ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6751位~6775位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6751
山口神社
北海道札幌市手稲区手稲山口552−1
御朱印あり
7.1K
32
山口神社の御朱印になります
山口神社の拝殿になります
山口神社の拝殿内になります
6752
吾妻温泉神社
長崎県雲仙市吾妻町布江名964番地
御朱印あり
6.3K
40
三度目の訪問にして、初めて御朱印をいただきました。直書きです。落ち葉のお掃除をされていらっ...
境内入口の鳥居です。
拝殿です。特徴のある狛犬さんがいます。
6753
奈佳美祢神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-12
7.5K
28
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。社殿から神々しい光が…正に神秘的だ!
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。
奈佳美祢神社なかみねじんじゃ拝殿の扁額
6754
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
6.8K
35
宮司様御不在のため拝殿前に置いてある書置きを拝受しました。吉田天満宮の御朱印がどこにあるの...
社務所 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6755
産土神社
大阪府大阪市此花区島屋3-13-28
御朱印あり
宝暦12年(1762年)島屋市兵衛が新田開発のため勧請。
9.0K
25
お参りした時に記帳していただきました。JR安治川口駅から徒歩10分ほどです。
此花おもしろトレイルルートの案内になります。
少しお洒落な社務所になります。
6756
雷電稲荷神社
東京都新宿区新宿4-4-23
1928(昭和3)年4月花園神社に合祀されたが、跡地に鳥居と祠が再建され「雷電稲荷神社」として存続している。創建については不詳。天龍寺の境内社だったことは確実らしい。源義家が奥州征伐の途中、雷雨を避けて当社で休んでいると、どこからか一...
6.5K
61
本殿隣にあった蛙さんの石像です。ここは何が祀られているか分かりませんでした💦
本殿の扁額です。彫刻が素晴らしいです✨
1番古そうな狐様です。こちらには柵がありません。
6757
阿南金刀比羅神社
徳島県阿南市福井町土佐谷3
御朱印あり
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は徳島県阿南市福井町にある神社。 金刀比羅神社は、松琴山山頂に祀る、海のしずめの古社である。元禄九年(1696年)の棟札あるも古文書によると、現在の社殿は享保元年(1716年)の創建である。 本殿は流...
9.2K
11
宮司さんから金刀比羅神社に伝わるタヌキの伝説など、色々とお話していただきました。
幸せを呼ぶ黄色い塩です。
神社への上り口(裏参道?)はとても狭く勾配も急です。また、国道から神社への道路も幅の狭い踏...
6758
老犬神社
秋田県大館市葛原
マタギの「定六」と猟犬「シロ」の悲話の伝説があります。その忠犬「シロ」が祀られている神社が老犬神社です。
8.7K
16
大館市 老犬神社 参道の入口です。
大館市 老犬神社 由緒(物語)です。
大館市 老犬神社 一ノ鳥居の先に待つ山道(参道)です。
6759
福長神社
京都府京都市上京区福長町538
御朱印あり
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも。
8.5K
18
半紙と印が置いてあり、自分で押すというシステムです
京は上京の福長神社さん、おまいりしました
福長神社の境内の拝殿。
6760
白鬚神社
宮崎県児湯郡川南町川南1987
御朱印あり
大本宮 白鬚神社 縁起当初神社は見神社後方に位置する白鬚権紀山建立 され、天六二年(八二五)に当地に慎重されたことは社およ 地質学から明らかであるが故に最古の神社し六える。 当社は古来より御祭神と神徳と場わらんとする行者 (霊能者)達...
5.6K
47
神紋・菊花御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
神社猫の説明書きを頂きました。これを頼りに猫拝する時が来ればいいな
御朱印と共に頂いたパンフレット
6761
津島神社
岩手県花巻市東和町前田11区230
御朱印あり
9.1K
12
書置きの御朱印を頂きました
拝殿です。ここからの景色はなかなかのものでした。
茅の輪がある神社が多いですね。私の地元ではほぼ見かけません。
6762
富田八坂神社
栃木県栃木市大平町富田1647
御朱印あり
往昔、千種の里とよばれたこの地に皆川氏の一族である富田氏の居城富田城(富田中根城)が築かれた永享年間(1429~40)城内に牛頭天王として祀られたのが素盞嗚命を主祭神とあおぐ当八坂神社の始まりと伝えられている
7.7K
26
御朱印。宮司様宅にて直書きしていただきました。
お供物と蜜柑をいただきました。
道路反対側から見た鳥居と境内その他。
6763
舘山寺愛宕神社
静岡県浜松市中央区舘山寺町2234
浜名湖の北東、観光地として有名な舘山寺温泉の北の外れに鎮座し、奈良時代の727年(神亀4年)に創建したと伝えられます。御祭神は「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」です。
7.8K
25
静岡県浜松市の愛宕神社にお参りしました。
御本殿に掲げられている扁額です。
愛宕神社の御本殿になります😊
6764
惣社白山神社
富山県高岡市二塚1339
御朱印あり
仁明天皇の御代、付近を流れる雄神川(庄川)の水源が加賀の白山であることから白山信仰を受容し、白山本宮(白山比咩神社)より御分霊を勧請する。
8.4K
19
惣社白山神社さまの御朱印(直書き)です( ^ω^ )!
