ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42676位~42700位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42676
川寿稲荷神社 (中新田諏訪神社境外摂社)
神奈川県海老名市中新田3丁目17
中新田諏訪神社の境外摂社
1.0K
2
神奈川県海老名市 川寿稲荷神社の社殿
神奈川県海老名市 川寿稲荷神社の鳥居
42677
今井神社
神奈川県川崎市中原区今井上町7-13
元日枝神社と称し、武蔵風土記今井村の項に「山王社、村の北の方にあり」と記載。 又この地方を一時支配した平重盛が崇拝したと伝えられている。 明治43年村内鎮座の稲荷社、厳島神社を合祀。当時の村名を取り今井神社と改称。
1.1K
1
神奈川県川崎市中原区 今井神社の社殿です。
42678
顕應寺
広島県福山市田尻町40
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受847ヶ寺目。
42679
水道筋恵比寿
兵庫県神戸市灘区水道筋4丁目2−1
こちらのえびすさま、なぜか汗をかきながらアメフトのユニフォームを着ているのですが、日本三大えびす神社のひとつ、西宮神社から分祠された由緒正しいえびす神なのだそう。2003年に、アメリカンフットボールの拠点が西宮から灘区の王子スタジアム...
816
4
こちら、水道筋恵比寿の本殿です。わかりにくいですが、えびすさんがアメフト🏈のボールかかえて...
こちら水道筋恵比寿では、門松が逆さになってましたが、その由来です。
こちらは、水道筋恵比寿の全景です。
42680
八幡神社 (長浜市高月町西柳野)
滋賀県長浜市高月町西柳野473
社伝によれば、元慶元年に神の霊告により豊前、宇佐の神を観請し永く此の地の守護の仰ぐべしとの啓示に随い観請し、殿舎を創建したと伝える。式内大浴神社の論社。
915
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらが八幡神社の拝殿です。
滋賀県長浜市高月町西柳野の八幡神社に参拝しました。
42681
鎌倉神社 (口ノ里)
長崎県佐世保市鹿町町口ノ里984
116
11
鎌倉神社さんの狛犬様です😊
鎌倉神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
42682
回進堂
岩手県奥州市江刺区愛宕字力石211
御朱印あり
927
3
店内で回進堂の御菓印を購入しました。 岩手県で御菓印をいただくことができるのは、回進堂のみです。
ずっと気になっていた「御菓印」をいただきに奥州市の回進堂に行ってきました。 岩谷堂羊羹が有...
御菓印と一緒に一覧表をいただきました。 御菓印は全国の老舗和菓子屋が趣向を凝らして作った御...
42683
老松神社
佐賀県鳥栖市曾根崎町1320
御祭神は菅原道真公
715
5
ゆっくりとおまいりしました。
樹齢500年以上のクスノキです。
他に誰もいませんでした。
42684
烏原神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1-4-27
1.0K
2
現在は祇園神社にあります。
烏原神社の御由緒書きです。
42685
八剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町中山1588
1.2K
74
初登録です。八劒神社の幣殿横の本殿前の阿形の狛犬が有ります。
八劒神社の本殿の妻側です。祭神 日本武尊・須佐鳴尊・宮簀姫命この神社は三種の神器の一つであ...
八劒神社の拝殿の側面です。八劔神社由緒日本武尊熊襲征伐の時當国を経歴し給ふ、酋長田部今朝麿...
42686
善浄寺
千葉県館山市高井174
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
42687
欣求寺
大阪府枚方市小倉町13−40
1.0K
2
御朱印はやっていないそうです
omairiに名前だけ登録されていたので、行ってみました
42688
浄閃寺
千葉県館山市沼1130
寛永元年(1624年)傳蓮社心譽上人による中興。古文書などが残っていないため詳細は不詳。
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。御住職不在のため御朱印を拝受できました。次回は、御...
