ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47801位~47825位)
全国 55,264件のランキング
2025年10月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47801
寂光寺
大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13−23
御朱印あり
970
1
御首題を頂きました。御首題拝受823ヶ寺目。
47802
山室菅原神社
熊本県熊本市北区山室3丁目6−2
御朱印あり
969
1
山室菅原神社の御朱印です。令和二年に頂きましたがハンコが違うのを作ってらっしゃった様で、作...
47803
粕塚八幡宮
愛知県新城市作手高里縄手下
869
2
こちら拝所の様子になります。
愛知県新城市作手高里縄手下の粕塚八幡宮に参拝しました。
47804
泉福寺
山形県山形市落合町683
御朱印あり
768
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第三十四番札所の御朱印です。山形及村山二郡四十八所...
泉福寺の入口より本堂を望む。
泉福寺の入口より本堂を望む。駐車場は、隣にありました。本日、留守でした。
47805
栗山神社
佐賀県多久市多久町335
169
9
栗山神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
拝殿入口、中央の彫刻になります。
47806
磯崎神社 (葛尾村)
福島県双葉郡葛尾村葛尾関場
大永2年(1522年)に勧請。明治2年(1869年)の神仏分離により「磯前神社」に改名。御祭神は大國主命と事代主命。拝殿の中には文久3年(1864年)・明治15年(1882年)の絵馬が奉納されている。
468
6
一の鳥居から拝殿までは杉の葉の参道をしばらく歩きます。
二の鳥居越しに周囲の住宅や山々。地域をお守りしています。
二の鳥居。石段の上に拝殿の屋根が微かにみえます。この石段は不規則で登るのにひと苦労。
47807
満徳寺
滋賀県長浜市湯次町69
湯次町(ゆすきちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第18組に所属している。
968
1
北陸自動車道から見える満徳寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影しました。
47808
赤石稲荷大明神
群馬県伊勢崎市曲輪町19-2
869
2
赤石稲荷の帰り道ナビで見つけました( •̀∀︎•́ )✧︎鳥居⛩️と祠がありますが…。
調べても何の情報も得られませんでした(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)
47809
文殊院
岡山県倉敷市菰池
御朱印あり
968
1
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
47810
長現山 妙常寺
神奈川県海老名市浜田町23-25
海老名市浜田町「住宅街」にこっそりある日蓮宗のお寺。旭たちばな幼稚園・たちばな保育園・たちばなクリニックを併園し、子どもたちの元気な声にあふれています。平成17年7月に本堂・客殿を新築し、近代的でお参りのしやすいお寺に生まれ変わりました。
968
1
神奈川県海老名市浜田町 日蓮宗 長現山 妙常寺です。
47811
香取神社
茨城県坂東市富田635
968
1
香取神社をお参りしてきました。
47812
大杉新田稲荷神社
埼玉県越谷市大杉684
668
4
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉新田稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉新田稲荷神社境内社 左)疱瘡神 右)水神様
埼玉県越谷市大杉に鎮座する大杉新田稲荷神社左)猿田彦大神 右)青面金剛
47813
八剣神社
岐阜県養老郡養老町下笠上市場291
868
2
3月訪問。八剣神社鳥居
3月訪問。八剣神社拝殿
47814
寳帒寺
神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
創立年代は慶長年間(1596~1615年)で、顕堂長察大和尚が開山しました。 宗派は曹洞宗、山号は八幡山とし、本尊の聖観世音菩薩は木造の坐像で高さは一尺ほど。鎌倉の仏師運慶の作と言われています。
1.0K
0
47815
天満神社
滋賀県甲賀市水口町高山364
767
3
2月訪問。天満神社拝殿
2月訪問。天満神社手水舎
2月訪問。天満神社鳥居
47816
琵琶湖疏水記念館
京都府京都市左京区南禅寺草川町17
御朱印あり
167
9
琵琶湖疏水来館記念符(印)です😃
🌸桜の季節⛴️船廻りで大人気の平安神宮前の水路
ブロックで表現した琵琶湖疏水と平安神宮とその周辺です
47817
さんふらわーターミナル
大阪府大阪市住之江区南港北3丁目1
御朱印あり
667
4
さんふらわあさつまでこれを手に入れました。
大阪から鹿児島・志布志へフェリーで渡ってみました。関西はフェリーが充実していて羨ましい!
船内はとてもキレイで居心地が良かったです。
47818
金昌山 小林院 永勝寺
埼玉県鴻巣市北新宿1114
567
5
参拝記録保存の為 永勝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 永勝寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 永勝寺 本堂前にて
47819
弘泉寺
岡山県倉敷市下津井田之浦
御朱印あり
鎌倉時代の正応年間に長栄阿闍利によって鷲羽山の山麓に多門寺として創建され、安土桃山時代に焼失し、江戸時代に現在地に弘泉寺として再興されました
967
1
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
47820
道祖神 (検見川)
千葉県千葉市花見川区検見川町2丁目207
867
2
道祖神じゃの境内に鎮座する拝殿。ご近所の方の手入れが行き届いていました。
住宅街の中に鎮座する道祖神。
47821
共正結社
静岡県浜松市西区村櫛町2937
御朱印あり
969
1
御首題を頂きました。左上に名前が書かれていますので、ピンクの付箋にて隠してあります。
47822
熊野社 (大沼町浜松)
愛知県豊田市大沼町浜松28
社伝に天文六年(一五三七) 大沼初代城 主木村入道安信は信仰心あつく、洞樹院地内に守護神を祀り社殿を建立する。 熊野社は今の社地の東の朝拝 に祀られ、僧侶が朝夕奉仕したが、その後村人が現在の地に社殿を建て遷座した。 この社殿は極彩色の...
869
2
熊野社、拝殿の様子になります。
豊田市大沼町の熊野社に参拝しました。
47823
浅間神社 (御代田町塩野)
長野県北佐久郡御代田町塩野1065−2
創立年月不詳。浅間神社(浅間山頂に鎮座)の里宮と称している。神仏習合の社として栄え、別當真楽寺奉仕。明示維新後は神官奉仕となる。当初の鎮座地は字古宮にあったが文明3年(1783)に浅間が荒れた際静まるように祈って、少し山へ近づけて字東...
1.0K
0
47824
愛宕山 地蔵寺 寶蔵院
埼玉県鴻巣市鎌塚326
徳川時代には忍城主の祈願所となっていたと伝わる寺院
566
5
参拝記録保存の為 寶蔵院 寺号標
参拝記録保存の為 寶蔵院 参道入り口
参拝記録保存の為 寶蔵院 本堂前にて
47825
大歳神社
兵庫県姫路市御国野町955−2
1.0K
0
…
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
…
1913/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。