ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23976位~24000位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23976
證光院
新潟県小千谷市本町1-14-11
御朱印あり
3.6K
7
新潟県小千谷市にある證光院の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十三番。
越後八十八カ所霊場 73番札所 證光院境内の様子です。
越後八十八カ所霊場 73番札所本堂と寺務所です✨
23977
雲林寺
神奈川県横浜市戸塚区矢部町788
御朱印あり
3.2K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
創建年代等は不詳ながら、北条政子が頼朝の冥福を祈念するために草創したとも伝えられます。(猫...
横浜市戸塚区矢部町の雲林寺さまです。曹洞宗のお寺です。戸塚宿七福神 恵比須神。
23978
星宮神社
埼玉県飯能市赤沢299-1
3.5K
8
星宮神社をお参りしてきました。
高麗神社では見つけられなかった桔梗が咲いていました。
息子が沢蟹を探してきました。綺麗な桔梗に目が行ってしまいますが、足元にも生き物が息づいています。
23979
親蓮寺
大分県大分市木上1050
御朱印あり
3.7K
6
過去にいただいたものです。
一乗山 親蓮寺鐘楼堂と、山門となります。
一乗山 親蓮寺本堂となります。
23980
長和寺
兵庫県丹波篠山市曽地中1801
御朱印あり
2.3K
25
多紀郡四国霊場第51番札所の御朱印です。書置きを頂きました。(書置きのみ)
参道脇の墓地付近にあった六地蔵です。檀家の方が掃除に来られてました。
長和寺の寺務所です。こちらに声をかけて、本堂で御朱印を頂けます。御朱印は書置きのみです。
23981
上平井天祖神社
東京都葛飾区東新小岩8-6-20
天祖神社は、東新小岩3・4・5・6・7・8丁目、西新小岩1・2・3・4・5丁目に渡っていた旧上平井地区を氏子として、崇敬者の方々により維持運営されています。 当社は、江戸時代には「神明社」・「皇大神宮」・「葛西明神」・「三社権現」とも...
4.1K
2
葛飾区東小岩にある天祖神社を参拝。
創建は不明ですが社伝では鎌倉時代のようで、江戸時代には上平井村の鎮守社だったそうです。
23982
照高山 長徳寺
神奈川県相模原市中央区清新4-2-30
長徳寺は広島県に建立している寺院で、450年以上の歴史があります。2010年、御本山の取り組みの一環として許可を頂き、相模原市に浄土真宗本願寺派の寺院を開所しました。
2.6K
17
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関の表札
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30本堂
23983
成就院
山形県米沢市大町3丁目2−7
御朱印あり
真言宗智山派に属する本山直末寺院。寺伝によれば、上杉家が越後より国替の節、当地に同道。 後に志駄家の下屋敷跡に志駄家の祈願所として建立さてたとあるも、 詳細については不明。 志駄家二代目の戒名 『昌林宗観居士』 から山号である『昌林山...
1.9K
24
米沢市 成就院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
米沢市 昌林山開管寺成就院 境内の入口の様子 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
米沢市 成就院 境内に進んで左側に建つ観音堂です。
23984
成田山真如院 本院
北海道苫前郡羽幌町南六条1丁目4
御朱印あり
高野山真言宗成田山真如院は、北海道北部の日本海側に位置する羽幌町に本院、北海道の中心である札幌市に分院を持つお寺です。明治33年高野山羽幌村説教所を開設。本尊は、高野山から招来した不動明王。大正7年第4代高山清厳住職の時、寺号公称によ...
3.5K
8
【成田山 真如院】北海道八十八ヶ所霊場 第15番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【成田山 真如院】苫前郡羽幌町にある「成田山 真如院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*...
【成田山 真如院】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
23985
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
2.4K
19
昌洞院を参拝し、直書きの御朱印を頂きました、ご住職の娘さんが「上手に書けず申し訳ありません...
昌洞院を参拝し御朱印と一緒にパンフレットを頂きました
昌洞院本堂にある扁額です
23986
日吉神社
大分県大分市木田1557-1
御朱印あり
3.6K
7
過去にいただいたものです。
2024年に大分市木田の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は本殿の左手に道があるの...
23987
西福寺 (今津町今津)
滋賀県高島市今津町今津403
今津町今津にある真宗大谷派の寺院。
2.8K
15
滋賀県高島市にある西福寺お参りしました。(⁎ᵕᴗᵕ⁎)🙏 それほど広くありませんが、ゆった...
