ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22376位~22400位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22376
龍宮神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1021
願い叶えます お気軽にお参り下さい 戸が開きます
3.2K
15
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
22377
大倭物代主神社
兵庫県宍粟市山崎町下牧谷299
御朱印あり
3.2K
15
大倭物代主神社の御朱印です。
御朱印は賽銭箱の上に書き置きが用意してあります お代はお気持ちで🤗✨
大倭物代主神社の扁額です!
22378
宝勝院 (広島市)
広島県広島市中区白島九軒町12ー4
御朱印あり
天正年間、毛利輝元公広島築城の折、広島城の鬼門守護して慶長三年(一五九八年)住古よりこの箱島(白島の古名)に祀ってあった掟明神社を造営しその別当として、築城奉行二宮太郎右衛門就辰(輝元公の叔父)の子孫増仙法印を開基として、伽藍一を建立...
3.5K
12
過去の参拝記録として(2022/10)
広島県広島市 寶勝院 御影
光明院から少し歩きます。
22379
法泉寺 (嘉麻市)
福岡県嘉麻市下山田36-4
御朱印あり
4.2K
5
過去にいただいたものです。
天昌山 法泉寺山門となります。
天昌山 法泉寺本堂となります。とてもお手入れされたお寺様でした。
22380
華蔵院
山形県寒河江市慈恩寺34
2.7K
20
「華蔵院」の地蔵尊横の「子育て桜」
「華蔵院」の「延命子安地蔵堂」
「華蔵院」石段を上ったところに正門
22381
尾張猿田彦神社奥宮
愛知県一宮市奥町提下一42-1
御朱印あり
3.8K
9
直書きの御朱印を頂きました。本日より愛知・名古屋から福井・鯖江へツーリング。天気は問題無さそう。
右は猿田彦大神を祀る千勝神社と左はアマノウズメ神を祀る宇受売神社
尾張猿田彦神社の奥宮にお参りに伺いました。後ろに木曽川が見えます。
22382
氷見神社
山口県周南市須万秘密尾
氷見神社(ひみじんじゃ)は、山口県周南市須万秘密尾(すまひみつお)にある神社。祭神は、闇於加美神ほか。
4.4K
3
秘密尾という、人里離れた奥地に鎮座します。道中は落石や木の枝などが多いため、軽自動車などの...
山口県下では唯一、20年毎の遷宮を行います。
幣殿と本殿です。夏には青年神職会が研修を行っています。
22383
陽願寺
福井県越前市本町3-10
御朱印あり
陽願寺は、福井県越前市本町にある浄土真宗本願寺派のお寺で、開基は善鎮上人になります。善鎮上人は真宗出雲路派本山毫摂寺の住持でありましたが、文明4年(1471)越前に下向した本願寺第八代蓮如上人の教えを受け、正闡坊(しょうせんぼう)の名...
3.7K
10
福井県越前市の陽願寺にて、参拝記念印を寺務所でいただきました。【書き置き】500円
とっても小さなお地蔵さんがいたので写しました📸
福井県越前市の陽願寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前に赤い車が止まってまし...
22384
覚天寺
山口県山陽小野田市大字有帆1867
御朱印あり
佛日山覚天寺は、正長元年(1428)船木「瑞松庵」の四代目住職である「仲翁守邦大和尚」がこの地に自らの隠居所として「定林山大休庵」を創建したことが起源といわれています。その後、明治の廃仏毀釈によって廃寺となりましたが、豊北町田耕にあっ...
4.0K
7
中国四十九薬師霊場第30番札所の御朱印を拝受しました。
山口県山陽小野田市の覚天寺へお参りしました。
覚天寺の御本尊です😄
22385
尾張戸神社
愛知県瀬戸市十軒町845
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
4.6K
1
かなり前に頂いた御朱印です。
22386
大森八幡神社
広島県広島市佐伯区湯来町伏谷甲1498
本社は、私たちの先祖が、遠い古から営々として、この地方の郷土を開発し、当時から、天災、人災、悪疫、など、あらゆる困難の状況の中で、守護神を祭り、生命財産の安泰、生産物の豊作を願い、郷土の繁栄と平和を希求し、天神地祇を敬い、畏れ、罪、穢...
4.4K
3
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。広大な境内で、社務所も備えた立派な神...
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。
22387
向徳寺
埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵635
御朱印あり
鎌倉時代「小代」氏一族の一人が出家し「西阿息災」と称して延応元年(1239年)ここに草庵をおき、宝治2年(1238)示寂。翌年供養のため一族が善光寺佛の写しを安置した。永仁5年(1297)時宗となり今日に至る。明治17年本堂から出火、...
