ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (47476位~47500位)
全国 55,259件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
47476
光徳寺 (鳴門市)
徳島県鳴門市撫養町小桑島前組92
御朱印あり
1.0K
1
阿波西国三十三観音の御朱印をいただきました。
47477
天華山 清岩寺
群馬県邑楽郡邑楽町秋妻257
無住のようで境内は荒れている
901
2
清岩寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 清岩寺 山門前にて
47478
熊野神社
神奈川県平塚市土屋227
往昔、邑人某、南紀熊野神社に詣で、分霊を請ひ、途中覆うに其の被れる所の蓑を以てし、帰り来て現地に勧請せり」と、その後建久年中(1190ー1199) 土屋三郎宗遠当村を所領せる際、其の4男宗光を現在の社地に遷せり。是字名に庶子分、小熊の...
901
2
境内のしだれが立派で、春が待ち遠しくもあります。
白い鳥居、白い狛犬が美しい神社です。
47479
曹源寺
北海道石狩市弁天町20
御朱印あり
1.0K
1
2024.5.4参拝 曹洞宗のお寺。曹源寺様では御朱印はされていないとの事ですが、兼務され...
47480
野寺八幡社
愛知県安城市野寺町宝殿99
創建は明らかでないが、字地名から宝暦四年(一七五四)以前の鎮座なり、明治制度改め際明 細書脱漏のため明治二十二年四月、据置公許となる。 大正四年四月五日、字野寺六番無格社秋葉神社と字野寺八十二番無格社稲荷神社を本社に合祀する。
902
2
野寺八幡社、拝殿の様子です。
愛知県安城市野寺町宝殿の野寺八幡社に参拝しました。
47481
神明社 (伝馬)
愛知県名古屋市熱田区伝馬3丁目3-7
603
5
神明社境内に鎮座する拝殿。
神明社の境内に鎮座する社。
神明社境内の手水舎。水は出ません。
47482
蕪崎神社
愛媛県四国中央市土居町蕪崎2172
602
5
ご拝殿です。中に社名が掛けてあるのですがガラスで反射して見えません。
立ち入り禁止になっていましたー柵のところにお賽銭箱が置いてありました。
鳥居の社名は読みとれません。書いてはあるのですが…
47483
医王山 正蔵寺
神奈川県川崎市幸区小倉2-24-2
1.0K
1
神奈川県川崎市幸区 医王山 正蔵寺です。
47484
西光寺
愛知県田原市西神戸町神明前68
901
2
8月訪問。西光寺本堂
8月訪問。西光寺鐘楼門
47485
東福寺
千葉県八千代市神久保110-1
八千代市神久保にある日蓮宗寺院の東福寺は、安養山と号します。東福寺の創建年代等は不詳ながら、日遠上人が開山したといいます。
1.0K
1
東福寺の御本堂になります。
47486
長良神社
埼玉県羽生市本川俣1213−5
1.0K
1
大きな鳥居のある神社でした。
47487
大森山 紫雲寺
神奈川県平塚市岡崎3910
800
3
神奈川県平塚市 曹洞宗 大森山 紫雲寺です。とても綺麗に整備されており、心が癒される寺院で...
神奈川県平塚市 曹洞宗 大森山 紫雲寺の由緒書きです。
神奈川県平塚市 曹洞宗 大森山 紫雲寺です。明治時代には、岡崎小学校の前身である進修館が開...
47488
三田豊川稲荷神社
東京都港区三田4丁目12
703
4
豊川稲荷神社様に参拝いたしました。小さな神社です。
門が閉じていたので、中に入るのは遠慮しました。
鳥居には三田台町会とあります
47489
善行寺
三重県いなべ市藤原町古田1055
900
2
2月訪問。善行寺山門
2月訪問。善行寺本堂
47490
竊樹社
愛知県岡崎市矢作町字 祗園106
900
2
5月訪問。竊樹社本殿
5月訪問。竊樹社鳥居
47491
神明神社 (字上東霞野)
岐阜県養老郡養老町大巻 字上東霞野無番地
901
2
3月訪問。神明神社鳥居
3月訪問。神明神社拝殿
47492
龍馬神社
山形県最上郡金山町有屋宮170
創立は詳らかでないが、永禄年間に和州吉野の大僧都肴永が龍馬山松林寺を建立下に始まると伝える。 宝永五年三月戸沢正庸参詣の際に龍馬の御姿現れ、代々の崇敬篤く祈願所となる。 村鑑には不動明王と記載され、祭礼時には白装束の信者のお山巡りが行...
