ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48651位~48675位)
全国 55,270件のランキング
2025年10月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48651
中郷神社
三重県松阪市嬉野宮野町 553
当社は、『三国地誌』にも「三郷の宮」と記述されており、地元の宮野、森本、滝之川との三村共祭の神社であった。もとは、賀茂神社ととなえたが、宮野一村の産土神となり、鹿野神社と改称した。神殿内に納められていた棟札には、「鹿野」「加納」等の文...
689
3
中郷神社のご本殿は、黒と白の対比が美しいです。
中郷神社の社号碑です。
中郷神社に⛩Omairiしました。
48652
妙興寺
静岡県富士宮市長貫1195
884
1
富士宮市 妙興寺さんにお参り🙏
48653
安養寺
山形県山形市蔵王半郷87
貞治2年(1363)無着妙融大和尚の開山曹洞宗大本山総持寺の直末36門跡の一つ、県内外に十指に余る末寺を有しています。県重要文化財指定の銅造り聖観音立像は奈良時代の作。最上三十三観音巡礼始め光姫の乳母信夫と姉の安養尼層との物語を秘めて...
884
1
曹洞宗総持寺 御直系との札が掲げてありました😊
48654
十所社 (西之保)
愛知県北名古屋市西之保中屋敷
685
3
12月訪問。十所社拝殿
12月訪問。十所社手水鉢
12月訪問。十所社鳥居
48655
野口城
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
685
3
御城印を加古川観光協会で購入しました
48656
御霊明神
東京都八王子市元八王子町3-2863
983
0
48657
柿本神社
島根県江津市都野津町1750
590
4
島根県江津市に鎮座する柿本神社にお詣りしてきました。石見国(島根県西部)にゆかりのある柿本...
鳥居の正面に立ち奥の拝殿へと向かいます。
向かって右が拝殿で、その隣が「人麻呂の松」の展示室です。推定樹齢800年以上の木の一部が保...
48658
観音寺
大阪府堺市中区田園560
983
0
48659
上七左天神社
埼玉県越谷市七左町7-274-9
上七左天神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に真福寺(下七左稲荷神社に吸収)持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正15年上七左稲荷神社に合祀されたといいます。「猫の足あと」より
883
1
埼玉県越谷市 上七左天神社鳥居です。奥に拝殿があります。
48660
三田子育延命地蔵尊
東京都港区三田3丁目3-3
685
3
提灯にはお寺の名前がないので町内会で祀られているようです
子育地蔵尊 石仏ですが綺麗に祀られています
手水舎の右側に子育地蔵尊です
48661
八幡神社 (美濃市保木脇)
岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地
創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各...
783
2
八幡神社の拝殿及び、拝殿奥の本殿の様子です。
美濃市保木脇の八幡神社に参拝しました。
48662
日枝神社
滋賀県米原市柏原1705
柏原(かしわばら)にある神社。
884
1
成菩提院のすぐ近くには日枝神社がありました。岐阜へ行く途中で天気が悪くなりかけていたので、...
48663
山王神社
東京都八王子市長房町236
982
0
48664
積光庵
岡山県倉敷市児島下の町
江戸時代の寛文年間に鴻八幡宮の別当淨土山極樂寺が岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺になったので積光庵を創建して本尊を移した
782
2
児島の積光庵の本堂です
児島の積光庵の全景です
48665
若宮神社
滋賀県東近江市市辺町1896
782
2
2月訪問。若宮神社本殿
2月訪問。若宮神社鳥居
48666
吉岡神明社
神奈川県綾瀬市吉岡1808
元和2(1616)年に徳川幕府第3代将軍家光の乳母であるお福(春日局)が勧請したとされる棟札が残されており、吉岡の鎮守として祀られています。祭神は、天照大神、豊受大神で、所願成就、商売繁盛、子孫繁栄、五穀豊穣に利益があると言われ、境内...
683
3
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社の社殿です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。新編相模国風...
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社の弁天社です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。
神奈川県綾瀬市吉岡 神明社です。綾瀬市の五社神社の兼務社となっています。新編相模国風土記稿...
48667
淨國寺
岐阜県郡上市八幡町有穂753
宝徳2年(1450年)、小久須見村(現・八幡町有穂)の農民・藤平彦右衛門が天台宗長瀧寺で出家得度し、淨園と名乗った。淨園によって長瀧寺の末寺・法仙坊の名で創建された。延徳2年(1490年)、2世・真淨が蓮如上人に帰依して浄土真宗へ改宗...
882
1
国道472号線から見える淨國寺のようすです。後部座席から撮影しました。
48668
八天宮
佐賀県多久市北多久町大字小侍132-6
183
8
拝殿屋根、獅子の飾り瓦になります。
拝殿の木鼻になります。獅子鼻が肥前狛犬様みたいに素敵でした✨
拝殿蟇股の彫刻になります。
48669
大神宮
和歌山県田辺市稲成町775
882
1
大神宮に行ってきましためっちゃ小さな神社です
48670
住吉神社
石川県七尾市本府中町ト
685
3
石川県七尾市の住吉神社を参拝しました。街中の小さい無人の神社さんです。地震の被害がひどく、...
御神木のタブの木です。
拝殿の後ろにあった小さな祠。本殿でしょうか?
48671
真里谷城
千葉県木更津市真里谷5439
真里谷城は、東京湾に注ぐ小櫃川の支流である武田川の上流部に位置する丘陵に築かれました。真里谷城は山間部に位置しますが、城下には市原に通じる街道も通り、そこから小櫃川の水運を利用すれば、久留里、亀山方面へと通じ、さらに木更津方面に出れば...
981
0
48672
稲荷神社 (明智町)
岐阜県恵那市明智町万ヶ洞
85
9
明知城(白鷹城)、多羅砦(土岐明智城/明智光秀の産湯の井戸がある)まで行ったら、稲荷神社と...
この稲荷神社のコラボがなかったら、仲深山砦の「来て良かった」評点はガクンと落ちますの( ゚...
稲荷神社。屋根もお社っぽいけど、中にちょこんと小さな祠がありますの(/・ω・)/。
48673
明稱寺
東京都港区南麻布3-21-19
真宗大谷派寺院の明稱寺は、宇田山と号します。明稱寺は、高坂慶治良(弾正の孫)が開山となり慶長14年(1609)芝宇田川町に創建、日下窪への移転を経て天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
781
2
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院山門です
48674
松崎神社
熊本県熊本市北区清水本町6−27
御朱印あり
881
1
清水町にある松崎神社の御朱印です。高平神社さんにて頂きました。神社のお写真は前のスマホの中...
48675
龍泉院
山梨県甲斐市龍地6636
783
2
龍泉院におまいりしました。
龍泉院におまいりしました。
…
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
…
1947/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。