4.3K
4
全国善光寺会の一つ向徳寺さんの直書き御朱印です。
向徳寺の山門になります。
向徳寺の寺号標。ごんざえもんの帰り道にお参りしていきました
22388
善導寺
大阪府大阪市北区与力町2番5号
御朱印あり
4.1K
6
御朱印を頂きました。
立派な本堂にお参り🤗
大阪市北区 善導寺さま山門🔎堀川戎神社から天満まで続く東寺町通りの与力町に建つ。🔘文禄元年...
22389
大和神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生西屋敷添3
寛文 13 年(1673)蒲生領主和田織部房長は舟入堀の工事完成を期に、多賀城紅葉山の館より家従 30 人と共に当地に移住。 館内に氏神として京都伏見稲荷神社の分霊を勧請し祀った。和田氏は大和(奈良県)の出身なので大和神社と称した。明...
2.8K
19
仙台市宮城野区 大和神社 参道から境内の様子 祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 大和神社 参道沿いに祀られている石碑(湯殿山)です。
仙台市宮城野区 大和神社 鳥居を潜った左右には常夜燈が整然と建ってます。
22390
宗泉寺
島根県松江市寺町161
御朱印あり
3.7K
10
直書きの御朱印をいただきました。大変ご丁寧な対応をしていただきました。
寺社めぐり4番目は、宗泉寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 祝盛山宗泉寺 庫裡御朱印を頂くために庫裡を入ると、曹洞宗のお寺なので大きな開...
22391
愛宕山 福生院
埼玉県羽生市上手小林750
御朱印あり
3.5K
11
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所 七番 福生院 無人です真光寺の兼務寺です
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 福生院本堂です。無人です。御朱印は真光寺で貰えたようですが今はやっていないと...
22392
伝宗庵
神奈川県鎌倉市山ノ内483
御朱印あり
3.7K
9
円覚寺にて直書きでいただきました
可愛らしいお地蔵さんです♪♪
神奈川県鎌倉市山ノ内の伝宗庵さまです円覚寺の境内塔頭です残念ながら拝観不可のようです
22393
如意輪寺
宮崎県延岡市川島町903-367
御朱印あり
2.9K
17
過去にいただいたものです。
那智の滝 最上部です😆
石段を登りきると、滝の壁面に近付けます😆
22394
荻町秋葉神社
岐阜県大野郡白川村荻町441
江戸時代、度重なる火災や天明3年~7年(1783年~1787年)の大飢饉の時に疫病が流行し、荻町村(現在の白川郷・荻町合掌集落)で230名もの犠牲者が出たときに火伏せ神を祀り平安な生活を祈るために建立した祠が秋葉神社の起源です。大正時...
2.9K
17
荻町秋葉神社をお参りさせて頂きました🙏
荻町秋葉神社にやって来ました😆
荻町秋葉神社のお社正面になります。
22395
立石寺
長野県飯田市立石140
高野山真言宗 千頭山 立石寺は、天安元年(857)、宥範阿闍梨が大悲山普門寺と号して開創。その後、一夜のうちに七尺に余る青石大地より突出す、此等の因縁によって寺を立石と改む。
3.3K
13
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
本堂にある巨大絵馬になります。
22396
出雲大神宮
岡山県岡山市南区福富西3-7-30
御朱印あり
3.7K
9
029920240301
🌼ハーバリウムみたいで素敵でしたꕤ.˖٭˖*
拝殿前の階段にはガラスの器に💐花を入れて飾られていました。.:೫*゜
22397
湯泉神社
福島県会津若松市
天平年間(729-748)に僧行基が創建した東光寺は、明治の神仏分離により廃止されて羽黒山湯上神社となりましたが、湯泉神社はその里宮です。かつては修行する霊場として栄えたといいます。現在は温泉の守り神として信仰されてます。
3.9K
7
湯泉神社の拝殿。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の鳥居。階段したより。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の由緒#東山温泉 #朝散歩
22398
出世稲荷神社 (北大塚)
東京都豊島区北大塚3丁目5
2.6K
24
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5社殿 (左端) と鳥居 (中央) と社号...
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5絵馬の案内絵馬は別の場所で戴けます。
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5絵馬
22399
社宮司社
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央58
俗称「おしゃもじさま」である。風邪・喘息・百日咳などで咳に悩む人がこの社に上げてあるおしゃもじを持って帰り、喉を撫でると効き目があるといわれる。快癒すると今度は二本にしてお礼する。この神は社宮司、社宮神、遮愚璽、杓子、舎句子、石護神、...
2.4K
25
横浜市都筑区 社宮司社。わかりにくいところにありました。
横浜市都筑区 社宮司社の由緒書
社宮司社神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央58石段とアジサイ社殿から石段入口側を見た景色
22400
春日神社
大阪府高槻市上牧町2:12:12
2.6K
30
拝殿 背を向け外に向けて📷パチリここの 春日神社は、終わりです次回 春日神社 ...
神殿 門を出て📷パチリ
罰当たりですが、神殿 尻を向けそとに📷パチリ
…
893
894
895
896
897
898
899
…
896/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。