ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11676位~11700位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11676
南之院
東京都大田区池上2-11-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の南之院は、弘安5年(1282)日蓮聖人の直弟子の中でも最長老の日昭聖人の庵室として開創しました。
6.0K
50
シール式の書き置きでいただきました。
池上を散策。 南之院さん山門、ご聖人御供養で御会式などありますので提灯がかけられてました。
池上を散策。 南之院さん本堂です。
11677
白鬚神社
宮崎県児湯郡川南町川南1987
御朱印あり
大本宮 白鬚神社 縁起当初神社は見神社後方に位置する白鬚権紀山建立 され、天六二年(八二五)に当地に慎重されたことは社およ 地質学から明らかであるが故に最古の神社し六える。 当社は古来より御祭神と神徳と場わらんとする行者 (霊能者)達...
6.1K
47
神紋・菊花御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
神社猫の説明書きを頂きました。これを頼りに猫拝する時が来ればいいな
御朱印と共に頂いたパンフレット
11678
節信院
福岡県福岡市博多区御供所町11−20
御朱印あり
節信院は博多区御供所町、聖福寺の裏手にひっそりと伽藍を構えている聖福寺の塔頭(たっちゅう)寺院。塔頭寺院とは、禅宗で高僧が開いた大寺の周りに立つ小寺院。中世博多では、聖福寺の寺内に数多くの塔頭寺院があり、節信院もその一つです。福岡藩の...
8.9K
19
2024年8月10日直書きタイプの御朱印(観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:300円
福岡県福岡市博多区御供所町にある節信院の本堂
御供所都町通りから見た、節信院東門(石柱門)の写真です。
11679
大天白神社
埼玉県羽生市北2-8-32
御朱印あり
7.8K
30
参拝終わって社務所へ。誰も居ず。外で清掃🧹していた人が…その方が宮司さんでした。昔からある...
お賽銭箱はこの奥に。大きい鐘でした。
大天白神社様境内です。
11680
日本武神社
埼玉県秩父郡小鹿野町般若629
日本武神社は、人皇第十二代景行天皇の御代第二皇子日本武尊が東夷平定後、御凱旋の砌、当地を御通過あそばされた。その際、里人は御神徳を欽仰し、産土神として保食神並びに日本武尊を奉祀したのが起源となっている。当神社は天台修験に関係した時代が...
8.9K
19
埼玉県小鹿野町 日本武神社拝殿です
埼玉県小鹿野町 日本武神社たくさんの境内社
埼玉県小鹿野町 日本武神社手水舎です
11681
木曽根氷川神社
埼玉県八潮市木曽根1092-8
御朱印あり
木曽根氷川神社は、永禄8年(1565)の創建と伝えられるといい、もとは氷川・久伊豆両社の合殿であったといい、木曽根村の鎮守社でした。明治4年村社に列格、明治42年木曽根にあった八幡社、照富久稲荷神社を合祀(昭和29年に還座)、中川の河...
7.5K
33
氷川神社シリーズ(自称)です。宮司さんが庭仕事をされていて、中断してくれました。直書きで頂...
社殿前の二の鳥居になります。
この社の本殿になります。
11682
和爾賀波神社
香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地
御朱印あり
和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式内和爾賀波神社の論社である。
9.2K
16
和爾賀波神社の御朱印です。
和爾賀波神社、社殿になります。
和爾賀波神社(郷社)参拝
11683
碧水神社
北海道雨竜郡北竜町字碧水12
御朱印あり
7.8K
30
【碧水神社】書置きの御朱印を「沼田神社」さまでいただきましたꕤ୭*以前に見どころのみ、投稿...
【碧水神社】由緒などが書かれた説明書きを戴きましたꕤ୭*
碧水神社の拝殿になります
11684
跡部神社
大阪府八尾市亀井町2-4-5
御朱印あり
9.3K
15
お参りし御朱印を記帳していただきました。
跡部神社の狛犬です。笑ってるようですね。
跡部神社の狛犬です。眼球が特徴的ですね。
11685
川口神社
青森県八戸市大字湊町字館鼻43-3
御朱印あり
9.7K
11
記録用です。直書きでした。御前神社の社務所で書いていただきました。
5月訪問。川口神社拝殿
青森県八戸市 川口神社拝殿の扁額です
11686
境國山 定方寺
神奈川県大和市下鶴間145
御朱印あり
6.4K
45
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『武相四十八観音霊場』の御朱印です
武相四十八観音霊場四十七番札所
神奈川県大和市下鶴間の定方寺さまです曹洞宗のお寺です
11687
清田八幡神社
岡山県倉敷市曽原1124
御朱印あり
9.8K
10
備忘録:H27.9.23参拝しました。原因は分かりませんが御朱印対応が無くなったみたいですね。
清田八幡神社の本殿です
清田八幡神社の拝殿です
11688
福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247
御朱印あり
7.6K
32
樂樂福神社(宮内)にて、福榮神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
鳥取県日南町にある福榮神社の拝殿です。境内一面イチョウの落葉で覆われていました。
福榮神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
11689
養智院
石川県金沢市片町2丁目13−20
御朱印あり
弘法大師作の地蔵像は日本三地蔵と呼ばれており、鬼川の聖天の看板があります。
9.2K
40
養智院で頂きました御朱印です。ご住職は平日はお仕事ということでおられないことが多いそうです...