42689
嘉多山稲荷
栃木県佐野市嘉多山町
1.1K
1
山の山頂に鎮座していました。
42690
金田稲荷大明神
埼玉県北葛飾郡松伏町金杉1202
714
5
埼玉県葛飾郡松伏町金杉に鎮座する金田稲荷大明神拝殿です
埼玉県葛飾郡松伏町金杉に鎮座する金田稲荷大明神左 成田山不動明王 右 御嶽神社
埼玉県葛飾郡松伏町金杉に鎮座する金田稲荷大明神末社 猿田彦大神です
42691
神社 (二子二丁目)
神奈川県川崎市高津区二子2-4-11
詳細は不明ラヴニールFUTAKOというマンションの敷地内に鎮座する神社であるため、基本的に関係者以外は立入りを控えるべきである。参拝は敷地外の通路からのみ可能。
1.1K
1
神社 (二子二丁目)神奈川県川崎市高津区二子2-4-11詳細は不明。マンションの敷地内に鎮...
42692
波多神社 (庄村)
三重県津市一志町庄村 256
当社は延喜式内社伊勢国一志郡一三座の一で醍醐天皇の延喜二七年(927)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また神社名(波多)は「和名抄」の「一志郡八太八の郷」の八太「神鳳抄」に「八太御厨房 上分田五十所 当米廿五石」とある地...
714
5
山神様が沢山祀られています。
境内社の子安天神です。
波多神社のご本殿です。
42693
須賀神社 (葵区平山)
静岡県静岡市葵区平山932
創建年月不詳。 安永七年九月再建。 元牛頭天王とも称せられ、明治二年現称に改め村社に列した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年七月二十三日宗教法人法に依り宗教法人「須賀神社」設立の登記をした。静岡県神社庁神...
914
3
神社はこのような茶畑の中にあります。竜爪山の麓の平山地区は、この地域では最も高地にある茶畑です。
須賀神社の境内の様子です。
静岡県静岡市葵区平山の須賀神社に参拝しました。
42694
高島神社
岡山県岡山市南区宮浦3268
創建は神武天皇乙卯年三月、神階は従五位下である。神武天皇が御東征の砌、当地に行宮を創設せられたのにはじまる。光仁天皇の宝亀三年に相殿として四柱の神を奉斎した。古事記に記載してある高島宮とは本神社のことで、(即ち昭和十五年五月六日文部省...
718
5
高嶋神社(遙拝所・村社)参拝
遥拝所から高島が見えます右側に高島神社が見えます
高島の対岸宮浦にある高島宮遥拝所です
42695
小岩田天祖神社
東京都江戸川区北小岩7丁目28-19
天正年間の創建といわれ、祭神に天照大御神、相殿に経津主命、倉稲魂命、建御名方命、惶根命をまつる。享和二年落雷により焼失し同年九月改築した。文政の頃は神明諏訪両社大神と称し、現在の社殿は文政十年に再建された。別当は神明山正真寺で、明治七...
713
5
伊予田北野神社の境内に鎮座する社。
鳥居の前にある伊予田北野神社の社標。
伊予田北野神社の境内に鎮座する狛犬。明治十四年十月
42696
牟山神社
愛知県知多市新知東屋敷2
御朱印あり
814
4
祭限定の御朱印も頂きました。
10月には梯子獅子という祭が行われます。
牟山神社を参拝しました。
42697
阿知春日神社
岡山県岡山市東区上阿知1
713
5
阿知春日神社の本殿です
阿知春日神社の拝殿です
阿知春日神社の神門です
42698
惣道天神社
岡山県加賀郡吉備中央町上竹761
平安時代の貞観3年に竹荘津村の龍王山高峰に出雲国から天穂日命を勧請して創建され、寛和2年に現在地の惣道山を開き新宮を造営し龍王山頂から遷座して氏神として崇敬した正暦4年に一条天皇の勅命により北野天満宮から菅原道真を勧請して惣道天満宮と...
813
4
惣道天神社の本殿です
惣道天神社の拝殿です
惣道天神社の神門です
42699
宝蔵院
茨城県坂東市山329
御朱印あり
913
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十二番札所茨城県坂東市[宝蔵院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
42700
白山姫神社
岩手県一関市花泉町油島字鴻ノ巣87
御朱印あり
913
3
白山姫神社の御朱印です、
白山姫神社の拝殿です
白山姫神社の鳥居です。
…
1705
1706
1707
1708
1709
1710
1711
…
1708/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。