ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43826位~43850位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43826
福行寺
山形県村山市名取88
915
2
福行寺本堂です🎵真宗大谷派の寺院。
真宗大谷派の寺院山門です😊
43827
妙法寺 (高千穂町)
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1222
1.1K
0
43828
正法寺
京都府相楽郡和束町大字南小字下河原71
811
3
参拝記録。1/23、正法寺御本尊。
阿弥陀如来さまが安置されている仏殿
ロウバイや梅サザンカが咲いていて、桜やモミジも楽しめそうなお寺でした
43829
報恩寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1478
811
3
報恩寺におまいりしました。
報恩寺におまいりしました。
報恩寺におまいりしました。
43830
熊野神社 (富若町)
群馬県太田市富若町733
712
4
📍群馬県太田市富若町【富若熊野神社】 🔶拝殿#新田秩父三十四観音霊場 #新田秩父観音霊場
📍群馬県太田市富若町【富若熊野神社】 🔶境内#新田秩父三十四観音霊場 #新田秩父観音霊場
📍群馬県太田市富若町【富若熊野神社】 🔶一の鳥居に掲げてある扁額 おそらく…「熊野山」#新...
43831
永照山 真光院 栄新寺
埼玉県羽生市下新田419
611
5
参拝記録保存の為 栄新寺 寺号石
参拝記録保存の為 栄新寺 日限地蔵尊堂
参拝記録保存の為 栄新寺 日限地蔵尊堂
43832
熊野神社 (掛川市大渕)
静岡県掛川市大渕14290
911
2
掛川市大渕の旧郷社、熊野神社に参拝しました。
こちらが拝殿の様子になります。
43833
畔藤神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤1263
創立は詳かではない。古来富士権現と称して、藤の地名の発祥の処と伝えられ 郷民の信仰が厚い。縁記伝説によると、喜祥二年六月一日の夜、当神社川向かいの絆より 藤が生え、一夜のうちに成長し神木にから まったといわれている。明治五年富士神社と...
912
2
ん?これはまさか下りの宮では?
やはり下りの宮でした❗山形で初めて見ましたね😊
43834
領法寺
長野県下伊那郡高森町山吹1137
711
4
3月訪問。領法寺本堂
3月訪問。領法寺護摩堂
3月訪問。領法寺参道(東)
43835
秋葉神社・神明社・榛名社
山梨県甲府市塚原町1521
当社の創立年代は不詳。江戸末期伊勢信仰が盛んな時、当時の塚原村の住民が伊勢参宮をして神霊を奉戴し、西山の地を卜して社殿を建立し、村中鎮護の神として勧請したと云ふ。明治四年社格規定の際無格社に属し、昭和二十一年宗教法人となる。爾来相殿の...
810
3
秋葉神社・神明社・榛名社におまいりしました。
秋葉神社・神明社・榛名社におまいりしました。
秋葉神社・神明社・榛名社におまいりしました。
43836
千光寺
神奈川県横浜市金沢区東朝比奈1-37-1
御朱印あり
810
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
千光寺の創建年代等は不詳ながら、当寺本尊千手観音像は、応永年間(1394-1428)の照天...
横浜市金沢区東朝比奈の千光寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場14番札所
43837
光圓寺
神奈川県小田原市城山4-23-32
810
3
神奈川県小田原市城山 浄土真宗本願寺派 釋浄山光圓寺です。ご本堂に夕陽が差し込んで綺麗でした。
光圓寺の社号標。。。
光圓寺の御本堂。。。
43838
白山神社 (小田原市酒匂)
神奈川県小田原市酒匂4丁目8-38
810
3
神奈川県小田原市酒匂に鎮座する白山神社です。
神奈川県小田原市、白山神社(酒匂)
神奈川県小田原市、白山神社の鳥居
43839
八幡神社 (船津町)
三重県鳥羽市船津町 996
神社の創立年代については不詳であるが、『志陽略誌』に「若宮八幡社船津に在り、此外水神社、道祖神あり」と書かれ、当神社はもと社号を若宮八幡社と称していたのを明治12年『神社明細帳』を調製するときに誤って八幡神社としたことによる。 明治...
