ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49051位~49075位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49051
壽仙院
高知県高知市種崎中区610
御朱印あり
749
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
49052
福徳寺
兵庫県神戸市中央区花隈町15-3
御朱印あり
花隈城天守閣之址
356
5
神戸市の福徳寺さんの御朱印です。
神戸市の福徳寺さんの写真です。
福徳寺の御本堂です福原西国観音第十九番札所
49053
地蔵堂 (朽木市場)
滋賀県高島市朽木市場582
朽木市場(くつきいちば)にある堂。
750
1
朽木市場にある地蔵堂です。お店の前に安置されていました。古文書関係の研修で散歩していたとき...
49054
矢喰天神社
岡山県岡山市北区高塚108
748
1
矢喰天神社(村社)参拝
49055
丸山稲荷神社
埼玉県狭山市青柳241
当社の創建にかかわる資料はないが、古くから今の社地に鎮まると伝え、『風土記稿』にも来光寺持ちの稲荷社としてその名が見える。また、『郡村誌』には、「平社々地東西九間南北二十二間面積百六十四坪村の東北にあり、稲倉魂命を祭る、祭日二月初午」...
453
4
社殿側から見た境内の風景。
社殿内に稲荷社の他、八坂社・第六天社を併せております。
こちらが社殿になります。
49056
安住寺
千葉県長生郡白子町古所2257
白子町古所にある顕本法華宗の寺院。
848
0
49057
六所神社 (引佐町的場)
静岡県浜松市北区引佐町的場194−4
648
2
1月訪問。六所神社拝殿
1月訪問。六所神社鳥居
49058
爲形寺
滋賀県近江八幡市長田町664
長田町(おさだちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第7組に所属している。
753
1
浄厳院西の道路からみた爲形寺のようすです。助手席から撮影しました。
49059
願成寺 (春日町)
岐阜県岐阜市春日町2-45
春日町(かすがまち)にある高野山真言宗の寺院。
749
1
岐阜市春日町の願成寺です。
49060
九商フェリー
長崎県島原市下川尻町7−5
御朱印あり
447
4
九商フェリーの御船印を購入しました。2種類ありました。
九商フェリーの船はこんな感じです。
九商フェリーは島原から熊本を60分で渡れます。
49061
二本松八幡宮
神奈川県相模原市緑区二本松3-14-14
日々神社の兼務社
847
0
49062
公明院
長野県長野市戸隠越水3614−1
御朱印あり
554
3
公明院でいただいた御朱印です。
公明院におまいりしました。
公明院におまいりしました。
49063
神明社 (細池町神明)
愛知県西尾市細池町神明22
社伝に、正嘉二年(一二五八)九月九日、伊勢の神宮より勧請す、という鎌倉時代)今川城主吉良長氏社領三貫文の地を寄進する。また、当村の城主鳥見源兵衛尉綱宗は武運の祈願所として社領十三石を献進す、その後城主細川左馬介守世は 濃州関孫六、兼光...
647
2
こちらは神明社、拝殿の様子です。
愛知県西尾市細池町神明の神明社に参拝しました。
49064
大道神社
埼玉県越谷市大道95
大道神社は、越谷市大字大道にある稲荷神社です。大道神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には村の鎮守として祀られ、香取社と称していました。明治5年に村社に列格、明治40年字上手の無格社八坂神社と字四反田(新田)の無格社稲荷神社とを合祀、...
147
7
越谷市大道に鎮座する大道神社拝殿です
越谷市大道に鎮座する大道神社本殿です
越谷市大道に鎮座する大道神社庚申塔など
49065
如意輪観音堂 (長町)
山形県山形市長町3-17
もともとこの地は称念寺の隠居所であった。長町に住む有志5人ほどが願主となって140年前に建立したもので,長寿,防災,安産などを祈願した。一名『ころり観音』と呼ばれ,地区の人たちが大切に守っている。
751
1
如意輪観音堂ここは昔、長寿寺という稱念寺の隠居所の 有ったところだが、御本尊は如意輪観世音...
49066
須賀神社
静岡県袋井市徳光13
651
2
過去に訪問した時の写真です。須賀神社の本堂です。
過去に訪問した時の写真です。須賀神社入口です。
49067
日月神社 (国分北)
神奈川県海老名市国分北1-32-16
詳細は不明社名の読みが不明であるため、仮で「にちがつじんじゃ」として登録した。
748
1
神奈川県海老名市国分北 日月神社です。国道246号の脇に鎮座しています。
49068
三笠神社
北海道三笠市萱野193番地
札幌の請負業中川源左衛門が道庁勧業課の事業として、岩見沢東部入殖者用に市来知川からの水道工事をした際、取水口付近に社祠を建立し、水天宮(一説に天満宮)を祀ったことに始まる。明治20年、工事は通水を見ないで失敗に終り、社祠は荒廃したまま...
347
5
三笠神社の拝殿になります
三笠神社の狛犬さんになります
三笠神社の狛犬さんになります
49069
砂原稲荷神社
東京都葛飾区西亀有
747
1
砂原稲荷神社を参拝しました。本務社の青砥神社で確認した所、御朱印は無いとのこと。
49070
八幡宮 (弘前市撫牛子)
青森県弘前市撫牛子1丁目3−1
748
1
5月訪問。八幡宮拝殿
49071
春日神社 (六田)
山形県東根市六田2丁目
746
1
とてもナナメな鳥居の神社です。小さいですが自転車を置いたりと利用されているようです❗️
49072
永法寺
埼玉県秩父市下吉田452
346
5
山門入り口付近 永法寺 六地蔵
参拝記録保存の為 永法寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 永法寺 本堂前にて
49073
滝脇村石御堂
愛知県豊田市滝脇町石御堂地内
天保7年(1836)、三河国加茂郡では凶作や米価高騰をきっかけとして年貢軽減などを求める一揆が勃発します。下河内村(今の愛知県豊田市)の辰蔵を頭取として、滝脇村(同市)の石御堂に集まった農民らが鎌や斧を手に取り竹筒を吹き鳴らして気勢を...
748
1
愛知県豊田市滝脇町の石御堂に参詣しました。三河國で最も大きな一揆の記録として、その中心的な...
49074
光願寺
北海道中川郡美深町西1条北4丁目1番地
御朱印あり
351
5
【光願寺】北海道三十六不動尊霊場 第8番の御朱印をいただきましたꕤ୭*
【光願寺】中川郡美深町の光願寺さまへお参りさせて いただきました🙏真言宗豊山派の寺院です📿
【光願寺】御本尊 梵字 御影🪷をいただきましたꕤ୭*
49075
西国寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3245-2
御朱印あり
由緒などの詳細は不明ですが、境内に西国三十三カ所勧請の観音堂があります。一般的に篠栗四国の番外霊場は、若杉奥之院、養老ヶ滝明王院・文殊院及び金剛頂院とされますが、こちらの西国寺も番外霊場とすることがあるようです。
62
8
篠栗町、西国寺の御朱印「観自在大悲」です。こちらは、堂内に準備された御朱印をセルフで押印し...
【福岡県】篠栗町、西国寺をお参りしました。こちらは、篠栗四国第70番五塔ノ滝観音堂からすぐ...
西国寺の入口は橋になっていますが、(たぶん)老朽化のため欄干がありません。また、先日の大雨...
…
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
…
1963/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。