ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44476位~44500位)
全国 55,208件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44476
東山神社
北海道富良野市字東山3号-ホ
本神社御創祀は大正5年6月大分県宇佐神宮より御分霊を奉斎して八幡神社を創立、昭和6年には50戸の市街を形成し昭和7年東京大学演習林より神社用地600坪使用許可を受け現在地に社殿を建て栃木県古峯神社より日本武尊の御分霊を奉斎、昭和15年...
905
5
東山神社の拝殿になります
東山神社の狛犬さんになります
東山神社の狛犬さんになります
44477
秋葉神社 (大宮秋葉山)
京都府京都市北区大宮秋葉山
906
5
秋葉神社の奥の拝殿には参拝された気配がありました。
秋葉神社。廃神社のようですが何か所も案内看板が出ています。
秋葉神社参道の階段。だいぶん朽ちてます。
44478
還来寺
千葉県旭市蛇園612
1.3K
1
還来寺、参拝記録として。
44479
八幡山 阿弥陀院 神宮寺
埼玉県加須市油井ケ島1164
905
5
参拝記録保存の為 神宮寺 入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 本堂前にて
44480
龍神堂 (倶利伽羅堂)
神奈川県伊勢原市大山724
1.1K
3
神奈川県伊勢原市 龍神堂です。ケーブルカー駅で大山寺駅で下車してから徒歩5分くらいです。✳...
神奈川県伊勢原市 大山寺守護神にして雨乞いの本尊との説明書きがあります。
龍神堂(倶利伽羅堂)をお参りしてきました。
44481
三社大明神
大阪府大阪市西淀川区中島1丁目8-5
1.1K
3
こちらは、三社大明神の本殿になります。
こちらは、三社大明神の御手水舎です。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。5...
44482
子安地蔵尊
大阪府東大阪市稲田本町2丁目19−3
1.3K
1
多分、ここだと思いますが・・写真も無くて寂しいので^o^
44483
醫王寺
千葉県袖ケ浦市下新田980
1.4K
0
44484
田中神社
島根県出雲市多久谷町455
次のような言い伝えがある。 「田の中の沼地に、一町四方に亘って光るものがあり、人は恐れて近くを通るものはなかった。これは神様であろうと、長さ一尺八寸、丸さ二尺の玉石を拾い上げて祀った。」これがこの神社である。 「おぞえ(恐し)おぞえ(...
1.0K
4
島根県出雲市に鎮座する田中神社にお詣りしてきました。田畑の中にポツンと。のどかな景色です。
ほどなく二つ目の鳥居。奥の拝殿は大きくはないですが、太いしめ縄が掛けられています。
拝殿前の狛犬さん。なんか表情がいかついですね。
44485
法傳寺
岐阜県羽島郡笠松町上本町42
上本町(かみほんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
1
法傳寺の参道口です。お寺の境内自体は奥まったところにありました。参道に停められました。神仏...
44486
得雄寺
長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1116
605
8
10月訪問。得雄寺本堂
10月訪問。得雄寺山門
10月訪問。得雄寺山門
44487
如来寺
大阪府池田市古江町58
浄土真宗本願寺派の寺院です。三百六十年ほど前、地域の念仏道場として始まりました。小高い場所に建っています。現在の住職は第十九世となります。落語会を開いたり、気軽に本堂を使っていただいたり、親しみやすいお寺を目指しています。(池田市仏教...
1.0K
4
池田市如来寺の山門です。浄土真宗本願寺派の寺院です。360年ほど前、地域の念仏道場として始...
