ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46776位~46800位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46776
神宮寺跡
静岡県磐田市中泉804
541
5
静岡県磐田市「神宮寺跡」・石碑(神宮寺跡)…「府八幡宮」授与所に向かって左側にあります。
静岡県磐田市「神宮寺跡」・塀…塀の一部が残されているようです。
神宮寺跡の石碑です。
46777
奥伊勢発明神社
三重県多気郡大台町栃原
奥伊勢発明神社は、東京都新宿区にある「発明神社」の本社の第10号分社として創建された神社です。この神社は、発明家を祭ることを目的としており、聖徳太子さま(和紙の発明)をはじめとする偉大な発明家が祀られています
841
2
奥伊勢発明神社のご本殿です。
川添神社の隣に鎮座する、奥伊勢発明神社に⛩Omairiしました。
46778
延命寺
山形県山形市江俣1丁目1−5
御朱印あり
741
3
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第七番の御朱印です。
国道112号線沿いからの投稿です。
最上四十八所地蔵尊札所 第七番札所の地蔵堂です。
46779
薬師寺
和歌山県日高郡みなべ町埴田89
御朱印あり
941
1
海沿いから山の方に入り、梅畑などもあって、とてもいい感じの所です。
46780
如意寺
兵庫県加古川市加古川町木村602
御朱印あり
941
1
如意寺の御朱印です。
46781
大鷹寺
大阪府大阪市天王寺区餌差3-15
841
2
江戸中期の博物学者・木村蒹葭堂のお墓がある。
浄土宗 大鷹寺(大応寺)
46782
大歳神社
兵庫県丹波篠山市犬飼824-1
往古、向山に鎮座するを、大宝2年(702)、今の地へ遷座す。明治6年(1873)、村社に列せられる。
1.0K
0
46783
白雲大明神
京都府京都市東山区東山区五条橋東32-12
741
3
大和大路通沿いの住宅地に鎮座する「白雲大明神」。
白雲大明神の社の中の碑。
大和大路通沿いの住宅地にある「白雲大明神」案内。
46784
入海神社
愛知県知多郡東浦町緒川字屋敷一区46
御朱印あり
841
2
以前にいただきました。
9月訪問。入海神社鳥居
46785
鬼太神社
三重県鈴鹿市木田町 2365
当社の創祀及び中世迄の由緒については詳かにし難い。平安時代には、『延喜式』神名帳訓みの「キタ」については「オニタ」「キタ」「シコタ」等多くの訓みがあるが、神社名の「キタ」と訓まれたのは近世に入ってからである。しかし、鎮座地名の「木田」...
641
4
鬼太神社の拝殿の扁額です。
鬼太神社の拝殿です。
鬼太神社の社号標です。
46786
貴船神社
山口県下関市竹崎町1-13-284
1.0K
0
46787
松島神社
兵庫県尼崎市東本町4-214
元和年間(1615~1624)より稲荷社として祀られ安政6年に社殿などが再建された。当初はお茶屋橋南岸の松島の地に鎮座されてあったのが、明治6年に現在地に遷されたもの。
841
2
こちらは、松島神社の本殿になります。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。1...
46788
専光寺小松教会
石川県小松市龍助町88
841
2
説明板によると小松教会は掛所のようなものだったみたいです。
小松教会の様子です。先ほど投稿した寺院群からは少し離れていましたが、せっかくなので参拝しま...
46789
住吉神社 (重里)
岐阜県瑞穂市重里字村西1152
重里(しげさと)にある神社。
941
1
住吉神社の概観です。唯傳寺のすぐ北にあります。スマホの電池がなく写真がこれしか撮れませんでした。
46790
檪原神社
滋賀県高島市今津町桂626
由緒は不詳で式内未定神社である。社伝によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)に倭姫命が天照大神を伊勢国に遷す途上でこの地に逗留し、里人が御膳等を供えた。この縁により垂仁天皇30年(1年)に天照大神を祀ったという。また、神亀2年(725年...
