ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43951位~43975位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43951
篠島弁財天
愛知県知多郡南知多町篠島弁財31−27
御朱印あり
1.1K
2
近くのお店で書置きをいただきました。
篠島にあります弁財天を参拝しました。
43952
宝福寺
京都府京都市伏見区帯屋町915
曹洞宗の寺で、創建の詳細は不明。伏見港に着いた旅人達がよく参詣した木挽町の金毘羅さんで知られている。
1.3K
0
43953
長徳寺
宮城県栗原市栗駒深谷日照田49
856
5
本堂になります。カーテンが閉まっています。無住のようですね。
本堂前にある石仏になります。
本堂に掲げている山号額になります。
43954
宝林寺
東京都江戸川区北小岩3-23-11
757
6
宝林寺の、本堂内部の様子。
宝林寺の、本堂です。
宝林寺の、常燈明です。
43955
小野八幡神社
岐阜県郡上市八幡町小野7
御朱印あり
1.2K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
43956
天神社
愛知県豊田市下川口町御堂294番地
天神社境内に川口城址(城ヶ峰山頂)への登山口あり
256
11
天神社を参拝した後は、川口城址の御城印を貰いに豊田市役所・藤岡支所までテクテク歩いたのです...
天神社(山頂に川口城)は、刈谷城主の水野氏一族が来て建てたものですが、武田勝頼の三河侵攻で...
なぜこんなところに天神社(川口城)があるのかと考えたのですが、やはり矢作川が蛇行して両対岸...
43957
若宮神社
京都府京都市北区紫野雲林院町1
若宮神社(若宮八幡宮)は京都府京都市北区紫野雲林院町に鎮座する神社。石清水八幡宮を本宮とする神社。
358
10
若宮神社の拝殿にかかる扁額。
若宮神社境内に鎮座する拝殿。
若宮神社境内の「稲荷社」に碑「久高明神」「白菊大明神」「権大夫大明神」「吉丸明神」
43958
保久八幡宮
愛知県岡崎市保久町字宮下24
保久八幡宮(ほっきゅうはちまんぐう)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。祭神は応神天皇。
1.3K
0
43959
眞福寺
京都府京都市伏見区桃山町鍋島28−1
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受766ヶ寺目。
眞福寺のご本堂です。
43960
津島神社
愛知県北設楽郡設楽町字神谷沢13
文治五己酉年(一一八九)三月十二日と木像の背面に銘記。 この日を創建と伝える。 作手郷相月村本地の宮よりの勧請なり。牛頭天王社を津島神社と改め、明治五年十月十二日、村社に列格する。
1.1K
2
こちらが拝殿の様子です。
愛知県北設楽郡設楽町字神谷沢の津島神社に参拝しました。
43961
覚淨寺
滋賀県犬上郡豊郷町安食西848
天長3年(826年)、慈覚大師円仁によって天台宗寺院として創建された。28世・蓮信のとき浄土真宗へ改宗された。宝暦年間(1751年 - 1763年)に火災で焼失してから茅葺きの仮本堂であったが、親鸞聖人七百回忌記念として建築が開始され...
1.2K
1
覚浄寺の概観です。向かいには安正寺があります。
43962
法啓寺
岐阜県羽島市正木町須賀587
正木町須賀(まさきちょうすか)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
法啓寺の本堂前にはこのような貼り紙がされていました。この時は本堂外からお参りするにとどめま...
法啓寺の概観です。開白寺のすぐ近くにあったので行ってみました。
43963
法井寺
千葉県船橋市車方349
1.0K
3
法井寺の御本堂になります。
法井寺の御本堂内になります。
法井寺の山門になります。
43964
東光院
神奈川県秦野市菖蒲1239
1.0K
3
秦野市菖蒲、東光院の寺号標
秦野市菖蒲、東光院のご本堂
秦野市菖蒲、東光院の登り石段
43965
温水春日神社
神奈川県厚木市温水736
愛甲熊野神社の兼務社
1.2K
1
神奈川県厚木市温水 春日神社の鳥居と社殿です。境内の掃除をされていた皆さんが、急な豪雨で、...
