神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44976位~45000位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44976
赤人寺
滋賀県東近江市下麻生町212
養老年間(717年 - 724年)、歌人・山部赤人によって創建されたと伝わる。また、赤人の臨終の地とも伝わっている。寺伝によると、赤人は若いころに「汝は我が生まれ変わり」との如意輪観音からの夢告げにより、田子ノ浦から一寸八分の如意輪観...
767
4
東近江市赤人寺にたつ案内板
国指定重要文化財の七重石塔
赤人寺に立つ赤人廟碑
44977
南光寺
三重県津市安濃町今徳296番地
御朱印あり
575
6
南光寺の御住職様から頂いた『蓮観音』の御朱印(直書き)になります。
御本堂に掲げられている扁額になります。
南光寺の御本堂になります。
44978
長光寺
京都府城陽市寺田北東西118
1.0K
1
住宅街にひっそりと佇むお寺です
44979
海応院
山形県米沢市大町4丁目1−69
665
5
〘海応院〙米沢市の海応院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘海応院〙入口付近には石仏やお地蔵さん等がたくさん有りました😊。
〘海応院〙鐘楼になります。
44980
矢抜神社
長野県飯田市大瀬木2819
864
3
3月訪問。矢抜神社拝殿
3月訪問。矢抜神社手水舎
3月訪問。矢抜神社鳥居
44981
正眼寺 (勝堂町)
滋賀県東近江市勝堂町368
創建年代は不詳。天台宗の寺院で九品寺と称していたが、元亀年間に兵火によって堂宇がことごとく焼失し荒廃した。本尊は難を逃れ、元文元年(1736年)に岳洲春老によって黄檗宗寺院・正眼寺と改称のうえで再興された。明和元年(1764年)、撲堂...
1.0K
1
県道13号の勝堂交差点から東に行ってすぐに左折すると、奥に正眼寺があります。
44982
天童山 桃林寺
埼玉県行田市城西3-6-1
奥平松平家所縁の禅寺長篠の合戦で有名な鳥居右衛門一族の菩提寺
865
3
参拝記録保存の為 桃林寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 桃林寺 本堂前にて
44983
大歳神社
広島県広島市安佐南区相田6丁目17−59
964
2
広島市安佐南区相田の大歳神社に参拝しました。
広島市安佐南区相田の大歳神社に参拝しました。
44984
金光寺
秋田県秋田市土崎港南1丁目13−22
1.0K
1
金光寺をお参りしてきました。
44985
神明社 (南福崎 )
三重県三重郡川越町大字南福崎 773
当社の創祀については、詳らかにし難い。『神鳳抄』には「朝明軍福崎御厨二五丁二石」とあり、この地が神宮の御厨であったことが判る。「豊臣検地帳」には、「南福崎四〇七石」と記載されている。社伝によれば当社は天正年間の創祀と伝えられており、或...
864
3
三多福桜という桜が寄贈されていました。
神明社の社号標です。
神明社に⛩Omairiしました。
44986
本立寺
千葉県匝瑳市八日市場イ2793
匝瑳市八日市場イにある日蓮宗の寺院。親師法縁。現燈住職は第37世(もと日蓮宗千葉県東部宗務所長)。
1.1K
0
44987
若宮八幡宮 (磐田市平間)
静岡県磐田市平間1255-14
964
2
拝殿正面です。神社の名称がどこにもなく、ネット検索で神社名が分かりました。
まだ新しい鳥居です。
44988
来薫院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2465
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
964
2
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観音菩薩。本尊は平安時代後期(11世紀)に制作されたとのことです。
来薫院の概観です。妙興寺の塔頭です。
44989
八幡神社 (大場)
岐阜県養老郡養老町大場251
863
3
3月訪問。八幡神社拝殿
3月訪問。八幡神社鳥居
3月訪問。八幡神社社号標
44990
熱田神社
山梨県北杜市高根町五町田1258
甲斐国志に「諏訪明神、五町田村、黒印神領六斗五升、社地八百坪、社記曰、祠地ヲ熱田森ト云、地主神ハ熱田明神ナリ、往古ハ神田五町余アリ因テ村名トナル、後世諏訪明神ヲ配祀ス、又村内ニ七明神ニ八石神トテ処々ニ少祠アリ、皆熱田明神巨祠ナリシ時ノ...
965
2
熱田神社におまいりしました。
熱田神社におまいりしました。
44991
星大明社
愛知県愛西市西保町宮西129
御朱印あり
467
7
記念御朱印 書置きを拝受 朝早過ぎて御神木はまだ到着してませんでした(・・;)。はる(松原...
星大明社 拝殿 私がフォローしてるブロガーさんにお会いしました。
星大明社 社号標 参拝記録
44992
十一面観音堂
群馬県邑楽郡明和町大佐貫
863
3
「施無畏」と書かれた額。菩薩らしい言葉です。
「十一面観音堂」。これでどちら様のお堂か判りました。
十一面観世音菩薩が安置されているお堂。長良神社様、東光寺様と並んでいる。
44993
素鵞神社
茨城県那珂郡東海村石神外宿
1.0K
1
六号線(常磐自動車道側)からすぐに入ったところ住宅街の所に有り薄いベージュ色の鳥居が目印です。
44994
鶴遊山 清来寺
神奈川県横浜市旭区今宿南町1895
963
2
神奈川県横浜市旭区 浄土真宗本願寺派 清来寺の本堂です。
神奈川県横浜市旭区 清来寺の境内から見た山門です。
44995
雲渡神社
福島県福島市飯野町大字大久保字明神脇
御朱印あり
元禄3年(1690年)の棟札によると、苑主は惣村中(大久保村中)となっており、人々の願いから、白幡山行連寺・別当導師により開かれたと伝えられています。西戸洞・谷津洞・山後洞・上大久保洞(現在の三区・四区・五区・六区)の氏神とはっきりわ...
766
4
雲渡神社の拝殿です。小さな町の素敵なお社さまでした。
拝殿の中を覗いてみると、扁額、提灯と奉納幕。きれいに飾らせていました。
石段の向こうは大きな拝殿がお待ちです。
44996
高松寺
山形県西村山郡大江町本郷丁219-1
御朱印あり
863
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十七番札所の御朱印です。本堂内にあります。 地...
山門より本堂正面を望む。
道路脇から高松寺の山門を望む。
44997
清岸院
東京都港区愛宕2-7-8
曹洞宗寺院の清岸院は、青松寺9世麟曹(元和9年1623年寂)が慶長6年(1601)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
963
2
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区 清岸院曹洞宗寺院本堂です
44998
山内天神社
岡山県岡山市北区西山内
763
4
山内天神社の本殿です
山内天神社の拝殿です
拝殿の正面の表参道に鳥居がありました島木と笠木の右半分が欠落していました今は先程の西参道を...
44999
八立稲神社
和歌山県田辺市古尾17-5
963
2
この辺で白い鳥居は珍しいかも
和歌山県田辺市古尾にある八立稲神社の鳥居です
45000
金村神社
福岡県田川郡糸田町金村1145
1.1K
65
こちらも電飾の山笠です。友人が開始から終わり迄、動画を撮りYouTubeにアップしている映...
夜の電飾の祇園山笠です。今年は舁き山が一台増えて四台、車山笠が四台、合計8台有りました。山...
こちらも祇園山笠の様子です。県下でも最大級の山笠です。高さ十メートル位、有ります。
…
1797
1798
1799
1800
1801
1802
1803
…
1800/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)