ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50876位~50900位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50876
正洞院
東京都台東区下谷2-6-2
出羽国久保田藩主であった佐竹義宣が、自害して果てた正室・正洞院の供養のため建立した。この地に建てられた説と出羽国から移転してきた説がある。
430
2
こちらの本堂には佐竹氏の紋「五本骨扇に月丸」が描かれています。このお寺が佐竹氏19代当主・...
東京メトロ日比谷線、入谷駅から程ない場所にある曹洞宗の正洞院。その山門です。この日は御住職...
50877
長慶寺
福井県福井市西木田2-3-12
西木田(にしきだ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。もとは美濃国門入村(かどにゅうむら、現・揖斐川町門入)のうち門入集落より上流の入谷という集落にあった。寺に残る過去帳には元文3年(1738年)から文政9年(1826年)までの記録が残され...
629
0
50878
法光寺
愛知県一宮市千秋町加納馬場郷内180
329
3
4月訪問。法光寺山門
4月訪問。法光寺手水舎
4月訪問。法光寺本堂
50879
海印寺
愛知県知多郡東浦町森岡字郷一色3
森岡(もりおか)にある曹洞宗の寺院。
630
0
50880
前山 庚申堂
三重県伊勢市前山町378
左に庚申塔。貞享三丙寅奉庚申供養十二月十日庚申塔の右に青面金剛基礎石に寛政四辛未天十月廿七日と刻まれています庚申塔の方が100年ほど早く建てられています
429
2
一面六腑の青面金剛像は、珍しいかとおもいます。
公民館の入口に御鎮座されています。
50881
正林寺
静岡県富士宮市北山1350
正林寺は、日蓮の弟子、六老僧の一人である日頂が乾元二年(一三〇三)に開創したといわれる古刹である。本堂左手には、日頂の墓といわれる土盛をして石葺にした土まんじゅう形の墓がある。 日頂は、建長四年(一二五二)重須に生まれたが、父が早く...
529
1
正林寺におまいりしました。
50882
妙観寺
山梨県北杜市須玉町小倉1572ー1
529
1
北杜市 妙観寺さんにお参り🙏
50883
智蔵院
愛知県新城市川合内貝津30−1
429
2
智蔵院、本堂の様子になります。
愛知県新城市川合内貝津の智蔵院に参拝しました。
50884
岩戸山
京都府京都市下京区新町仏光寺下ル岩戸山町
御朱印あり
329
3
2025 祇園祭前祭 岩戸山 御朱印(スタンプ)
50885
耕田寺
千葉県成田市村田333
成田市村田にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。本寺は寶雲山大龍寺(香取市与倉)。無住寺で、代務寺院は大倉山清寶院(香取市大倉)。
628
0
50886
伊都多神社
高知県南国市田村
328
3
3月訪問。伊都多神社拝殿
3月訪問。伊都多神社手水鉢
3月訪問。伊都多神社鳥居
50887
光傳寺 (光伝寺)
福島県郡山市三穂田町野田字工藤台1
328
3
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 6 番〗 【光傳寺・光伝寺】📍福島県郡山市三穂田町野...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 6 番〗 【光傳寺・光伝寺】📍福島県郡山市三穂田町野...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 6 番〗 【光傳寺・光伝寺】📍福島県郡山市三穂田町野...
50888
浄圓寺
京都府京都市上京区下立売通七本松西入長門町436番地
628
0
50889
今宮神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町辻316-1
528
1
今宮神社(三好市井川町)参拝
50890
庚申塔
東京都八王子市台町2-15-23
628
0
50891
龍降寺
愛知県春日井市気噴町2-46
528
1
5月訪問。龍降寺本堂
50892
江翁寺
岐阜県安八郡輪之内町楡俣新田410
楡俣新田(にれまたしんでん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
627
0
50893
法輪寺
愛知県名古屋市東区東桜2丁目16−16
627
0
50894
西照寺
滋賀県東近江市五個荘五位田町573
527
1
2月訪問。西照寺山門
50895
千代田稲荷神社
北海道北斗市千代田
御朱印あり
32
6
千代田稲荷神社の御朱印になります
千代田稲荷神社の拝殿になります
千代田稲荷神社の狛犬さんになります
50896
櫻ケ岡八幡神社
岐阜県高山市山口町182
527
1
櫻ヶ岡八幡神社(高山市)参拝 ※本殿改修中
50897
長沼山 正安寺
神奈川県横浜市栄区長沼町636
長沼山正安寺は臨済宗円覚寺派。当初は天台宗 の 寺 院 で 能 満 寺 と い っ た 。 鎌 倉『 一 切 経 』 校 合 の 折に、親鸞聖人が当寺に7日間逗留した折に、当 時の住僧月応は聖人に帰依し浄土真宗に改宗した。『長沼山正安...
627
0
50898
神道修成派大元祠
静岡県磐田市大平1464−1
御朱印あり
427
2
書置きの御朱印を頂いてきてもらいました。
神道修成派大元祠を参拝しました。
50899
朝日遺跡
愛知県清須市朝日貝塚1
御朱印あり
128
5
朝日遺跡の御朱印(個人的に他所と区別する為に遺跡印と呼んでます)。弥生の御朱印巡りとして、...
あいち朝日遺跡ミュージアム こちらで御朱印(遺跡印)の台紙を50円で購入して所定の場所にて...
貝塚山貝塚とあいち朝日遺跡ミュージアムの案内図
50900
常昌院
東京都中野区中央2-53-1
曹洞宗寺院の常昌院は、松吟山と号します。常昌院は、安心庵と号して文禄年間(1592-1596)に創建、二世恵海尼が当地に移転の上松吟庵と改称したといいます。昭和10年豊橋にあった常昌院の名跡を移し、松吟山常昌院と改めたといいます。「猫...
327
3
常昌院 曹洞宗寺院本堂です。門が閉まっていたので外から撮影
常昌院 曹洞宗寺院本堂の扁額(門の外から撮影)
常昌院 曹洞宗寺院本堂左手にある寺標(門の外から撮影)
…
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
…
2036/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。