941
1
県道335号線沿いにある檪原神社です。車内から撮影しました。
46791
山神社 (三川町押切)
山形県東田川郡三川町押切新田前川原247
嘉永三年再建とあり、その数年前の 創建であろう。昭和十五~十六年頃に現在の 位置となる。 昭和四十九年に境内の大欅が、町指定文化財となる。
941
1
山の神のケヤキ立派です❗️
46792
樂邦寺
岐阜県養老郡養老町祖父江1140
祖父江(そぶえ)にある真宗大谷派の寺院。
940
1
名神高速道路から見える樂邦寺です。車内から撮影しました。
46793
甘露庵
香川県小豆郡土庄町甲
御朱印あり
840
2
小豆島霊場59番 甘露庵 御朱印 直書
46794
延命豊冨稲荷教会
滋賀県東近江市八日市清水2丁目1-7
440
6
延命豊冨稲荷教会の扁額?何故教会なのか?民家の間にありました。
延命豊冨稲荷教会の拝殿です。
中はこんな感じでした。
46795
杉社神社
福島県いわき市鹿島町下矢田字大作140
御朱印あり
340
7
いわき市 杉社神社のご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 杉社神社 参道石段入口の様子、社号標も建ちます。祭神・大己貴神、少彦名神
いわき市 杉社神社 緩やかな石段を登ると隣接する真浄院の本堂が見えて来ます。
46796
山神社 (金山町漆野)
山形県最上郡金山町漆野字漆坊野14
当集落の開拓は、高橋杢右衛門、正 徳年間より享保元年に始めると伝えられ、そ の頃の建立と伝えられる。村鑑にも記載されている。
840
2
ちょっとしたハイキングです🎵
旧無社格山門かと思いましたが社殿のようです🎵
46797
諏訪神社 (清水区蒲原)
静岡県静岡市清水区蒲原1丁目7−25
諏訪神社は保元年間(1156年頃)吹上の丘六本松付近に建てられた御宮に始まる。当時五見坂付近は、六本松の辺りまでなだらかな丘陵が続きすぐ東側に富士川の本流が流れ、富士川はしばしば氾濫しては丘陵を削り付近の住家や農作物に被害を与えていた...
840
2
諏訪神社、拝殿の様子です。参拝当日は例祭の日で地元の方々がお見えで、神社のお札も頂戴しました。
静岡県静岡市清水区蒲原の諏訪神社に参拝しました。
46798
秋葉神社 (大石田町大石田)
山形県北村山郡大石田町大石田丁73
740
3
秋葉神社の社殿になります。私の嫁さんはこの近くに実家があります❗この神社は始めて知りました...
社殿に掲げている扁額になります。
深堀観音から西光寺に行く時、「千本だんご」屋🍡まで戻ってきます😄だんご屋さんの駐車場を過ぎ...
46799
須可麻神社
福井県三方郡美浜町菅浜98-3
天八百萬比咩命は上古より養蚕の神として霊験あらたかに此の地に鎮まり拾い、今から約二千年前、仲哀天皇の即粒二年春二月に天皇、皇后、御同列にて百官を率いて敦賀に御幸あり笥飯の気いの行宮を営み拾うた。その後天皇は熊襲の変を聞こし召され、紀州...
740
3
こちら、須可麻神社の拝所の様子になります。
須可麻神社、拝殿前の様子になります。
福井県三方郡美浜町菅浜の須可麻神社に参拝しました。
46800
神明神社 (朝日町)
滋賀県長浜市朝日町9-2
創祀年代不詳。社伝によれば、倭姫命が天照大神を奉斎した坂田宮の跡ともいわれる。貞享2年(1685年)社殿再建の棟札がある。
941
1
神明神社におまいりしました。
…
1869
1870
1871
1872
1873
1874
1875
…
1872/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。