ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48926位~48950位)
全国 55,288件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48926
小沢八幡神社
岩手県遠野市宮守町下宮守43地割
御朱印あり
751
2
小沢八幡神社の御朱印です。遠野市観光協会でもらえます。
小沢八幡神社の拝殿です。
48927
川杁山 大乗院
埼玉県加須市外野193
851
1
利根川中流十三仏お参りしてきました。
48928
山神社 (鎌田)
静岡県伊東市鎌田679
古来は山神大六天社と呼ばれていた。明治2年10月 山神社 と社号を改めた明治25年 蒲田大火で類焼 翌年 再建火災を免れた 寛政2年建立の石鳥居が当時の面影を残している。
951
0
48929
高源寺
京都府福知山市夜久野町直見西垣
御朱印あり
現在は廃寺となり、観音堂のみ(地元で管理)
851
1
高源寺の御朱印です。兼務されている瑞林寺で書き置きを頂きました。高源寺は無住でお堂のみが建...
48930
慈光寺 (金沢町)
滋賀県彦根市金沢町1280
金沢町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
851
1
慈光寺の遠景です。彦根市道12号線を走行中の車内から撮影しました。
48931
長玄寺
東京都港区元麻布3-5-16
浄土真宗本願寺派寺院の長玄寺は、市谷山と号します。長玄寺は、京都本願寺第12世准如上人の弟子釋観利(山本勘助の孫喜助、承応3年1654年卒)が開基となり、寛永5年(1628)市ヶ谷に創建、享保3年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
651
3
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
48932
玉泉寺
山形県米沢市窪田町窪田1872
御朱印あり
元禄二年四月、水戸藩主徳川光圀により建立される。宝暦二年五月に焼失。その影響で、縁起・寺伝は全くの不明である。明治元年、智堅院日教上人により再興し、今日に至る。窪田町界隈では、「黒色の鬼子母神」と親しまれている鬼子母神堂が境内に安置さ...
851
1
〘玉泉寺〙玉泉寺の御首題になります。山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題です。今日近くの千...
48933
伺去神社
長野県長野市伺去308
御朱印あり
古来より小出にあり、社宮司社と称し祭神は宇気持命で大同3年ぬに勤請すとある。 慶安年間、村田検地ありて、変三斗の地を賜うとあり現在の神社西側に移転する。(慶安三年寅1650年) 文化六年、諏訪社と山之山両社を合社し、伺去神社と称し現在...
750
2
伺去神社でいただいた御朱印です。書き置きが置いてあります☺️
伺去神社におまいりしました。
48934
東光寺
長野県伊那市富県貝沼6805
751
2
3月訪問。東光寺本堂
3月訪問。東光寺参道
48935
諏訪神社
千葉県佐倉市瓜坪新田155
佐倉市瓜坪新田にある神社。祭神は建御名方神。現在は無住の兼務社。
950
0
48936
白髭神社
山梨県西八代郡市川三郷町落居2031
伝へる処によると神社の源は今より約四百年前。台の大家中込信晴氏の先祖武田信重の家来中込四郎左ヱ門が甲府方面より此の地に住居を定め家の屋敷神として祀ったものをいつしか部落中の氏神として信仰して来た。氏子は台、神有、湯の岡、大曲、田の口の...
750
2
白髭神社におまいりしました。
白髭神社におまいりしました。
48937
江原神明社
愛知県西尾市江原町宮後74
天治元年(1124年)九月四日の創建で「国内神名帳」に正五位江原天神碧海郡とあるが、矢作川の水路変更により郡(幡豆郡)に入る。この地は伊勢神宮の神領地で伊勢の両宮を祀り、江原天神という。歴代の領主社領を寄進、徳川家光朱印を寄せ維新まで...
