ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43626位~43650位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43626
飯盛山城
愛知県豊田市足助町飯盛
御朱印あり
87
14
愛知県民のソウルフルな紅葉の名所・香嵐渓の中心にそびえる飯盛山(飯盛山城)。足助氏菩提寺で...
飯盛山城の山頂。元々の足助氏の最初の居城は、ここから南南西に少し離れた黍生城(黍生山)なの...
紅葉の香嵐渓と駐車場前の足助八幡宮ぐらいで、足助川を渡って足助宿の町並みを歩かない人も多い...
43627
一之宮神社
岐阜県高山市国府町名張1691
創祀未詳なれども、古書に祭神下照比賣命下照大権現等とあり、往昔より一之宮大菩薩と称し、大宮又は一之宮と称す。元禄検地帳他書に一之宮とありて、旧名張郷の産土神たり。慶長年間国主金森長近大衆院をして祭祀せしむ。金森家代々の崇敬篤く、社殿の...
1.1K
3
一之宮神社(高山市)参拝
一之宮神社、社殿の様子になります。
岐阜県高山市国府町名張の一之宮神社に参拝しました。
43628
意波閇神社
滋賀県長浜市高月町西阿閉 278
創始の年代不詳 伝える処によると、一千数百年の前と考えられ再度の戦乱に古記を悉く喪いて由緒を知る由なし、明治14年村社。延喜式内社。
1.1K
3
意波閇神社の社殿内の様子です。
意波閇神社の社殿内の様子です。
滋賀県長浜市高月町西阿閉の意波閇神社に参拝しました。
43629
専念寺
東京都新宿区原町2-59
新宿区原町にある浄土宗のお寺で、寛永元年(1624年)創建となります
1.2K
2
東京都新宿区原町 専念寺浄土宗寺院ですモダンな本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区原町 専念寺浄土宗寺院です撫で牛
43630
玉取神社
岐阜県岐阜市中鶉5-108
中鶉(なかうずら)にある神社。
1.2K
2
萬誓寺の境内から見た玉取神社の社殿です。(萬誓寺のページにも同じものをあげています)
萬誓寺へ向かう途中、玉取神社が見えました。助手席から家族に撮影してもらいました。
43631
阿知春日神社
岡山県岡山市東区上阿知1
980
5
阿知春日神社の本殿です
阿知春日神社の拝殿です
阿知春日神社の神門です
43632
川輪山 密厳院
神奈川県中郡二宮町川匂171
小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。
1.3K
1
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第ニ番札所で参...
43633
庚申橋供養碑
東京都渋谷区東3丁目17−17
1.1K
3
渋谷区教育委員会による案内。
庚申橋供養碑。渋谷川に架かる庚申橋の袂に祀られる。史跡の扱いだが、花などが供えられ信仰の対...
43634
白山神社 (今福町)
栃木県足利市今福町714
979
5
拝殿の内部。撮影失敗。でもなんとなく雰囲気はわかったかも。
鳥居、石段、拝殿。狛犬、賽銭箱、由来記などは無いようでした。
鳥居に掲げられた額。「白」以外が読み取れない。
43635
能満寺
和歌山県田辺市天神崎19-1
1.1K
3
塔には梵字みたいなのがかかれています
能満寺にある十三(とみえ)の塔です
田辺市天神崎にある能満寺に行ってきました
43636
火宮神社 (五十里神社)
石川県鳳珠郡能登町五十里ラ136
創祀の年代等明記を欠くが、古くから旧五十里村産土神として鎮座。明治4年村社に列せられ、昭和14年6月5日神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.1K
3
火宮神社の本殿です。本殿に被災はなかったように見えます。扁額は五十里神社になってますが、神...
走行中に見かけた火宮神社です。手前の瓦礫は、元々この場所に建っていた鳥居と狛犬です。後でグ...
43637
船形神社
宮城県加美郡色麻町小栗山獄山1
四十二代文武天皇の慶雲四丁未年(元年とも 七〇七、飛鳥)の勧請にかゝり、船形十二社権 現社 船形権現社と称した。 天台宗妻帯衆徒表 口小栗山村に十有五員、裏口青野に五員合わせ 二十坊を麓の地に置き、是に三明坊を山主別 当職に補し船形山...
