ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50176位~50200位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50176
本妙院
兵庫県神戸市中央区野崎通4-1-18
1350年に創立。開山本妙院日純。中興開基励妙院日顕。開基檀越山本柳左衛門夫婦。尼崎長遠寺塔頭寺院を山本夫婦の発願により明治29年4月に神戸市葺合区雲井通に移転。昭和2年に国鉄三の宮駅建設のため買収され、昭和3年に現在地に移転再建した。
617
0
50177
雲胡庵
香川県小豆郡土庄町小海甲528
御朱印あり
216
4
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
雲胡庵 小豆島八十八霊場 78番
50178
加茂神社
島根県安来市安来町541番地
516
1
加茂神社(安来市)参拝
50179
勝徳寺
滋賀県東近江市五個荘金堂町879
517
1
2月訪問。勝徳寺山門
50180
六地蔵石幢・庚申塔 (宇治館町)
三重県伊勢市宇治館町岩井田山
六地蔵石幢本石幢は、花崗岩製で、寛永年十七年(1640)年の銘があります。塔身の各面には六道の尊像が半肉彫りされ、下方には、六道の名称と西行、宝月慧珎大姉という戒名等が刻まれています。もとは館町の真常院(明治二年(1869)廃寺)にあ...
124
5
庚申塔の前には、鳥居、祠も神社のような庚申さん。神道形式のようですね。
六地蔵石幢と庚申塔の説明書です。
六地蔵石幢です。江戸時代のものだそうです。
50181
鹿島神社 (福富町)
栃木県足利市福富町849-3
316
3
📍栃木県足利市福富町【鹿島神社】 🔶社殿
📍栃木県足利市福富町【鹿島神社】 🔶境内
📍栃木県足利市福富町【鹿島神社】 🔶社号標
50182
勝雄天満神社
兵庫県神戸市北区淡河町勝雄148
416
2
「勝雄天満神社」参拝記録です。
「勝雄天満神社」拝殿になります。
50183
小堀城
兵庫県小野市河合中町小字小堀
御朱印あり
418
2
けやき焙煎所で購入しました。粟生駅にあるカフェです
50184
吉祥寺
静岡県富士宮市羽鮒567
416
2
吉祥寺におまいりしました。
吉祥寺におまいりしました。
50185
高岳寺
福岡県北九州市若松区白山3-7-43
もともとは江戸時代に静岡に建立された寺でしたが、昭和になって北九州に移され、現在に至りました。 北九州における創建は、元方広寺管長の足利紫山老師(臨済宗十三派合同初代臨済宗管長)の要請によって行われ、昭和14年(1939)、寺宇一棟が...
616
0
50186
峰白山神社
神奈川県横浜市磯子区峰町623
岡村天満宮の兼務社
615
0
50187
東山神社
長野県木曽郡南木曽町読書3852
御朱印あり
317
3
総代さんに事前に連絡し、書置き御朱印をいただきました。
総代さんのご厚意で拝殿内に入らせていただきました。天井には絵馬が飾られてました。
東山神社を参拝しました。
50188
王子神社
島根県雲南市吉田町民谷793
創建年代は不詳なるも、古老の伝へ曰く、当地は深山組谷の地ならば、猛獣の類の出没常にしてその危害を免がれんと武神・速玉男命を奉祀した。その後、産土神と称されるに至る。
615
0
50189
本目神社
北海道島牧郡島牧村字本目192番地
創立年代不詳。本目村の大宮平治が建立したことに始まるという。その後、村全体で祀るようになり、志萱清太郎が境内地を寄付している。明治31年8月、移転並びに改築の許可を得て本目村ヲルイシ1番地より現在地へ移転するが、同42年6月9日、強風...
120
5
本目神社の拝殿になります
本目神社の拝殿になります
本目神社の狛犬さんになります
50190
白山神社
埼玉県羽生市下岩瀬191
515
1
白山神社をお参りしてきました。
50191
金井八幡神社
神奈川県横浜市栄区金井町1431
鎮座地金井村は、もと長尾郷に属し、鶴岡八幡宮の社領であったので、何時の頃か八幡宮を勧請して村の鎮守とせり、と伝う。 新編武蔵国風土記に「八幡宮、村の鎮守とす、村持」とあって古くは八幡宮と称していた事が知られる。 明治6年12月村社...
615
0
50192
神明社 (亀山市)
三重県亀山市井尻町 1064-1
明治41年6月1日、合祀許可を得て川俣神社に合祀された神社であったが、氏子の総意によって社殿等境内設備を整え昭和23年11月21日に現在の地へ分祀奉斎したが、非公認の神社であった。昭和26年3月15日、設承第55号により、宗教法人法に...
414
2
神明社には拝殿は無く、ご本殿のみでした。
亀山市に鎮座する、神明社に⛩Omairiしました。
50193
小高神明宮
神奈川県横浜市旭区小高町930
小高新田の開祖小高市右衛門は貞享4年(1687年)徳川幕府旗本勘定役を辞任し、保土谷宿在に帰農して、各地の山林・荒地を開墾し、農地化して、その土地に己が苗字をつけて小高新田と名付けた。市右衛門は村の総鎮守として元禄年間に社殿を創建し...
614
0
50194
神門神社
兵庫県豊岡市日高町荒川309
415
2
神門神社にお参りに行きました。
神門神社にお参りに行きました。お正月の破魔矢をいただきました。
50195
住吉神社
兵庫県神戸市北区淡河町淡河228
414
2
「住吉神社」参拝記録です。
「住吉神社」社殿になります。
50196
吉名教会
広島県竹原市吉名町5042
614
0
50197
本覚寺
東京都品川区南品川1-10-11
御朱印あり
315
3
参拝記録で投稿します
本覚寺の寺号標です。
本覚寺の本堂は、一階右側になります。ライトアップされた馬頭観世音菩薩様の前で勤行させていた...
50198
印路日吉神社
兵庫県神戸市西区平野町印路328
316
3
「日吉神社」の『拝殿』になります。
「日吉神社」の『手水舎』になります。
「日吉神社」参拝記録です。
50199
末高白山神社
岐阜県飛騨市古川町末真字川儘780番地
古川町殿(ふるかわちょうすえざね)にある神社。
513
1
国道41号線を神岡方面へ向かっていた所、末高白山神社を見かけました。駐車場が無いと思って通...
50200
瑠璃光寺
岐阜県安八郡神戸町神戸313
弘仁8年(817年)、伝教大師最澄によって天台宗の寺院・百済寺(ひゃくさいじ)として創建されたと伝わる。元和2年、愚堂東寔国師の弟子禅達が荒廃していた寺を再興して臨済宗に改め、愚堂東寔を勧請開山とした。このときに瑠璃光寺と改められたと...
616
0
…
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
…
2008/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。