750
2
こちらは江原神明社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市江原町宮後の江原神明社に参拝しました。
48938
鹿蒜神社
福井県南条郡南越前町字南今庄40-3
750
2
社殿。周りの木々の緑がきれいです。
階段下から見た境内。
48939
中谷観音寺
栃木県下都賀郡野木町中谷251
850
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
48940
韜光寺
広島県福山市木之庄町
奈良時代に行基菩薩によって創建され、江戸時代の享保年間に雪伝虚立禅師によって再興されました
850
1
福山市の韜光寺の仮本堂です
48941
八坂神社 (太白区富田)
宮城県仙台市太白区富田字上野中4
天文3年(1534)6月この地方に疫病が流行したさい。京都八坂神社に参拝し、その分霊を祀った。明治5年4月村社に列す。素戔嗚尊を主祭神とする八坂神社では、素戔嗚尊が高天原を追われた時にキュウリ畑に身を隠して助かった伝説のために、かって...
50
9
仙台市太白区 八坂神社(富田)境内入口に建つ鳥居から境内の様子です。主祭神・素盞嗚尊
仙台市太白区 八坂神社(富田)参道沿いに祀られている石垣の様子です。
仙台市太白区 八坂神社(富田)石段から奥に拝殿 天文3年(1534)6月この地方に疫病が流...
48942
大戸熊野神社
東京都町田市相原町4651
当社は元禄元年七月一九日に大戸の所に奉斎したとあり、寛文七年三月検地の際には熊野権現、畑九畝一五歩の除地があった。その当時の社地は二一三坪である。
849
1
武相卯年観音霊場巡拝中に参拝。
48943
一色白山神社
岐阜県高山市荘川町一色字神田26
創立不詳。往古より社地を字神田、御手洗と称し、古墳形岩石山口に鎮座して御母衣、森茂、白山と共に白川白山三社の一なりと称せられ、亦黒谷、三尾河白山と共に分祀創立せりとも里伝に云へり。中古元久二年七月十七日再建。以来造営屡々にして歴代国主...
849
1
国道158号線近くにある白山神社の遠景です。車内から撮影しました。
48944
近江 丁野山城
滋賀県長浜市湖北町丁野
御朱印あり
永正10年(1513年)浅井亮政によって築かれた。 天正元年(1572年)織田信長が小谷城に攻め寄せると加勢にきていた越前朝倉勢がたて籠ったが落城した。中島城とは尾根続きの岡山の山頂にある。
749
2
丁野山城の御城印いただきました
48945
白山社
愛知県知多郡武豊町冨貴郷北101
849
1
7月訪問。白山社鳥居
48946
松原王子神社
和歌山県日高郡美浜町吉原771
849
1
別の神社に行く途中でナビに表示された神社、予定になかったところもワクワク感で楽しいです( ...
48947
天香山神社
奈良県橿原市南浦町608
ご祭神は柿真会(くしまのみこと)平安時代の楚春式神名帳(西歷九二七年)に一大和国十市都天香山坐销桌命种社(元名大麻等乃和神)大月次新書」と記載
549
4
秋の登山の下調べに行って来ました
奈良県 天香山神社大和三山ハイキング時に参拝しました
48948
越後別院
新潟県新潟市南区上下諏訪木87
廃寺となっていたのが、とうとう更地になってました。
849
1
更地になってました!
48949
種徳寺
東京都港区赤坂7-6-29
臨済宗系単立寺院の種徳寺は、霊凰山と号します。種徳寺は、北條幻庵綱成(法名本光寺殿龍淵鐡公大禅定門)を開基として、早雲寺第二世大室和尚が開山となり本光寺と称して小田原に創建、天正19年(1591)の小田原の陣の後、徳川家康に召し出され...
649
3
種徳寺・臨済宗系単立寺院本堂です。御朱印はやっていませんとのこと。
種徳寺・臨済宗系単立寺院よく手入れされた庭園です
種徳寺・臨済宗系単立寺院とても綺麗なお寺です
48950
玖珠城
大分県玖珠郡玖珠町山田
御朱印あり
449
5
豊後森藩資料館で購入しました。
続100名城192番角牟礼城のスタンプ
過去にいただいたものです。
…
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
…
1958/2212
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。