ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41726位~41750位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41726
伊屋彦神社
山形県最上郡真室川町川ノ内211-4
天文年間に部落の旧家伊藤平左衛門、遠田弥治右衛門、高橋彦三郎が越後より勧請、もと「伊弥彦」という。社殿は寛永及寛政年間に再 建、昭和二十六年に規模拡大して改築されている。
1.1K
3
旧無社格建物は江戸時代の物のようです。
旧無社格彌彦神社からの勧請です🎵
41727
栄久寺
福井県越前市京町3丁目4−34
御朱印あり
1.0K
4
福井県越前市の栄久寺にて、御首題をいただきました。【直書き】300円通販で御首題帳を購入し...
福井県越前市の栄久寺に参拝しました。こちらは本堂で日蓮宗のお寺になります。
本堂の中に入れてもらいお参りしました。入口の提灯がとても大きかったです。この日は暑くて、冷...
41728
千次神社
岡山県瀬戸内市牛窓町千手245
年代は不詳ですが千次神社として創建され、その後神仏習合で地主権現と称して弘法寺が別当寺となりました江戸時代には岡山藩主池田家の崇敬が深く、天明4年に池田宗政が山王宮を再建しました明治3年に神仏分離で弘法寺から独立して千次神社に復称して...
996
5
千次神社(山王宮)の拝殿です
左側に日吉神社(山王宮)の本殿がありました
右側に千次神社の本殿がありました
41729
吉田神社 (中根)
茨城県ひたちなか市大字中根2735-1
1.1K
3
安政3年(1856年)の御神燈と拝殿。最近周りの木々を伐採したようで切り株があちらこちらに...
拝殿に掛る扁額と奉納絵馬。奉納絵馬は風化が激しく判読ができませんでした。
ひたちなか市中根にお座りの吉田神社にお詣りさせていただきました。
41730
若王子神社
兵庫県加西市別所町691
1.4K
0
41731
久伊豆神社
埼玉県久喜市北青柳1523
当社の創建について、『明細帳』は不詳としているが、その創建には「大尽」と呼ばれ、かっては名主を務めていた関根家がかかわっていたと思われる。同家は、『風土記稿』にも「旧家者十郎」と記されており、、その先祖は鎌倉幕府の御家人で、数代後の民...
1.2K
2
久伊豆神社、拝殿の様子になります。
埼玉県久喜市北青柳の久伊豆神社に参拝しました。
41732
洞興寺
岐阜県可児郡御嵩町伏見584-1
1.2K
3
11月訪問。洞興寺本堂
11月訪問。洞興寺手水処
11月訪問。洞興寺参道
41733
鹿野馬神社
兵庫県丹波市青垣町大名草134
1.3K
1
本殿までの参道は急で長いです。
41734
龍泉寺
三重県四日市市富田一色町25−19
1.1K
4
1月訪問。龍泉寺梵鐘
1月訪問。龍泉寺本堂
1月訪問。龍泉寺手水舎
41735
壬生神社
愛知県知多郡美浜町知河和字岡ノ脇150-2
創建は明らかでない。当神社は本国神明帳に従二位壬生天神(但馬庄古布村天神とあり)、一本には正四位文治二年(一一八六) 位階を賜ると書載さ れている。明治五年九月、村社に列格し、同四十二年九月一日、指定社となる。 昭和十八年河和第二海軍...
1.2K
2
こちらか壬生神社、拝殿の様子になります。
美浜町知河和の壬生神社に参拝しました。
41736
中嶋神明社
三重県鈴鹿市柳町1312
当社は、もと当字の鎮守神であったが、勧請の事情や年代は不詳である。大正3年2月、官命をもって玉垣村大字柳字森鎮座の矢椅神社へ合祀となったが、昭和24年4月15日、再び承認を得て分祀、氏子の総意で中嶋神明社を再建した。
994
5
中嶋神明社のご本殿です。
中嶋神明社の社号標です。
鈴鹿市に鎮座する、中嶋神明社に⛩Omairiしました。
41737
定林寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町鶴田450
御朱印あり
1.0K
4
直書きで御首題をいただきました。
建部町の定林寺の本堂です
建部町の定林寺の帝釈天堂です
41738
田谷御霊社
神奈川県横浜市栄区田谷町1506
鎌倉の平氏(鎌倉・村岡・長尾・梶原・大庭五氏)が全盛の際、村岡の御霊社を勧請して創建した十三社のうちの一社で、平安時代末期の創建。大正12年に田谷の神明社・山王社を合祀。※神奈川県内には湘南を中心に、鎌倉権五郎景政を祭神とする同系統の...