お盆の入り②当院では灯明を入れる箱キリコを吊るしていますが、檀家の方は持ち運びに楽な板キリ...
お盆の入り①金沢は新盆のため、7月13日がお盆の入りとなります。金沢では中に灯明を入れるキ...
11690
観音寺 (尾道市)
広島県尾道市因島三庄町591‐2
御朱印あり
因島南東部にそびえる標高390.5mの奥山は因島の最高峰。山麓の観音寺から山頂にかけ、西国33番各寺の本尊を模した石仏が安置されていることから別名・観音山とも呼ばれています。頂上付近には地元の青井多惣次氏が天保初期(1830年ごろ)に...
9.4K
14
御朱印をいただきました。重ね印も対応していただけるとのことです。
駐車場は広めですが道が結構狭いので車で行く場合は注意!
尾道市因島 孤岸山観音寺苦労してあがってきましたが、高台にある境内からの「備後灘」の眺めは...
11691
金昌寺
宮城県仙台市太白区富田上野中108番地
御朱印あり
富蔵山金昌寺と号し、天正3年(1575年)に、福島県宇多郡駒ヶ嶺村「金龍院」の末寺として、蓮山誾達大和尚が開山する。金龍院が江戸期に廃寺となり、以来、仙台市根岸町宗禅寺の末寺となる。
8.6K
39
ご住職様が不在の為、奥様に対応して頂き、書置きを頂きました。
金昌寺 本堂です。金昌寺の住職はとても親切で、ご朱印を待つ間に本堂内の参拝も勧めてくれまし...
金昌寺 本堂に掲げられた寺名額です。
11692
子安天満宮 菅原神社
東京都豊島区北大塚1-7-3
御朱印あり
御由緒:室町時代の天文年間(1532~1555年)に仁平三河守盛義が三河国から当地に移住し、谷端川のほとりに陣屋を構え、巣鴨村の立始、新田開墾に寄与し、1571(元亀2)年に没する。その子息・徳右衛門は保坂姓を名乗り、以後保坂氏は代々...
9.8K
10
豊島区北大塚、菅原神社(子安天満宮)の参拝記録です。
東京都豊島区の菅原神社を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公・宇迦之御魂神旧無格社です。鳥...
菅原神社の社殿です。
11693
西方寺 (岡山市東区広谷)
岡山県岡山市東区広谷245
御朱印あり
9.6K
12
無量寿院に向かう途中にあります。細い道をあがると駐車場があり、坂道を降りてからの参拝。(^人^)
東区広谷にある西方寺に行ってきました。
西方寺の本堂になります。
11694
倭文神社
山梨県韮崎市穂坂町宮久保字降宮6051
御朱印あり
9.4K
14
記録として投稿をします
倭文神社におまいりしました。
倭文神社におまいりしました。
11695
羽束師坐高御産日神社 (羽束師神社)
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
御朱印あり
9.2K
16
令和七年五月十五日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》40
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
11696
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
8.1K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
11697
木梨神社
兵庫県加東市藤田473
御朱印あり
10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられ...
9.3K
15
木梨神社の御朱印です
木梨神社さん、拝所前のご様子
木梨神社さん、境内の市杵島神社さんのご様子
11698
阿寒岳白龍神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
10.0K
8
2022.5.26 参拝
丸太の鳥居⛩️なかなか見かけないですよね。
阿寒湖稲荷神社と同じ敷地にあります
11699
愛宕神社 (狭山市)
埼玉県狭山市中新田145
御朱印あり
創立年月日は不明です。明治39年宗教法の改正により、一村一社と定められ堀兼神社に合祀されました。終戦後、宗教法の改正に伴い神社本庁の認可を得て再び愛宕神社として、稲荷神社、富士浅間神社を合祀して、中新田の鎮守として祭られています。平成...
9.5K
13
参拝記録保存の為 投稿します
古い手水舎と鳥居の扁額になります。
社殿側から見た境内の風景。こじんまりとした境内でした。
11700
私部住吉神社
大阪府交野市私部1-36-2
御朱印あり
9.5K
13
JR学研都市線の河内磐船駅から歩いて20分ほどで着きました。お参りし記帳していただきました...
戎祭で賑わっていました
手水舎に生けられたお花
…
465
466
467
468
469
470
471
…
468/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。