ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49901位~49925位)
全国 55,288件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49901
佛光寺本廟
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町14
640
2
東山区仏光寺本廟の山門
東山区仏光寺本廟の本堂
49902
紅花地蔵尊
山形県上山市二日町2-5
741
1
八幡神社(二日町)の境内にある紅花地蔵尊になります。
49903
御蔵場稲荷神社
埼玉県羽生市上新郷
741
1
御蔵場稲荷神社をお参りしてきました。
49904
川七山地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
家田地蔵尊・子安地蔵尊への道すがらにある小さな地蔵尊。幟がたっていることから、信仰は厚い。
440
4
コウヤマキでしょうか。お供えの葉っぱがありました。
幟がたってますね。信仰が厚そうです。
コンクリートブロックの祠に小さな石のお地蔵様。
49905
須賀山城
千葉県香取郡東庄町笹川い1127−2
須賀山城は中世には「香取の海」と呼ばれた広大な内海に面する台地の上に築かれました。標高50mほどの城山の周囲は、かつては低湿地に囲まれていたと思われ、天然の要害となっています。源頼朝の旗揚げの際、ともに戦って功を上げた千葉(東)胤頼が...
839
0
49906
貴船社
愛知県名古屋市名東区貴船2-1901
祭神みずはのめの神 寛文2年9月五穀豊穣の為水の神を祭る 爾来氏神と称え生活の心のよりどころとして信仰深いものがある。昭和53年氏子の奉賛により建物の新改築境内整備等を行い神社の面目を一新する。
540
3
息子の高校学区の神社です。どうかお見守りをよろしくお願いします。
貴船社の狛犬さんになります。
令和7年1月12日奉拝。
49907
千野宮神社
京都府舞鶴市引土新27−27
雨乞いの神様として伝わる神社です。火除けの稲荷や商売繁盛の稲荷とよばれています。
140
7
千野宮神社の本殿です。「雨乞いの神」としても崇められています。現在は地元の自治会で護られて...
千野宮神社の鳥居と本殿です。この神社は「火除けの稲荷」「商売繁盛の稲荷」と言われています。
千野宮神社の本殿への参道です。
49908
一徳寺
兵庫県神戸市北区八多町屏風459
541
3
「一徳寺」参拝記録です。
「一徳寺」本堂になります。
「一徳寺」鐘楼になります。
49909
速星神社 (速星)
富山県富山市婦中町速星231-10
543
3
本務社で御札を受けました。
北海道にありそうな神明造りの社殿。雪が多いからでしょうか。
鳥居の外から見た境内。道路沿いにあります。
49910
仏願寺
滋賀県近江八幡市堀上町257−1
639
2
2月訪問。仏願寺本堂
2月訪問。仏願寺参道
49911
伝法寺
千葉県松戸市東松戸2丁目22−8
御朱印あり
739
1
直書きの御首題をいただきました。
49912
金比羅神社 (青ヶ島村)
東京都青ヶ島村
840
0
49913
明照寺
愛知県春日井市明知町907
644
2
5月訪問。明照寺本堂
5月訪問。明照寺参道
49914
徳願寺
滋賀県米原市大野木1310
大野木(おおのぎ)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
740
1
東海道本線から見える徳願寺のようすです。手前に見えるのは東海道新幹線です。
49915
熊野神社
栃木県下都賀郡野木町野渡752
739
1
熊野神社をお参りしてきました。
49916
久成寺
千葉県勝浦市大沢252
御朱印あり
439
4
本堂内で直書きでいただきました
高台に上に建っており、そこからの景色が素敵です♪♪
文献等が見つからないため詳細は不明。入口に「開山 蓮華院日出聖」江戸時代前期の正保三年(1...
49917
詫明寺
滋賀県長浜市西野町188
西野町(にしのちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第18組に所属している。
738
1
北陸自動車道から見える詫明寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影しました。
49918
夢寂寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町只木738
御朱印あり
538
3
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場第1番札...
正覚山 夢寂寺の本堂です。
夢寂寺の龍燈(秋葉山常夜灯)です。
49919
水月寺
熊本県熊本市東区健軍3丁目48−21
839
0
49920
昌林寺
長野県茅野市玉川 神之原2329−1
御朱印あり
445
4
昌林寺の御朱印です。長円寺にていただきました。
昌林寺におまいりしました。
昌林寺におまいりしました。
49921
苗取観音堂
福島県いわき市平水品字荒神平40
延宝3年(1675年)に苗取観音が再造され、その後8年後の天和3年(1683年)には郡主内藤義概公の武運長久を祈るため、「奉造立海道三十三処順礼十一面観音堂一字」という棟札が納められました。
437
4
いわき市 苗取観音堂 水品神社に隣接して建つ御堂です。磐城三十三観音霊場 第27番札所本尊...
いわき市 水品神社 御堂に掲げられている扁額延宝3年(1675)に苗取観音堂が再建され、そ...
いわき市 苗取観音堂 堂内の様子です。
49922
山王社
佐賀県多久市北多久町大字多久原3530
137
7
お社の中の肥前狛犬様(阿形)です😊もう少し離れて撮りたかったんですが扉のガラスに自分が写る...
お社の中の肥前狛犬様(吽形)です😊
山王社さん、本殿お社になります。昔は、お社も無く石祠と肥前狛犬様が野晒しで祀られていたみた...
49923
津島神社 (津島町)
岐阜県岐阜市津島町5-29
津島町(つしまちょう)にある神社。
737
1
津島神社の概観です。乗せてくれた友人の用事でこのあたりまで寄りました。
49924
足下地蔵尊
神奈川県小田原市扇町2-15-13
537
3
神奈川県小田原市扇町に足下地蔵(あしさげじぞう)と呼ばれる地蔵尊が祀られています。「足下」...
神奈川県小田原市扇町に足下地蔵(あしさげじぞう)と呼ばれる地蔵尊が祀られています。「足下」...
神奈川県小田原市 足下地蔵尊の延命水です。この延命水は飲める水で人気があるようですね。多く...
49925
歌島神社
北海道島牧郡島牧村字歌島486番地
天保11年(1840)の創建。明治9年に村社に列せられ、同26年12月、社殿を改築。同43年12月2日、歌島の村社稲荷神社を合祀、更に翌44年3月10日来岸の無格社稲荷神社を合祀した。大正2年1月10日、境内が狭かった為、字作浜山の上...
339
5
歌島神社の拝殿になります
歌島神社の狛犬さんになります
歌島神社の狛犬さんになります
…
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
…
1997/2212
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。