ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49776位~49800位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49776
林昌禅寺
岐阜県恵那市山岡町久保原388
御朱印あり
667
1
薬師霊場の御朱印を拝受しました!
49777
妙法神社
山梨県南巨摩郡富士川町小林
567
2
妙法神社におまいりしました。
妙法神社におまいりしました。
49778
愛染院
大阪府堺市北区蔵前町2丁12−12
御朱印あり
本堂は江戸時代初期の近世寺院建造物として大変貴重です。観音菩薩立像は市内北部、長尾街道周辺に残る平安時代の仏像彫刻としてほぼ唯一の事例で本堂とともに市指定の有形文化財。本堂は建築年代が明らかな江戸時代初期の建造物で、棟札(むなふだ)に...
266
5
書置きの御朱印をいただきました。
門の内側に置かれていました。
お参りさせていただきました。
49779
子安神社
徳島県阿南市桑野町大地28
詳細不明
166
6
子安神社の拝殿内です。
子安神社の拝殿です。
子安神社二の鳥居の神額です。
49780
稲荷社 (国分南)
神奈川県海老名市国分南2-8-10
詳細は不明
668
1
神奈川県海老名市国分南の稲荷社です。
49781
常徳院
長野県長野市長野元善町615
466
3
常徳院さんの灯明まつりの様子でございます
常徳院さんの山門の扁額でございます
お参りさせて頂きました🙏✨
49782
川七山地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
家田地蔵尊・子安地蔵尊への道すがらにある小さな地蔵尊。幟がたっていることから、信仰は厚い。
366
4
コウヤマキでしょうか。お供えの葉っぱがありました。
幟がたってますね。信仰が厚そうです。
コンクリートブロックの祠に小さな石のお地蔵様。
49783
稲荷大明神 (国分南)
神奈川県海老名市国分南4丁目11
詳細は不明
670
1
神奈川県海老名市国分南 稲荷大明神です。
49784
常木神社
埼玉県羽生市常木1135
666
1
常木神社をお参りしてきました。
49785
港疫神社
福岡県糸島市志摩小金丸2178
御朱印あり
666
1
福岡県糸島市 港疫神社
49786
山下城
兵庫県加西市山下町1130
御朱印あり
567
2
加西市観光案内所で購入できます
御城印と一緒にいただきました
49787
医王山 東光寺
埼玉県熊谷市上之1975−1
666
1
東光寺をお参りしてきました。
49788
精勤山 西鶴寺
神奈川県大和市西鶴間8-10-9
766
0
49789
美濃和紙用具ミュージアムふくべ
岐阜県美濃市片知813
御朱印あり
片知(かたぢ)にある博物館相当施設。
565
2
こちらも合掌村同様に友人から存在を聞いて知った円空印です。ここは受付の方が掃除中で当初みえ...
美濃和紙用具ミュージアムふくべの外観です。ここはもともと片知小学校という小学校で、統廃合に...
49790
瀧蔵寺
広島県福山市山手町
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されたそうですその後焼失しましたが江戸時代の元和2年に再建され、元禄年間に吉津観音寺の宥弁阿闍梨によって中興されたそうです今は廃寺になり、北吉津町の観音寺の住職さんが寺務を代行しているそうです
666
1
参道入口に寺号標が残っています参道を登りましたが境内跡は見つかりませんでした
49791
下諏訪神社
岡山県真庭市別所2764
江戸時代の元和3年に信州下諏訪神社を勧請して創建され、明治初年に村社に列して別所の氏神となり、大正7年に13社を合祀して郷社に昇格した
665
1
本殿は無く、代わりに建御名方命を祀る御柱がありました
49792
峰延神社
北海道美唄市字光珠内1924番地1
明治38年頃常に天照大神を信仰する村民が、此の地方に其の神霊を祀る祠無きを遺憾とし、村民合議の上当時三笠市市来知神社々掌であった山形友蔵と謀り真崎乙吉他5名の連名にて出願認可を受けた。当時の氏子数は170名であった。
266
5
峰延神社の拝殿になります
峰延神社の社額になります
峰延神社の狛犬さんになります
49793
高岡稲荷神社
兵庫県加東市高岡549
667
1
高岡稲荷神社の拝殿前にて。
49794
正勝稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目10−26
戦前からこの地に稲荷として石体が祀られていたが、それは戦後「茜稲荷社」へ移し、あらためて、伏見稲荷の分霊を勧請し、同時に社殿も建築された。伊勢には明治期の合祀を免れた稲荷社が2社あった。それは白子園稲荷神社と二八稲荷神社である。この地...
465
3
お社です。綺麗にお祀りされています。
一の鳥居です。立派です。鳥居の扁額は、無くなっていました。
正面の民家の敷地内に御鎮座。
49795
地蔵堂
茨城県猿島郡五霞町釈迦2422
665
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
49796
高栖寺
静岡県浜松市三ヶ日町大谷496
御朱印あり
464
3
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
虎洞山 高栖寺の本堂です。
本堂内にある水子地蔵尊です。
49797
要津院
福島県須賀川市諏訪町71-3
265
5
要津院の本堂です。こちらは無住です。
要津院の本堂の扁額です。
要津院の由緒書きです。
49798
大富神社
北海道美唄市字大富5890番地
明治25年3月秋田県仙北郡より富樫伝右ヱ門移住者を引連れ入殖、明治26年3月山口県萩より田中雉一が開拓者として大曲地区に移住し、大曲神社を建築して正一位稲荷大明神を祀り、次第に両地区の氏神として昭和36年9月まで崇拝していた。然し同年...
265
5
大富神社の拝殿になります
大富神社の狛犬さんになります
大富神社の狛犬さんになります
49799
西福寺
大阪府大阪狭山市池之原4-682-1
池之原(いけのはら)にある高野山真言宗の寺院。2022年5月15日22時半ごろから約5時間半に渡って火災に遭い、本堂兼庫裏が全焼した。この火災で住職の奥野明隆氏およびその夫が死去した。
764
0
49800
高倉神社
愛知県西尾市平口町奥川50
御朱印あり
664
1
過去に伺って頂いた御朱印になります。
…
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
…
1992/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。