ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
氷川神社 (東新町)
東京都板橋区東新町2丁目16-1
御朱印あり
当氷川神社には記録がありませんので創立のことは、詳かではありませんが、埼玉県さいたま市に鎮座されております氷川神社の記録には、凡そ紀元二千年前、第5代孝昭天皇の御代三年四月の末に創立と伝えられております。
11.6K
46
豊島八十八ヶ所霊場 第一番札所に伺う前に地元の総鎮守にお参りさせて頂き、これからの道中の安...
左上 入口の一の鳥居と社標柱右上 社務所前の二の鳥居左下 拝殿前の三の鳥居右中 拝殿の扁額...
なんとなく納得。直書きは確かに嬉しいですが、ああキチンとしているんだな、と思いました。
4577
熊野神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1539
御朱印あり
10.0K
63
熊野神社の御朱印です。直書きでいただきました。
境内社の八雲神社です。
境内社の塞神社です。
4578
崋山神社
愛知県田原市田原町巴江17-4
御朱印あり
崋山神社(かざんじんじゃ)は愛知県田原市にある神社。
13.7K
25
記録として投稿をします
崋山神社様の鳥居になります。
本日、崋山神社様に伺って来ました。
4579
三津神社
大阪府大阪市港区夕凪2丁目6-11
御朱印あり
明和元年(1764年)に石田新田開発に際し、工事の安全と成功を祈り、勧請したものです。創建にあたり天照大神を祭り、石田皇大神宮と称しました。その後、明治40年10月に田中産土神を、大正2年10月に八幡屋住吉神社をそれぞれ合祀し、昭和7...
10.3K
63
参拝して頂いた書置きの御朱印です。港区四社御朱印巡拝
三津神社 狛犬さんです☝️✨
三津神社 社号標です☝️✨
4580
岩崎御嶽社
愛知県日進市岩崎町竹ノ山138番地
御朱印あり
岩崎御嶽社(いわさきおんたけしゃ)は愛知県日進市岩崎町の岩崎御嶽山の山頂に鎮座する神社。万延元年(1860年)に夢のお告げを受けた明心・明寛の2人の行者が、木曾から御嶽大神を勧請して創建したとされる。本堂の左脇に洞穴があり「お助け穴不...
12.4K
39
愛知県最大の御嶽社で、標高131mの岩崎御嶽山頂に鎮座する岩崎御嶽社。無数の霊神碑と各講が...
岩崎御嶽社。実は、各教会(各講)が霊場を割り当てられ其々管理しているため、全貌をつかむのは...
それまでの厳格な御嶽山登拝の戒律因習を破るわけですから、一般信者の御嶽開山まで覚明行者は厳...
4581
八雲神社
岩手県釜石市八雲町12-3
御朱印あり
14.3K
19
釜石市 釜石総鎮守八雲神社(大天場宮)のご朱印です。社務所にて書置を拝受しました。
釜石市 釜石総鎮守八雲神社(大天場宮)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素盞嗚尊 ※こちらの...
釜石市 八雲神社 鳥居を潜った先にのびる石段です。
4582
黒沼神社
福島県福島市堂殿6-1
御朱印あり
黒沼大神は昔福島の地が湖水であった時の水神 といわれ、第十三代成務天皇の御代に当所に祀られたと伝えられる。なお、欽明天皇の皇后石姫は第一皇子、渟倉太命と共に奥州に来られ、当地に住まわれたので配祀神として合祀された。
12.1K
41
御朱印いただきました。今年の12月まで石製鳥居立替えの寄付を兼ねての限定の御朱印です。黒沼...
福島県出張の際にお参りしてきました
黒沼神社⛩️の拝殿です🙏
4583
粟津天満神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
14.4K
18
直書きでいただきました。
粟津天満神社(加古川市)参拝
兵庫県加古川市の粟津天満神社さんの拝殿横からの撮影。
4584
大岩神明宮
愛知県豊橋市大岩町字東郷内14番地
御朱印あり
大岩神明宮(おおいわしんめいぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(神明神社)。
12.6K
36
過去に頂いた御朱印になります。
大岩神明宮の社殿です。
大岩神明宮の鳥居⛩️です。
4585
飯綱神社
千葉県八千代市萱田476
御朱印あり
13.2K
41
現在は御朱印の対応は無いようです
飯綱神社の絵馬です。
吉橋大師講のお大師さまです。
4586
松尾神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
8.3K
79
弁財天を巳の日詣りした証に松尾神社の御朱印も拝受しました📚
弁財天・市杵島姫命を祀る松尾神社も巳の日詣り⛩️🐍🌿🍶🦪👏🏼🙏🏼良縁と自分の仕事の成功を祈...
松尾神社⛩️を参拝しました✨白山神社の境内に鎮座しています(*^^*)
4587
大海神社
大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号
御朱印あり
大海神社(おおわたつみじんじゃ、だいかいじんじゃ)は、大阪市住吉区にある住吉大社の境内摂社である。式内社。延喜式神名帳に「大海神社 二座 元名津守氏人神」と記載されている。住吉大社創建以来の宮司家である津守氏の氏神を祀る神社である。住...
12.8K
34
限定日に住吉大社で直書きの御朱印いただきました。
大海神社 式内社で摂社の中でも御神格が高い社です。住吉大社の境内摂社で御本殿は、本社と同...