1.2K
2
田谷御霊神社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市栄区の田谷御霊神社の社殿から見た景色。
41739
法縁寺
滋賀県彦根市本町3-2-38
室町時代後期(1400年代)、佐和山城下に創建されたと伝わる。長い間坂田郡上多良村真廣寺と兼任していたが、寛永元年(1624年)真廣寺住職・浄本の次男・竹中浄秀が、彦根藩家老で従兄弟の木俣守安の取りはからいによって現在地へ移転し、専任...
1.2K
2
法縁寺の概観です。彦根城南の道路から一本入ったところにあります。
法縁寺の東隣には駐車場があります。縦長の地形で、入口は門のようになっているので大きい車の方...
41740
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
1.1K
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
41741
広見寺
兵庫県丹波市春日町平松409
797
7
梵鐘に、三好達治氏の冬の日の詩が書かれてました。
梵鐘に、広見寺大梵鐘再鋳縁起が書かれていました。昭和19年戦争資材として供出されたまま戻っ...
広見寺の鐘楼の写真です。
41742
島根氷川神社
埼玉県さいたま市西区島根456
御朱印あり
1.2K
3
字が少し滲んでますが蛇の絵がいい感じです。さいたま市西区島根、さいたま市民医療センターでお...
季節の飾りなど豊富で、3月や5月、夏の風鈴などもよく見られます。ありがとうございます😊
季節ごとにお飾りなどしてくださっていて、季節ごとにお邪魔するのが楽しみです。
41743
辰市神社
奈良県奈良市杏町64
御朱印あり
辰市神社はもと、神宮神宮とも鴻宮とも称した。神護景雲二年、春日大神が三笠山へ鎮座されたが、後に侍従の社司中臣時風•秀行がその住居たるべき地を神託に依って西南の方へ神木を投じ、その落ちる所と卜定した。辰市郷中のこの地に落ちた所に居住し、...
1.0K
4
お参りした後に、元石清水八幡宮で書置きの御朱印を拝受しました。
辰市神社の鳥居です。長い参道の奥に拝殿が見えます。
辰市神社の拝殿です。この日、笑い飯の哲夫さんがお参りに来られていました。(何かの収録だと思...
41744
延仁寺
京都府京都市東山区今熊野字総山2
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。本尊は、大谷派寺院としては珍しく舟型光背の阿弥陀如来立像で、阿弥陀三尊形式で安置される。
1.4K
0
41745
實泉院
京都府京都市上京区寺町通今出川上る鶴山町16−4 二丁目 鶴山町16 実泉院
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受646ヶ寺目。
實泉院、表玄関です。
41746
松尾神社
島根県松江市松尾町725
寛政13年(1801年)、居住人総代伊藤総左衛門・上野伊左衛門の両人が発起して、京都山城葛野鎮座の松尾神社(今の松尾大社)の御分霊をいただき氏神に奉斎して祭祀したものである。大山咋命、木花之佐久夜比売命がお祀りされており、酒造り、安産...
993
5
島根県松江市に鎮座する松尾神社にお詣りしてきました。
鳥居脇にて珠を持って座っておられる狛犬さん。西からの日差しを浴びてやや眩しそうです。反対側...
拝殿前にて構えておられる狛犬さんたちです。
41747
愛宕神社
富山県小矢部市八和町6
1.1K
3
社殿は、大きく、立派だ。前に突き出た唐破風が特に美しい。
愛宕神社扁額。「愛」の字が変形しており、珍妙な雰囲気がある。
社殿の随所に見られる彫刻が素晴らしく、一見の価値がある美しさだ。
41748
養壽寺
大阪府堺市堺区甲斐町東5丁3−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。堺市の本光寺様が代務されており、本光寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
41749
丸山城
静岡県伊豆市八木沢
御朱印あり
丸山城は、北条早雲の配下で北条水軍の中心的存在となって活躍した富永氏の城として知られる、伊豆市八木沢にある水軍の城です。城址は、現在国道136号で分断されていますが、八木沢海岸背後の、駿河湾に突き出た丸山(標高49m)に出城、その南側...
992
5
丸山城の御城印です伊豆の心太 盛田屋さんで購入しました
伊豆市の丸山城に登城しましたこちらは国道136号南側の本丸跡で四阿と説明板です
こちらは国道136号の北側の丸山城の出丸です登り口がちょっと分かりにくく しばらく探し回りました
41750
万光寺氷川神社
埼玉県比企郡吉見町万光寺82
万光寺村の鎮守である当社の創建は古く、永仁六年(1298)に武蔵国一の宮の氷川神社の分霊を祀ったことに始まるという。
993
5
社殿側から見た境内の風景。林の中に鎮座する社です。
永仁6年(1298年)創建の古社になります。
この社の手水舎になります。
…
1667
1668
1669
1670
1671
1672
1673
…
1670/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。