43966
永林寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩2013
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
1.0K
3
2月訪問。永林寺本堂
2月訪問。永林寺山門
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
43967
稲荷神社 (戸奈瀬町)
京都府綾部市戸奈瀬町丸山
855
5
境内社の秋葉神社と愛宕神社です。
稲荷神社の小さな社です。
境内の様子です。稲荷神社の小さな社と岩の上に鎮座する境内社があります。
43968
狩野城
静岡県伊豆市本柿木・青羽根
御朱印あり
狩野城は狩野氏によって築かれた城で、約300年にわたって狩野氏はこの城を本拠に中伊豆地方に勢力を誇りました。絵師として有名な狩野派の先祖でもあります。
855
5
狩野城の御城印です夕鶴記念館内 伊豆市観光協会天城支部で購入しました
伊豆市の狩野城に登城しましたこちらの狩野城跡駐車場に駐車しⅠ時間弱歩きました
狩野城で最も広い中郭に建てられた題目堂です
43969
今城青坂稲実池上神社 (神川町関口)
埼玉県児玉郡神川町関口38
関口は神流川右岸に位置している。地名は、安保領13か村の用水(安保用水)の堰口に当たることに由来するという。当社は、関口の小名の一つである池上に鎮座している。その境内地は台地の端にあり、西方の低地には水田が開かれている。 『延喜式』神...
855
5
【埼玉県】児玉郡神川町、同名の式内社の論社とされる今城青坂稲実池上神社(関口)をお参りしま...
今城青坂稲実池上神社(神川町関口) 昔、六所社(現在の阿保神社)の裏に鎮座していた、式内社...
今城青坂稲実池上神社(神川町関口)の境内は、小さな公園のようです。なお、こちらはOmair...
43970
城山稲荷社
愛知県豊田市上郷町薮間
457
9
上野城址(城山稲荷社)は、挙母方面、池鯉鮒方面、岡崎方面の3街道を押さえる交通の要所だった...
上野城址(城山稲荷社)は小規模ながらも、水濠に囲まれ、北と東を深田に囲まれた要害でしたの(...
城山稲荷社は、上郷区民会館、上郷護国神社、藪間公園と隣接し、それら一帯が「上野城址」だった...
43971
超光寺
宮城県仙台市青葉区新坂町4-10
京都西本願寺末
864
5
5月訪問。超光寺山門
5月訪問。超光寺本堂
仙台市青葉区 無量山超光寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗西本願寺派の寺院です。
43972
専念寺
岐阜県郡上市美並町白山365-2
大永4年(1524年)に最勝寺(八幡町島谷)の弟子となった超須(旧名・野々村六左衛門)によって、享禄元年(1528年)に現在地で草庵として創建された。寛永19年(1641年)、6世・超恵は本願寺13世・良如から専念寺の寺号を賜った。本...
854
5
駐車場の一角にはシダレザクラがありました。
専念寺の概観です。背後に森があるとお寺の景色としては完成した感じがあります。
山門の前には水はないですが池が設けられており、橋を渡って門をくぐります。この構造は面白いです。
43973
静光寺
岡山県倉敷市藤戸町天城572
1.2K
1
旧天城陣屋の総門を移築したものです
43974
奥玉神社
福島県福島市佐倉下
御朱印あり
1.0K
3
菅原神社でいただきました。
奥玉神社を参拝しました。
43975
正覺寺
滋賀県米原市樋口字西羅350
樋口(ひぐち)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。
1.0K
3
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある正覺寺です。車内から撮影しました。奥に少しだけ見える寺院建築はすぐ隣...
…
1756
1757
1758
1759
1760
1761
1762
…
1759/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。