4K
38
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
…
270
271
272
273
274
275
276
…
273/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。