ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44401位~44425位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44401
羽黒神社 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町2188
738
5
かつては隣に神楽殿があったらしいです。
羽黒神社様、本殿の様子。荒れた感じはありません。
本殿の改新築は平成13年。
44402
大悟寺
愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3423
1.0K
2
7月訪問。大悟寺本堂
7月訪問。大悟寺山門
44403
寶壽寺 (宝寿寺)
神奈川県相模原市緑区中野198-1
1.1K
1
相模原市緑区臨済宗建長寺派の寶壽寺。
44404
宇利城
愛知県新城市中宇利字仁田36
御朱印あり
中世中頃の形式を伝える山城の跡と推定され、三河から遠江へ通ずる要路を扼する標高160mの丘陵にある。本丸、姫御殿、オンヤマ平、穀倉、濠、土塁、井戸等の跡がみられ、付近に南馬場、北馬場、助六、寄合クボなどの地名も残っている。中世には地方...
1.0K
2
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
44405
西宮神社
栃木県佐野市久保町184
938
3
西宮神社をお参りしてきました。
“えびす講”に伺いました。
“えびす講”に伺いました。
44406
南方神社
宮崎県えびの市西長江浦700番地
御朱印あり
738
5
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
南方神社、社殿になります。
44407
潮江院
東京都台東区今戸1-6-7
御朱印あり
1.1K
1
参拜記録として投稿します。
44408
多賀神社
山口県周南市鹿野
社伝によれば、平治元年(1159年)に近江国(現滋賀県)犬上郡の多賀大社より勧請したとあります。古くから「延命の神様(いのちの神様)」として崇敬者が多く、毎年11月11日の秋祭りには近郷からの参拝者が多く、昔は参道から境内までたくさん...
738
5
多賀神社 御本殿です✨✨
周南市 多賀神社拝殿です 🙏✨✨社伝によれば、平治元年(1159年)に近江国犬上郡の...
手水舎はキレイな水が流れてました拝殿前にも大きくお口を開けた狛犬さま「よく来たね。」って言...
44409
河内亀神社
広島県広島市東区馬木2丁目
1.0K
2
広島市東区馬木の河内亀神社に参拝しました。
広島市東区馬木の河内亀神社に参拝しました。
44410
五宮神社
長野県木曽郡南木曽町田立
御朱印あり
939
3
総代さんに事前に連絡し、書置き御朱印を準備していただきました。
五宮神社を参拝しました。
44411
瑞光寺
愛知県名古屋市名東区平和が丘4丁目144番地
御朱印あり
838
4
書き置きを頂きました
瑞光寺の本堂です。3回目のお参りです^▽^
44412
延命寺
千葉県旭市見広1422-1
1.2K
0
44413
大歳神社 (宮ノ前)
兵庫県丹波篠山市宮ノ前401
937
3
本殿を斜め横から見た写真です。実は、この近くにある母上八幡神社へ行ったつもりが、間違ってこ...
本殿の近接写真です。
田園地域の中にポツンと鎮座している神社です。鎮守の森の中に本殿だけが建っています。
44414
大井神社
愛知県愛西市大井町
御朱印あり
937
3
書き置きを頂きました。月次祭は氏子さんによると大体第二日曜日との事。多分9時から10時あた...
星大明社行った後に大井神社に寄りましたー。14日月次祭、龍神祭のようです。
3月9日春季大祭が11時からあるようです。ブログで大井神社の御朱印を頂いた方がいたのでワン...
44415
上俣野神社
神奈川県横浜市戸塚区俣野町763
古くより欽明天皇御宇の創立と伝えられ、「欽明天王社」と称したが、明治初年「上俣野神社」と改称した。安政3年社殿を再建、明治6年村社に列格。同32年氏子中にて改築。平成16年銅板葺に葺替る。
1.0K
2
横浜市戸塚区上俣野神社の社殿へと続く参道。
横浜市戸塚区上俣野神社の社殿。
44416
廣善寺
山形県山形市漆山2921
1473年創立、開基は専光法師、創立以来二度の火災に見舞われたがその都度再建された。現在の御堂は1811年大庄屋の片桐善左衛門とその世話方の尽力で再建され、約200年経た今でもその威容を誇っており、建築雑誌にも評されるほどである。
937
3
親鸞聖人の像がございます☺️
真宗大谷派の寺院本堂です。
本堂近くの建物は解体中でした❗️
44417
妙光寺
愛知県名古屋市港区明正1丁目110
御朱印あり
638
6
妙光寺の御首題です。伺った時、お取込み中でしたが合間に御首題を書いて頂けました。お忙しい中...
妙光寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内を参拝させて頂きました🙏😌
妙光寺は嘉永2年(1849年)10月、現在の名古屋市中川区東起町の「宝塔様」と呼ばれる所に...
44418
胸形神社
栃木県鹿沼市村井町1088番地
737
5
栃木県鹿沼市岩舟にお座りの胸形神社。落ち着いた雰囲気のお社さまでした。
この地域にあった6つの溜まり水は汲んでも汲んでも涸れないため、この地に6つの祠を建てたこと...
本殿は朱色で脇障子の透かし彫りにはひまわりの彫刻か? 🌻は1700年頃には伝来しているので...
44419
山神社
山形県西村山郡西川町砂子関
六十里越街道は「砂子関」から「椿沢」を経て「四ツ谷」に通じていた。「椿沢」奥のお滝(御堂屋敷)に松宝山不動明王 (ブロンズ製の三尊像)が祀られており、出羽三山参詣行者の拝所であった。御堂は明治36年(1903)9月の台風によって倒れた...
237
10
〘山神社〙西川町の山神社をお詣りしてきました😌🙏。寒河江ダム駐車場🅿️から国道112号を渡...
〘山神社〙山神社社殿になります。お詣りしてきました。
〘山神社〙境内の供養碑などになります。
44420
報恩寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1478
936
3
報恩寺におまいりしました。
報恩寺におまいりしました。
報恩寺におまいりしました。
44421
神明宮 (当郷町)
群馬県館林市当郷町365-2
836
4
拝殿の扁額「神明宮」。
境内社。ご祭神は未確認。塩を供えた様な形跡。
鳥居と拝殿。狛犬や賽銭箱などは無いようです。
44422
善楽寺
滋賀県彦根市日夏町613
日夏町筒井集落にあった道場が、宝暦5年(1755年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.1K
1
善楽寺の概観です。標柱はないですが、お寺とわかる建物です。
44423
根小屋城跡
群馬県高崎市山名町2295
御朱印あり
1.1K
1
高崎市 根小屋城✨御城印をいただきました😊武田信玄の上州侵攻時に建てられたお城です🏯
44424
祖霊神社 (矢祭宝坂)
福島県東白川郡矢祭町大字宝坂字中平13-1
936
3
福島県矢祭にお座りの祖霊神社の拝殿。モフモフの阿吽さまには注連縄で飾らせていました。
縄鳥居と境内社。さずがに鳥居をくぐることが出来ないので外からお詣りしました。
福島県矢祭から茨城県大津港に山越えする途中に鳥居が見えたのでお詣りさせていただきました。自...
44425
大井神社
静岡県焼津市駅北2-5-14
創建は永禄3年(1560)で、明治8年2月村社に列し、明治40年3月神饌幣帛共進指定社となり、今日に至っています。尚、左口社(通称おしゃもんさん)・白髭神社・稲荷神社を併せ奉斎しています。 この社の創建された永禄3年は、この地方の領主...
1.2K
0
…
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
…
1777/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。