惣社白山神社さまの扁額です(^ν^)!
惣社白山神社さまの拝殿です(^O^)!
6765
賀茂神社
山梨県南巨摩郡身延町下山2651
御朱印あり
奈良時代(天平勝宝年間・西暦750年)、京都上賀茂神社より勧請されたとある。 初代宮司(稲葉左近)が土地の人と共に創立したと伝えられる。武田氏並びに穴山氏の尊崇極めて篤く、往昔領内の祭り・神事全てをご奉仕したと伝えられる。 武田氏より...
8.4K
19
一宮賀茂神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
山梨県身延町の賀茂神社。2024年2月の大雪がまだ残っていますが、本殿まで1本の道ができて...
山梨県身延町の賀茂神社。鳥居から本殿はの参道。
6766
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
8.0K
23
赤崎神社(豊受大神宮末社第5位)参拝
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
6767
女代神社
兵庫県豊岡市九日市上町460
御朱印あり
創建時期は不明ですが、平安時代にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された城崎郡二十一座の式内社の一つです。 女性、子育てなど女性守護の神社とされ、安産祈願に参拝する人が多い。
8.6K
17
女代神社の御朱印です。直書きで頂きました。
女代神社にお参りさせていただきました
境内社の秋葉神社です。
6768
行神社
宮城県富谷市志戸田塩釜15
御朱印あり
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県黒川郡富谷町志戸田にある延喜式内社である。
6.4K
39
行神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
行神社(ゆきじんじゃ) 拝殿です。
行神社(ゆきじんじゃ) 本殿です。
6769
川崎八幡神社
岡山県津山市川崎1430
御朱印あり
本神社は元弘元年(1331)3月、筑前糟屋郡の宗瀰神社の御分霊を加茂川の西岸に祀ったのが創りである。貞享2年(1685)津山城主森長継が人家を現在の山麓に移住させた時、現社地に遷し、鶴山城東方の守護神、林田郷の二宮として尊崇した。もと...
9.2K
11
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。写真も見せていただきました。
6770
熊野神社 (神谷沢)
宮城県宮城郡利府町神谷沢字金沢55
御朱印あり
勧請年代詳かならず。安永風土記によれば宝永7年の再建、陰暦9月9日祭典と記す。もとは、本山派修験の白性坊が管理していた。大正5年利府村、伊豆佐比賣神社に合祀した。昭和23年現在の地に鎮座地に十坪の社殿を建て遷祀した。(※宮城県神社庁ホ...
7.4K
29
書き置きのご朱印をいただきました。
熊野神社のお社正面になります。
熊野神社の扁額になります。
6771
高縄神社
愛媛県松山市宮内102
御朱印あり
創建年代は不詳。『日本三代実録』清和天皇の貞観五年(863年)条に「授伊予国正六位上高縄神従五位上」とある「高縄神」に比定されている。
6.1K
51
高縄神社の御朱印です。宮司さま宅に隣接する神社経営の結婚式場で宮司さまより拝受しました😄
高縄神社(県社)参拝
高縄神社の本殿です。石段の手前にある注連縄の付いたお宅が宮司さま宅と考え、お伺いしようとし...
6772
宝満神社
佐賀県唐津市宇木1716
御朱印あり
8.5K
18
唐津市 宝満神社の御朱印です。右下のスタンプは名物の巨大門松の絵柄です。
去年の、うさぎさんから龍さんにバトンタッチです😊
宝満神社さん、今年も立派な巨大門松です✨
6773
四つ木白髭神社
東京都葛飾区四つ木2丁目18-11
御朱印あり
承応3年(1654年)四つ木村が立石村から分村した際に鎮守として勧請。
8.0K
23
四つ木白髭神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
四つ木白髭神社にお詣りしました。
6774
小浜皇大神社
兵庫県宝塚市小浜5-4-4
小浜皇大神社(こはまこうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。旧川辺郡小浜町の村社。例祭はだんじり祭が行われる。
7.9K
24
「皇大神社」手水舎になりますが、使えませんでした。
「皇大神社」拝殿になります。
兵庫県宝塚市小浜に鎮座されている「皇大神社」参拝記録です。境内は広く見どころがたくさんあり...
6775
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
5.6K
46
直書きでいただきました。
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある児守神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
…
268
269
270
271
272
273
274
…
271/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。