池田市如来寺の親鸞聖人像です。
池田市如来寺の鐘楼堂です。
44488
天鴨神社
岡山県岡山市中区長岡
1.0K
4
天鴨神社(郷社)参拝
岡山市の天鴨神社の拝殿です
岡山市の天鴨神社の幣殿と本殿です
44489
日朗山 本光寺
新潟県佐渡市宮川1082
日朗上人を開山とし、弟子日行上人により開創。境内には、高弟日朗上人が鎌倉から運んできた赦免状を披見した際に日蓮聖人が腰掛けた「赦免石」や袈裟を掛けた「袈裟掛けの松」など、ゆかりの史跡が残ります。
1.3K
1
44490
西光寺
静岡県駿東郡小山町大胡田287
寺内には福聚弁財尊天をまつり又弘法大師のお水と伝えられる井戸があり、遠方より富士登山の講中の人々が立ち寄った更に新田氏29代新田ト野殿の神願により寄進された福聚弁財尊天と東陽山の額二面があり、そのため昔は山門の前を通行する武士もわざわ...
1.4K
0
44491
川下八幡神社
北海道石狩市浜益区川下村35番地
文久2年12月、庄内藩がハママシケを支配するために川下に陣屋を設け、屋敷内に八幡神社を建立したことに始まる。翌年の7月15日、荘内より御分霊を頂き奉斎した。その後、庄内藩の陣屋引き揚げにともない荒廃したが、地域住民によって陣屋の門外に...
804
6
川下八幡神社の拝殿になります
川下八幡神社の社額になります
川下八幡神社の狛犬さんになります
44492
興福寺
愛知県瀬戸市八幡町358
1.1K
3
11月訪問。興福寺本堂
11月訪問。興福寺手水処
11月訪問。興福寺社号碑
44493
砂原阿蘇神社
熊本県熊本市南区砂原町697
803
6
砂原阿蘇神社の鳥居⛩️です。こじんまりしてますが立派なのぼりがしてあったり目立ってました!
砂原阿蘇神社の手水舎になります。
砂原阿蘇神社の拝殿になります。元々南区地域のスタンプラリーにて参拝にきました!丁度何か行事...
44494
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
1.1K
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
44495
教林寺
山梨県韮崎市大草町上條東割213
1.1K
3
教林寺におまいりしました。
教林寺におまいりしました。
韮崎市 教林寺さんにお参り🙏御首題の有無は不明です🙏
44496
雷神社
山形県上山市金谷甲石463-3
704
7
斜めからの一枚になります。昔、八雷神王宮と呼ばれ日照りや干ばつなどがあるとお天気の神様とし...
社殿の隣にある古峯神社の碑になります。
雷神社の社殿になります。
44497
阿多弥神社
長崎県壱岐市勝本町立石東触 字畑見128
1.0K
4
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社境内から見る田園風景
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社拝殿内部です。
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社こちらも玄関の入口😊
44498
谷地元長慶寺地蔵堂
山形県西村山郡河北町谷地庚95−2
1.0K
4
右側の空き地に別当宅が有りましたが、解体されていて消息不明なので、御朱印の授与は不可能と思...
地蔵堂(谷地)をお参りしてきました🙏。最上四十八所地蔵菩薩札所第三十五番霊場です。谷地八幡...
地蔵堂(谷地)のお参りスペース雪避けがあるため狭かったです😅。
44499
浄明院
三重県津市乙部3番12号
浄明院は、三代津藩主・藤堂高久が1680年に父・藤堂高次側室・於振(浄明院)の菩提を弔うために開創した。藤堂高久の母は高次の正室であるが、側室の菩提を弔い藤堂家の菩提寺の一つにしている。江戸川乱歩の実家の菩提寺でもある。
703
7
こちらが浄明院の御本堂になります。庫裏を訪問しましたが、御住職様不在で御朱印の有無は確認出...
こちらは御本堂前に立つ石造宝篋印塔になります。文保2年(1318年)建立で、三重県指定文化...
その梵鐘の横には年季を感じさせる石像が並びます。
44500
豊守神社
徳島県阿南市長生町西山238
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。詳細不明。
1.1K
3
豊守(豊森)神社の社殿です。
豊守(豊森)神社鳥居の神額です。神額は「森」ですが、徳島県神社誌には「守」で記載されています。
豊守(豊森)神社の鳥居です。
…
1777
1778
1779
1780
1781
1782
1783
…
1780/2209
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。