お尋ねしましたが、御朱印はないそうでした。
西福寺【山門】湖岸沿いの道路のところから入れます。
23988
広厳院
山梨県笛吹市一宮町金沢227−1
御朱印あり
3.8K
5
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
23989
四至神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御祭神は四至、すなわち神域の四方の境界を守護する神である。当社は御祭神に対して祭儀を奉る祭壇で社殿を持ず、磐座祭祀の形態を残している。当社は内宮神域の五丈殿東方に鎮座し、小さな2段の石段上に石神として祀られている。
3.2K
11
四至神を参拝しました。
内宮の四至神を参拝しました。
四至神をお参りしました👏
23990
恵光寺
福井県大野市日吉町4-2
御朱印あり
4.0K
3
恵光寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
恵光寺へ。境内がとても綺麗に手入れされて気持ちが良かった寺院でした。
23991
不動院
兵庫県姫路市山野井町393
御朱印あり
寺伝によると神亀五年(728)に、徳道上人により、大和の長谷寺を模して姫山の地に創建され長谷寺と号し、元亀三年(1572)黒田官兵衛の父である小寺職隆(こでらもとたか)が姫路城域拡張のため、惣社(播磨國総社)地内に移し不動院と改めたと...
3.4K
9
直接書いていただきました
姫路市山野井町にある不動院に行ってきました。真言宗のお寺さんです。
不動院さんには美しい観音さまもいらっしゃいました^o^
23992
高神社
京都府綴喜郡井手町多賀天王山1
御朱印あり
郷社式内
3.0K
13
高神社の御朱印です(書き置き)月日を記入する幅が狭いので細✒️が必須アイテムです。(二十回...
参拝の記念に頂いた木札「和気藹々」から連想した創作四文字熟語「多賀愛々」です。
新緑の季節に入り境内の青々とした🍁紅葉が映えます✨
23993
浄福寺
和歌山県和歌山市北新1-7
御朱印あり
当寺中興の恵空上人は、兄の善覚正恵とともに、一生を講義と著述に専念した学僧で、紀州、京都、各地で講説し、仏教学だけでなく国語国文学に精通し、多くの著述を残している。「徒然草参考八巻」「節用集大全七巻」「元享釈書和解二十三巻」「法音抄五...
3.7K
6
浄福寺の御朱印を頂きました🤭
浄福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
浄福寺にやって来ました😂
23994
極楽寺熊野神社 (熊野新宮)
神奈川県鎌倉市極楽寺2-3-1
極楽寺の鎮守。 「忍性菩薩行伏略頌」に文永六年(1249)四月、新宮草創の記述がある。 建武二年(1335)には、足利直義が土地を寄進。 昭和三年、村内の八雲神社、諏訪神社が合祀された。
3.8K
5
神奈川県鎌倉市極楽寺一体は、熊野新宮を含め、八雲神社と諏訪神社の2社がありましたが、関東大...
神奈川県鎌倉市極楽寺 熊野新宮は和歌山県の熊野新宮から分霊を勧請して創建された神社です。極...
23995
南方神社
鹿児島県薩摩川内市高江町2255-4
古来高江村(現高江町)の総鎮守であったというが不詳。明治6年(1873年)郷社に列した。
4.2K
1
社殿です。地元の方がちょくちょく参拝されるみたいです。ドライブ中に見かけたので参拝しました...
23996
常久寺
東京都府中市若松町5-11-1
御朱印あり
2.5K
18
常久寺の御朱印です。仏様や伽藍の名でなく寺号が記されたものです。
大雨の翌日、祖先の墓まいりの帰りに、墓地の近隣のお寺に立ち寄りました。東京・府中市若松町 ...
常久寺の入り口(山門)になります。特に建屋はありません。
23997
厚田八幡神社
北海道石狩市厚田区古潭50番地
嘉永9年(1856)5月創立、明治44年4月28日郷社列格。惟神の大道に遵い普く同胞をして神恩を奉謝し神徳を奉体せしめ淳厚なる民風を作興し以て世界人類の福祉に寄与するを以て目的とする。当神社は当時道路の近傍なる故、自然尊厳を欠き不敬の...
3.5K
8
厚田八幡神社の鳥居と社号標になります
厚田八幡神社の拝殿になります
厚田八幡神社の狛犬さんになります
23998
田谷山 長願寺
神奈川県横須賀市長浦町3丁目19
田谷山・浄土真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来像。創建については不明だが、新編相模国風土記稿に「不入斗村、西来寺末」とあり、西来寺の隠居寺となっていたようだ。享保元年(1716)に亡くなった春誓が中興開山といわれる。
3.6K
7
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂の扁額
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19由緒書
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂
23999
法泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良1213
御朱印あり
かつては真言宗の小庵でした。 1662(寛文2)年に最福寺の宝山順和尚が再興して曹洞宗の寺院となりました。
3.7K
6
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第61番〗 🔶本堂 🔸こち...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町妻良【法泉寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
24000
葺城稲荷神社
東京都港区虎ノ門4丁目1−9
2.9K
14
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社社殿全体です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿内に掲げられている扁額です
東京都港区虎ノ門に鎮座する葺城稲荷神社拝殿の内部です
…
957
958
959
960
961
962
963
…
960/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。