住吉大社より3分程のところにあります。海の神様でしたので旅行安全をお願いしましたが、境内に...
4588
赤木神社
福島県郡山市赤木町16
御朱印あり
12.0K
42
参拝の記録として投稿します。
撮り忘れたと思ったら斜めからの一枚がありました(*ノ▽ノ)✨
社殿に掲げている扁額になります。
4589
澳津神社
長野県千曲市上山田
御朱印あり
14.5K
17
書置きの御朱印を「善光寺大本願別院 観音寺」にて頂きました。
長野県千曲市にある、奥津神社へ行って来ました🫡御神体は、撮影禁止です❗️
奥津神社をお参りしてきました。
4590
佐伎治神社
福井県大飯郡高浜町宮崎59-4
御朱印あり
中世に社記を焼失したため、創祀・創建の年代や由緒は不詳。しかし、第12代景行天皇が皇子の磐鹿六雁命に若狭国を授けた際には存在していたという。
10.1K
74
御竜印もいただきました
佐伎治神社で行われる式年大祭「高浜七年祭」です。道の駅シーサイド高浜に貼られていたポスターです。
二の鳥居の奥に拝殿が見えます。
4591
城山熊野神社
東京都板橋区志村2-16-2
御朱印あり
当社は長久三年(1042年)志村将監が紀州熊野より勧請したと伝える。天喜年間源頼義と義家が奥州追討のおり、武運を祈り境内に八幡社を祀る。大正十三年に郷社に昇格し、志村七ヶ村の総鎮守として、近郷住民の崇敬をあつめてきた。(東京都神社庁HP)
12.0K
42
板橋区志村、城山熊野神社の参拝記録です。
城山熊野神社の拝殿にかかる扁額。
城山熊野神社の拝殿。
4592
尾陽神社
愛知県名古屋市昭和区御器所二丁目9-19
御朱印あり
尾陽神社(びよう じんじゃ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所に鎮座する神社。
12.8K
34
過去の参拝記録です。
参拝記念の記録です。
尾陽神社内に、摂社として鎮座する久延彦神社です。大国主命の知恵袋として知られる、古事記に登...
4593
西宮社
佐賀県佐賀市北川副町光法1425
御朱印あり
人皇第78代二条院の御代、信濃国伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西宮神社の分霊を勧請し、承安2年に社殿を造営した。
10.6K
56
佐賀市北川副町。書き置きです。
本殿再建を目指してらっしゃいます。
本殿の写真になります。
4594
冨士浅間宮
静岡県袋井市国本964
御朱印あり
14.5K
17
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるそうですので時間に余裕をもって行きましょう。
冨士浅間宮の鳥居です。
今日も冨士浅間宮に参拝しました。
4595
龍宮住吉本宮
長崎県西海市西彼町喰場郷1567
御朱印あり
龍宮住吉本宮の御祭神は、龍宮実相の本源なる天之御中主大神、高御産巣日神、神産巣日神、住吉大神です。 昭和53年の落慶大祭に於いて、生長の家創始者、谷口雅春大聖師自ら龍宮海(生命の根源の世界)より、 住吉大神を御勧請申し上げられ、平成2...
13.6K
26
過去にいただいたものです。
龍宮住吉本宮(令和6年9月)前を通ったので。
立派な本殿。生長の家総本山で有名です。
4596
中島黒體龍王神社
愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目25
御朱印あり
後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣ををもたらし、人々を苦しみから救った。そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる。寛政元年旧6月23日には覚明大行者が庄内川を渡ろうとしたところ、大...
13.8K
24
江戸時代、美濃路の庄内川に架かる枇杷島大橋の中継点として賑わった「中洲」の守護神・黒體龍王...
かつて美濃路の庄内川に架かる2本の大橋の中継点(中洲)にあり、中洲の守護神として祀られた中...
築橋技術が上がり、庄内川を1本の大橋で架けられるようになると、橋の中継点だった中洲(中島)...
4597
武射神社
千葉県東金市上武射田9
御朱印あり
10.6K
59
家之子八幡神社にて書置き御朱印をいただきました☆
武射神社を参拝しました
武射神社を参拝しました
4598
有間神社
兵庫県神戸市北区有野町有野4435
御朱印あり
有間神社は往古、山口庄名来村(現在の西宮市山口町名来)で創建されましたが、年代は不詳です。しかし、舒明天皇が有馬温泉に行幸された際(631年)に参拝された記録があり、皇室とも縁の深かった式内社です。
12.8K
34
念願の「有間神社」御朱印を書置きで拝受できました。授与所で御朱印あるか聞いてみたら準備され...
初詣の方々で賑わってますので、「有間神社」の『扁額』を撮影しました。
あけましておめでとうございます。2025年も「有間神社」から参拝スタートします。今年も何卒...
4599
出雲大社倉吉分院
鳥取県倉吉市新町3-2308
御朱印あり
15.0K
12
過去にいただいたものです。
鳥取県倉吉市 出雲大社倉吉分院をお詣りしました。この日は鳥取県琴浦町に用事があり、帰りの途...
出雲大社倉吉分院にお参りしました。入口の構えから社殿のつくり、敷地の広さまでもが前の月に訪...
4600
大麻神社
北海道江別市大麻宮町3−2
御朱印あり
11.9K
43
御朱印は錦山天満宮さんで戴きました。
大麻神社さんに参拝させていただきました。
大麻神社さんの社号標と鳥居。
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。