510
6
八幡神社のご本殿です。
八幡神社の拝殿です。
ご神木の樟の木の根本です。
43840
増参寺
静岡県磐田市匂坂中586
813
3
11月訪問。増参寺手水舎
11月訪問。増参寺社号標
11月訪問。増参寺本堂
43841
小平井春日神社
岡山県笠岡市小平井
710
4
小平井春日神社の本殿です
小平井春日神社の拝殿です
春日神社の二の鳥居です岡山県指定重要文化財です
43842
厳島神社 (四倉町狐塚)
福島県いわき市四倉町狐塚字弁天原31
1神号を弁天宮と称したが明治二年、厳島神社と改称した。好間川左岸の南に面した丘陵の中腹に鎮座する。神社の下には地蔵堂があり、集落は宿場町に佇まいを残している。
113
10
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋越しに見た神門(長床)です。
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋を渡った左手に祀られている祠とそこに寄...
43843
稲荷神社 (遊佐町)
山形県飽海郡遊佐町菅里十里塚159
611
5
お稲荷さんの拝殿になります。修復中なのかなぁ。
お稲荷さんの狛狐さんです。
お稲荷さんの狛狐さんです。
43844
神明神社 (美濃市乙狩)
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2430番地
天暦元年三月十九日。本神社は天暦元年三月十九日御遷宮。ここに乙狩口本の皇大神宮御鏡を御神体となされ御鎮座あり。その他副社御幣を御鎮め御遷宮御行事あらせらると古書に明記しある。
910
2
こちらが拝殿の様子になります。拝殿奥に見える山の傾斜から実に多くの猿が降りてきました。オマ...
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞の神明神社に参拝しました。
43845
堤町天神社
宮城県仙台市青葉区堤町2丁目-10-19
享保年間(1716〜39)伊達家臣の島田源之杢が現在地を開墾した際、銅製の道真公の神像が出土する。そこで同16年社地として現在に至る。
214
9
仙台市青葉区 堤町天神社 境内に建つ鳥居 祭神・菅原道眞公
仙台市青葉区 堤町天神社 正面から拝殿 享保年間(1716〜36)伊達家家臣の島田源之杢が...
仙台市青葉区 堤町天神社 拝殿の手前辺りにある手水鉢と隣に石碑(山神)です。
43846
山神社 (小国町樋ノ沢)
山形県西置賜郡小国町樋ノ沢
伝説によれば、昔この辺一帯は大き な湖であった。神様が船に宝物を積んで中島に漕ぎ出したところ、樋の沢のあたりで大嵐 にあって船は沈んでしまった。そこで神様は宝を探すため水を干す事にし、皆の協力を得 周りに高く土盛りをし、水を干したとの...
911
2
旧村社小国町はどこを走ってても山と川が近いですね🎵
43847
小野八幡神社
岐阜県郡上市八幡町小野7
御朱印あり
1.0K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
43848
正行院
京都府京都市上京区 相合図子一条下一番107
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受625ヶ寺目。
43849
円光院
埼玉県三郷市南蓮沼614
真言宗豊山派寺院の円光院は、蓮沼山阿弥陀寺と号します。円光院は、祐秀(寛文3年1663年寂)が明暦年間(1655-1657)に起立したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の福禄寿です。「猫の足あと」より
809
3
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿大師堂です
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿南蓮沼公民館と一体とな...
43850
新黒稲荷神社
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町2-11
創建は源九郎義経が奥州で没した文治元年(1189)より丁度百年の節目に当たり、境内には鎮守として三河介の主君である源九郎義経を祀る新黒(九郎)稲荷社が建てられています。
709
4
こちらが、新黒稲荷神社の本殿です。
本殿には、大きな文字で義経堂の文字がありました。
こちらは、新黒稲荷神社の御由緒です。
…
1751
1752
1753
1754
1755
1756
1757
…
1754/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。