1.3K
1
舗装されていない道を6km程度走行すると鳥居が見えました❗️
43638
住吉神社
兵庫県養父市八鹿町小佐752
983
5
稲荷神社の小さな社です。
境内社の稲荷神社です。
社殿内には三社の本殿が鎮座していました。
43639
東江寺
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の東江寺は、妙高山と号します。東江寺は、堀美作守親昌(法名大玄院殿前作州大守寂然宗外居士、寛文13年1673年寂)が開基、僊渓和尚(貞享元年寂)が開山となり寛文元年(1661)那須に創建、その後当地あった祥雲寺の塔頭...
1.0K
4
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院本堂だと思います。呼鈴押すも留守のようでした。
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院枯山水がとても綺麗だったので撮りました
東京都渋谷区広尾にある東江寺臨済宗大徳寺派寺院山門を潜ると正面にある石碑
43640
玄昌寺
山梨県甲府市城東1-2-5
1.1K
3
玄昌寺におまいりしました。
玄昌寺におまいりしました。境内の観音様😌
玄昌寺におまいりしました。小さなお堂のみがあるようです。
43641
種殿神社
茨城県日立市田尻町2-23-20
日立市田尻地区の鎮座さま。 大己貴命を祭神祭日は5月5日と旧暦10月10日です。 境内は約800坪で、境内社三社と樹齢約350年以上の椎(スタジイ)の巨樹があります。 平成9年6月4日の不審火で拝殿が全焼。幸い奥の本殿は残りました。
1.2K
2
二の鳥居から拝殿を臨みました。1997年の不審火で拝殿が焼けてしまいその後氏子さん達の力で...
日立市田尻町にお座りの種殿神社⛩社号標と一の鳥居です。帰宅途中に鳥居が目に入り立ち寄ったと...
43642
西還寺
滋賀県犬上郡豊郷町上枝298
上枝(かみえだ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.3K
1
西還寺の概観です。ATMに寄ったついでに行きました。
43643
筒井神社
滋賀県東近江市蛭谷町176
古来筒井峠の森林中に鎮座し、貞観7年の創社とする明治初年社を村頭に移す。祭神惟喬親王は木地師の祖神として全国の木地師、轆轤工人の崇高頗る篤い。承平2年筒井八幡神社縁記、天正11年丹羽長秀・増田長盛の折紙等によれば近衛家・冷泉院家領たる...
1.1K
3
奥の本殿の様子。平安時代創建の歴史あるこの神社は、全国に広がった木地師を管理した木地師発祥...
滋賀県東近江市蛭谷町の筒井神社に参拝しました。
こちらが拝殿の様子になります。
43644
法華寺
愛媛県松山市御幸1丁目301 法華寺
御朱印あり
1.1K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
43645
中川寺
岐阜県可児市広見1035-1
創建年代は不詳。当初は仏眼寺と称していたが、衰退した。江戸時代初期、当地の領主・中川重勝によって再興された。重勝は妙心寺137世・愚堂国師を招いて中興開山とし現在の寺号に改めた。伝承によると、愚堂国師が雨乞いの祈祷を行ったとき誤って雷...
1.2K
2
10月訪問。中川寺社号標
10月訪問。中川寺弁財尊天
43646
大善寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2411
御朱印あり
1.1K
3
「播磨八薬師霊場 第四番」巡礼として。この日まで半年間、何度も電話をかけたり直接参ったりし...
神崎郡 福崎町の頂雲山 大善寺にて参拝播磨八薬師第四番霊場
43647
祇園宮 (曩祖八幡宮境内社)
福岡県飯塚市宮町2−3
御朱印あり
素戔嗚尊を祭神として京都にあった「祇園神社(八坂神社と改称)」を勧請したもので、古くから境内に祇園社又は須佐宮としてありました。「飯塚山笠・市民まつり」は、祇園宮への奉納お祭りで、山笠期間中は祇園宮のライトアップなど夜間でもお参りでき...
679
8
曩祖八幡宮境内社、祇園宮の御朱印を記帳していただきました。
曩祖八幡宮境内社「祇園宮」をお参りしました。
祇園宮の拝殿です。お参りしました。
43648
禅聖寺
北海道札幌市厚別区厚別西2条5丁目2-12
御朱印あり
1.2K
2
【禅聖寺】直書きの御朱印をいただきました❣️
【禅聖寺】お参りさせて いただきました🙇突然の訪問(いつもですが😆)にも かかわらず対応...
43649
丹生神社 (湯野田)
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙183
178
13
正面から見た狛犬様です😊
本殿前の前の狛犬様です😊小さめの狛犬様でした✨
石造り本殿の木鼻になります✨
43650
太白山神社
石川県河北郡津幡町津幡チ31
1.4K
0
…
1743
1744
1745
1746
1747
1748
1749
…
1746/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。