ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49176位~49200位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49176
万石薬師堂 (朝日町万石)
岐阜県高山市朝日町万石
437
4
万石薬師堂です。この薬師堂は寛政3年9月17日の再建で名匠坂野半三郎常俊の作といい、御本尊...
万石薬師堂前の枝垂れ桜🌸は樹齢約200年で、エドヒガン系の枝垂れ桜🌸だそうです。4月中旬か...
高山市朝日町万石にあります万石薬師堂です。国道361号線沿いにあり、「飛騨あさひ桜めぐり」...
49177
仏鑑寺
愛知県豊橋市野依町西屋敷80
737
1
2月訪問。仏鑑寺本堂
49178
泉龍山 月蔵寺
栃木県日光市和泉239-1
日光市和泉にある天台宗泉龍山月蔵寺(がつぞうじ)は輪王寺の末寺です。大老井伊直弼が日光廟参拝の折に宿泊したことでしられています。
337
5
参拝記録保存の為 月蔵寺 薬師堂
参拝記録保存の為 月蔵寺 山門入り口寺号石
参拝記録保存の為 月蔵寺 井伊直弼宿泊の寺号石
49179
来住城
兵庫県小野市来住町字家老戸谷
御朱印あり
638
2
鍬溪温泉 きすみのの郷で購入しました。
御城印と一緒にいただきました
49180
長源寺
島根県松江市東津田町1030
戦国時代に尼子氏の家臣であった立原久綱公が、尼子と毛利の合戦で犠牲となった人々の菩堤を弔うために、安国寺の立翁廣本和尚に就き出家し、領地を寺地としたことが長源寺の始まりといわれております。
837
0
49181
本壽寺
東京都台東区谷中1丁目4−9
慶長19年(1614)、神田寺町で創建。慶安3年(150)、現在地に移転。
637
2
本壽寺さん参拝いたしました。
台東区谷中、日蓮宗 本壽寺の入口です。
49182
藤堂高虎・京極高知陣跡
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原2491-101
御朱印あり
339
5
藤堂高虎・京極高知陣跡ーー。関ケ原合戦の陣跡も戦国御朱印も連名扱いは侘しいけど、メッチャ古...
写真のメッチャ古い石碑でも陣跡名は、藤堂高虎と京極高知が「2人セット」なので、昔からそうい...
結果論ですが、のちの中山道の宿場町に布陣した形の藤堂高虎・京極高知の陣跡は、何度も移転を余...
49183
野上荘神社
鳥取県西伯郡伯耆町福吉264
737
1
野上荘神社(郷社)参拝
49184
桶狭間古戦場伝説地
愛知県豊明市南舘11
339
5
ガイドボランティアの方から詳しく説明いただき、戦いの状況がよくわかりました。
今川義元公の墓碑がありました。
今川義元公の戦死所とされています。
49185
照姫稲荷神社
福島県会津若松市追手町4−6
536
3
照姫稲荷神社 会津若松城
照姫稲荷神社 会津若松城
照姫稲荷神社 会津若松城
49186
野方神明社
愛知県日進市野方町清水566
創建は明らかではないが、寛文覚書に「神明」と記されている事より江戸時代初期には既に祭られていたと考えられる。社蔵の棟札には元文5年(1741)、天照大御神、八幡大菩薩、春日大明神と記され尾張誌、徇行記にも同様似記されている。この点現在...
537
3
野方神明社の狛犬さんです。
お正月の雰囲気良いです。
令和7年1月5日奉拝。のぼりが立っていて素敵です。
49187
津嶋神社
静岡県袋井市中久能8
537
3
津嶋神社の鳥居と石碑です。
津嶋神社の鳥居と石碑です。
津嶋神社の本殿です。
49188
三島神社 (南伊豆町妻良)
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良828
境内入口には明神鳥居で鳥居扁額には「三島宮」。鳥居上部の笠木は黒く、笠木の下の島木は朱色。ちょっと変わった色合いの鳥居が面白い。
836
0
49189
安楽寺
滋賀県甲賀市甲南町葛木1103
636
2
2月訪問。安楽寺本堂
2月訪問。安楽寺山門
49190
浄貞寺
高知県安芸市西浜556-イ
836
0
49191
東栄寺
千葉県匝瑳市八日市場イ2333
736
1
東栄寺をお参りしてきました。
49192
長泉院
東京都青梅市二俣尾4-1066
長泉院は、海禅寺第3世雪庵寿欽(大永3年1523年寂)が開山したといいます。
336
5
長泉院の本堂です。御朱印はこちらに連絡をと電話番号が書いてあったんですが御朱印帳に記載では...
長泉院のもう一つの祠です。
長泉院の祠です。右側は如意輪観音で左側は弘法大師像かな?
49193
大六天社 (国分南)
神奈川県海老名市国分南3丁目10
詳細は不明
737
1
神奈川県海老名市大六天社です。
49194
光円寺
東京都港区虎ノ門3丁目23−10
539
3
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
49195
伏見稲荷社 (大和田)
岐阜県海津市海津町大和田
735
1
12月訪問。伏見稲荷社 (大和田)
49196
常昌寺
愛知県小牧市西之島字中屋敷763
西之島(にしのしま)にある曹洞宗の寺院。實相寺に隣接する。
636
2
2月訪問。常昌寺本堂
2月訪問。常昌寺鐘楼門
49197
指出森神社
大阪府阪南市貝掛1462
ご祭神は「誉田別命(応神天皇)」。元々は「貝掛神社」という名称だったが、明治40年11月11日に「指出森神社」に改称した。かつて神功皇后が立ち寄った地とされ、皇子である応神天皇を湯浴みさせたと伝えられる。貝掛地区にあるやぐらが宮入りす...
735
1
阪南市 指出森神社 鳥居過去参拝分
49198
灌頂院
茨城県稲敷郡河内町平川283-7
河内町平川にある真言宗智山派の寺院。正字では稻荷山灌頂院。
835
0
49199
龍興院
東京都墨田区横川1-3-18
636
2
📍東京都墨田区横川【龍興院】 🔶本堂 🔹霊山寺塔頭寺院
📍東京都墨田区横川【龍興院】 🔶境内入口 山門🔹霊山寺塔頭寺院
49200
子育て地蔵尊
三重県伊勢市倭町18
この地蔵尊は、町の古老の話に依ると明治の始め頃、神落萱神社に子授け祈願の参詣にきた夫婦が、帰るとき廃寺となった常明寺の瓦礫の中に埋もれている一体の地蔵尊を見つけ、丁寧に洗い清めて神落萱神社の裏手の木の元に安置した。 この夫婦は、以前に...
438
4
参道には、幟がたち信仰が厚いようです。
廃寺となった常明寺の瓦礫のなかから出てきた地蔵尊です。
地蔵尊の祠です。しっかりした造りです。
…
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
…
1968/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。