1.0K
1
金山の町から外れると雪は多いですね😅Googleで調べても出てこない神社ですが立地からこち...
47493
綿積神社
三重県松阪市五主町 1153
文化元年9月、諸戸新田開発の時から、産土神として尊崇し、式年の造営一年中行事等を奉仕してきた。社地はもと星合の浜洲崎で、松の老樹があり、眼人はr竜宮の松jと呼んで親しんでいたが、新田が竣工の後、この樹下に神祠を建て、納税の神を勧請した...
699
4
綿積神社のご本殿です。
境内に遊具が設置されています。県の北部には多いですが、この地域では珍しいと思います。
綿積神社の社号標です。
47494
安宗院
山形県鶴岡市下山添中通133
御朱印あり
299
8
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。方丈様は善寳寺の僧侶でもあるため不在が多...
こちらが本堂になります。本堂内部の写真撮影はご遠慮くださいとのことでしたので写真はありませ...
ガラスの反射で見えにくいですが、本堂入口に掲げられた山号額です。
47495
教林山 眞清院 円光寺
栃木県日光市南小来川418-1
もともとは真言宗であったが、寛永年間(1624-ー44)に天海大僧正により「教林山眞清院圓光寺」の三号を賜り、天台宗に改宗、日光山輪王寺の直末寺となった
603
5
参拝記録保存の為 圓光寺 御朱印
参拝記録保存の為 圓光寺 寺号石
参拝記録保存の為 圓光寺 鐘楼
47496
太田神社
滋賀県高島市安曇川町青柳1473-2
安曇川町青柳(あどがわちょうあおやぎ)にある神社。
999
1
滋賀県道305号線沿いにある太田神社です。車内から撮影しました。
47497
長德寺
京都府京都市左京区田中下柳町34-1
599
5
山門の前の地蔵堂。ガラスに映る桜、綺麗でした。
カンヒザクラとおかめ桜を楽しめます
少し変わった桜、カンヒザクラも咲き始めていました
47498
赤石稲荷
群馬県伊勢崎市三光町5
赤石稲荷神社は伊勢崎1号古墳の頂に約320年前に祀られました。しかし昭和22年のカスリン台風によりお稲荷様は濁流に飲み込まれました。その後、昭和59年に再建され鳥居から石段を上がった所に椋榎の巨木に抱かれ鎮座しています。(伊勢崎美尋よ...
899
2
旧西町(現三光町)のお稲荷様です広瀬川河畔伊勢崎1号古墳の上に祀られています‧˚₊*̥(∗...
鳥居⛩️から石段を上がった所に椋榎の巨木に抱かれ鎮座しています✨(*´ー`*人)
47499
上小倉神社
和歌山県和歌山市下三毛508
和銅年間(708~)の創立で、金銀銅を以て社殿を装飾し華麗なこと界隅無比と云うことであったが、天正の乱(1585)の兵燹に罹り社殿並びに社寺を焼失する。其後慶長年間(1596)に至って再建されたと云う。明治6年村社に列し、九頭神社と称...
899
2
上小倉神社、社殿の様子になります。
和歌山県和歌山市下三毛の上小倉神社に参拝しました。
47500
十五所神社
山梨県北杜市須玉町江草11275
御朱印あり
第五十一代平城天皇大同二年信濃国諏訪大明神の御分霊を拝受旧江草村の総社として村内片倉の地に勧請し十五所神社と称した。因に十五所神社とは村内に十五箇所の神の総社と言ふ意ならん五十四代仁明天皇の承和十年に橘逸勢の従者宣正人と言ふ者が社守と...
699
4
十五所神社でいただいた御朱印です。
十五所神社におまいりしました。
十五所神社におまいりしました。
…
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
…
1900/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。