ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46576位~46600位)
全国 52,820件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46576
宗念寺
長崎県五島市福江町16−1
当寺は以八(いはち)上人が1571年、石田の浜(現在の裁判所敷地)に小庵を結んだのに始まる。1632(寛永9)年、盛利は母親芳春※1のため現在地(当時は「山ン中」と呼ばれていた)に移したが、2年後芳春尼が没したのでその遺骸を同寺境内に...
642
2
10月訪問。宗念寺山門
10月訪問。宗念寺本堂
46577
白龍神社
宮崎県西諸県郡都城市後川内1781−40
742
1
参拝記念に投稿します
46578
法然山 源空寺
群馬県渋川市白井865
642
2
参拝記録保存の為 源空寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 源空寺 本堂前にて
46579
正安寺 (荒川町)
岐阜県大垣市荒川町194
荒川町(あらかわちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十組に所属している。
741
1
国道21号線から見える正安寺のようすです。見た目が青みがかっていて切妻造だったので神道系の...
46580
東宮山 寳住院
静岡県浜松市浜名区高畑377
御朱印あり
浜松市中央区有玉北町にある龍秀院の末寺です。
340
5
直書きにていただきました。
寳住院の境内の様子です。
寳住院の境内の様子です。
46581
梶原教会
福岡県那珂川市上梶原973
840
0
46582
北観音山
京都府京都市中京区新町通六角下ル六角町
御朱印あり
240
6
祇園祭 後祭 北観音山の御朱印です(2023.7.23)
祇園祭山鉾・北観音山になります。
祇園祭山鉾・北観音山になります。
46583
天神社
千葉県八街市勢田100
八街市勢田にある神社。祭神は菅原道真。現在は八街神社の兼務社。
840
0
46584
三所神社
香川県丸亀市本島町生ノ浜635
544
3
三所神社さま本殿です。
神社門柱と拝殿です。
三所神社さま鳥居です。
46585
延寿院
長野県上伊那郡中川村葛島695
寺伝によると、弘法大師の御巡錫の途中、鹿塩へ向かい、小渋川近くの難所に不動明王を彫刻した。後に、楠正勝大鹿へ勤王の説得に来られ、現堂ヶ萓の地不動堂に楠家守護神大日如来を安置し、人々を説得したと言われている。高藤城主の夢枕に五体の明王が...
641
2
3月訪問。延寿院不動堂
3月訪問。延寿院参道
46586
明光山 法鈴寺
埼玉県比企郡川島町下小見野155
740
1
法鈴寺をお参りしてきました。
46587
十六神社
福岡県鞍手郡鞍手町八尋489
840
61
本殿全体の様子です。御祭神は国狭槌尊、豊雲野尊、泥土煮尊、沙土煮命、大戸之道尊、大苫辺尊、...
社殿全体の様子です。
本殿妻側の様子です。神明造りの本殿です。
46588
本立院
大阪府高槻市上牧町1丁目3−2
御朱印あり
740
1
御首題を頂きました。御首題拝受782ヶ寺目。
46589
福田稲荷神社
東京都中央区日本橋本町4丁目5-13
昔、現在の神田明神のお山から南へなだらかな山裾が続き、そのすぐ向こうは海でありました。その山裾一円を武蔵国南豊島郡福田村と呼んで居りました。福田村は神田山をきり崩して平らな土地を作り、土着の人々は米作りを致しておりました。今に残る福...
540
3
福田稲荷神社の御由来。
福田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
昭和通り近く日本橋のオフィス街の裏通りに鎮座する福田稲荷神社。
46590
光明山 遍照寺
神奈川県川崎市川崎区中島2-12-10
740
1
神奈川県川崎市川崎区 天台宗 光明山 遍照寺です。
46591
白髭神社 (葵区北沼上)
静岡県静岡市葵区北沼上1426
創建年月不詳。明和六年再建。明治八年十二月村社仁列した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年七月二十三日宗教法人法に依り宗教法人「白髭神社」設立の登記在した。静岡県神社庁神社等級規定十二級社である。
740
1
静岡市葵区北沼上の白髭神社に参拝しました。
46592
誓願寺
静岡県静岡市清水区有東坂19-26
御朱印あり
441
4
📍静岡県静岡市清水区有東坂【誓願寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 44 番〗 🔶書き置...
📍静岡県静岡市清水区有東坂【誓願寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 44 番〗 🔶本堂 ...
📍静岡県静岡市清水区有東坂【誓願寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 44 番〗 🔶本堂扁...
46593
佐玉神社
島根県雲南市大東町上佐世782
古老の伝によると、但馬妙見(名草神社)から分霊を受け、八郷山に鎮座になり、八つの郷から崇敬されていたが、その後、現社地に移転され、社殿を増築し、地方民衆の崇敬も厚かった。古は三躰妙見社と呼ばれていた。
139
7
島根県雲南市に鎮座する佐玉神社にお詣りしてきました。階段の左側には桜の木が並んでいます。春...
階段を昇って行くとその途中に鳥居があります。階段の段差は小さくて昇りやすいです。
階段の途中で迎えてくれる蹲踞型の狛犬さんたちです。
46594
法林坊
岡山県高梁市松山106
平安時代前期の弘仁年間に弘法大師によって創建されたそうです中世には兵火に遭ったり無住の時期が何度もあって、荒廃、再興を繰り返したそうです江戸時代の寛政年間に柳井勘左衛門重法を壇越として素光少僧都により再興されたそうです
640
2
高梁市の法林坊に地蔵堂です
高梁市の法林坊の本堂です
46595
稲荷神社
和歌山県田辺市秋津川94
641
2
稲荷神社の二の鳥居です
稲荷神社の一の鳥居です
46596
廣福寺
滋賀県長浜市湖北東尾上町164
湖北東尾上町(こほくひがしおのえちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第22組に所属している。
739
1
滋賀県道44号線沿いにある廣福寺です。車内から撮影しました。
46597
八幡社
山梨県山梨市牧丘町北原
540
3
八幡社におまいりしました。
八幡社におまいりしました。
八幡社におまいりしました。
46598
金剛定寺
滋賀県蒲生郡日野町中山1940
639
2
2月訪問。金剛定寺本堂
2月訪問。金剛定寺山門
46599
諏訪神社 (西金)
茨城県久慈郡大子町西金249
大同元年(806年)「西金の湯口氏、川井氏の両氏が遠く信州の国、諏訪の地に旅し祈り「諏訪大社」の御分霊を西金狐平に鎮斎したのが、当社のはじめと言い伝えられている。大同2年、同地の小室氏らと相はかり霊験極めてあらたかにして顕著なるが故...
538
3
大子町西金にお座りの諏訪神社。たまたまですが拝殿の扉に陽があたり、拝殿の扉が開くかのようです。
駐車場スペースからみた境内です。本日は少し気合いをいれたお社巡りで15社目。陽が傾いてきました。
案内板に導かれ、着いた場所は小高い山の中腹。廃校になった木造の西金小学校🏫です。
46600
シーラカンス神社
静岡県沼津市千本港町83
沼津港深海水族館内にある、正月限定神社
339
5
シーラカンスと絵馬が飾られていました。
シーラカンス神社について書かれています。ご本尊でしょうか。。。?
正月🎍限定神社なので、いつまで展示されているかわかりません。
…
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
…
1864/2113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。