ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41626位~41650位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41626
八坂神社 (富士町)
佐賀県佐賀市富士町大字杉山827
304
12
八坂神社さんの狛犬様です😊
八坂神社さん、本殿になります。
拝殿内の天井絵✨まだ新しい天井絵でした😊
41627
白霊神社
静岡県御前崎市白羽3511
904
6
白霊神社の社殿です。
久々にお参りしたら鳥居が傾いてしまっていました。解体されるのでしょうか。
白霊神社の参道②です。
41628
妙隆寺
愛知県一宮市新生2丁目8−8
令和元年5月10日 一宮市大和町苅安賀字角出3298 蓮照寺に合併し解散
1.2K
3
ヒゲ題目で彫られていますね。
駐車場の傍には古い時代のものが置かれています。お墓なのか、それ以外のものかは分かりません。...
日蓮宗の妙隆寺は駐車場になっています。
41629
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
41630
浄福寺
新潟県上越市柿崎区柿崎6654番地
1.0K
5
浄福寺本堂見た目がカッコいいですよね。ちなみに、近くの似た伝説を持つ浄善寺も、インド風の変...
親鸞聖人御旧跡の寺簡単に言うと、親鸞伝説があるお寺さん。柿崎には、浄福寺と浄善寺の2ヶ寺に...
境内の親鸞聖人像①浄福寺は「九字御名号」で知られたお寺さん。コレ、どういう場面かと言うと、...
41631
法生寺
静岡県三島市山中新田4743
1.5K
0
41632
沖神社 (橘町)
佐賀県武雄市橘町大字片白7004
507
10
沖神社さんの狛犬様✨本殿石祠を護られてました😊
本殿石祠の木鼻(石鼻)になります✨
本殿、石の扉には龍が彫られてました✨
41633
津田神社
三重県多気郡多気町井内林 159-1
元村社で、さかのぼれば延喜式内林神社に由来し、明治41年、旧津田村内に座す、無格社3、境内無格社27社を合祀し社名を津田神社と改称奉齋いたしてまいりました。
1.0K
5
庚申塚が祀られています。
ご神木は2本に分かれています。
ご神木が祀られています。木の回りは8m60cm、太さは2m35cmあり、近くで見るとかなり...
41634
走落神社
滋賀県長浜市高月町馬上1181
走落神社(はしりおちじんじゃ・はせおちじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町馬上に鎮座する神社である。
1.5K
0
41635
国泰寺
石川県金沢市寺町5-6-38
国泰寺は摩頂山と号し、臨済宗に属する。寺記によれば、最初当寺は金沢市の公儀町(現在の長土塀)にあったが、創建の年代は明らかではない。当初は越中射水郡太田村の国泰寺の別院であったため、本寺の住職が当寺の寺務を兼帯し、元和2年(1616)...
1.3K
2
金沢市寺町寺院群にある国泰寺の山門です。「高峰譲吉博士菩提寺」と刻まれた石碑が立っています...
金沢市寺町寺院群にある国泰寺の本堂です。臨済宗国泰寺派の寺院で、本山は富山県高岡市の国泰寺...
41636
圓融寺
奈良県大和郡山市矢田町通18
1.2K
3
圓融寺(大和郡山市)の山門です。永録12年(1569)に大和郡山市九条に真言宗の寺院として...
圓融寺(大和郡山市)の境内と本堂です。融通念佛宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
圓融寺(大和郡山市)の裏門です。
41637
吉野神社
新潟県長岡市西中野俣2317-
小学校の校庭にある神社。鳥居と社殿に挟まれた校庭。幕末の名工「石川雲蝶」の彫刻が見事。
1.2K
3
小学校の校庭を挟んで鳥居があるw子供たちが神社の境内で遊ぶように、ここで体育の授業を受けた...
「雲蝶」の真骨頂とも言える「籠彫り」獅子が弄ぶ鞠の中の珠が確認出来る。ドリルも無いのにどう...
栃尾周辺は「雲蝶」が手掛けた宮彫りがふんだんに見られて、得した気分♪鳥居は新しいけど、社殿...
41638
妙行寺
北海道札幌市手稲区富丘2条5丁目9-12
御朱印あり
1.2K
3
西区の日登寺様からご紹介して頂いたお寺様♪︎1文字1文字が お美しい(*´ω`*)
稲積公園駅から徒歩10分程の ほぼ住宅街です♪︎御首題を拝受しに来る人が多くはないのか、何...
御本堂です♪︎寒さも相まって静かなひととき(^ω^)
41639
友仙庵
岡山県倉敷市児島上の町
1.2K
3
児島の友仙庵の鎮守社金比羅宮です
児島の友仙庵の茶堂です
児島の友仙庵の本堂です
41640
豊川稲荷大明神
神奈川県鎌倉市材木座2-1-15
1.4K
1
綺麗に整備されていました。水道路という交差点にあります。地元の方に大切にされていることがわ...
41641
天龍寺
東京都八王子市北野町532-2
御朱印あり
1.3K
2
チェーンソーで作られた作品がお出迎え💁
京王線側の裏門のから入ってしまいました🤦
41642
若宮神社
徳島県徳島市国府町北岩延南屋敷12-1
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛政6年(1794)再建の棟札が残る。明治5年(1872)村社に列した。明治42年北の門の野神社・山神社を合祀した。
903
6
社殿前に紙渡しのご用意があると知り、お参りさせていただきました。
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
41643
徳願寺
奈良県奈良市杉ケ町59
1.2K
3
奈良市の德願寺の山門です。真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりませんでした。
奈良市の德願寺の掲示板です。
奈良市の德願寺の本堂です。真宗大谷派の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
41644
久成寺
岐阜県岐阜市茜部菱野2丁目11-1
久成寺(くじょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちさん)。
1.5K
0
41645
下落合八幡神社
神奈川県伊勢原市下落合16
創建年代は詳らかではないが、下落合地区が慶長年間に上落合地区と分離した由であるから、其の頃既に奉祀せられていたと考えられる。天明3年(1783)在銘の鐘があった。明治6年村社に列せられた。安永、天明の頃には、玉落山善正寺法印朝唯なるも...
1.2K
3
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)の社殿です。
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)部屋おまいりしました。
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)の鐘楼堂です。※厚木、伊勢原地区の...
41646
正護寺
兵庫県明石市松江413
御朱印あり
1.3K
2
御瀧山 正護寺の御朱印です。明石西国第四番
御瀧山 正護寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第四番 十一面観世音菩薩。
41647
大滝山不動尊奥宮
山梨県甲州市勝沼町菱山5506
702
8
大滝山不動尊奥宮におまいりしました。
大滝山不動尊奥宮におまいりしました。
大滝山不動尊奥宮におまいりしました。
41648
来雲寺
大阪府枚方市尊延寺5丁目10-44
御朱印あり
1.3K
2
河内西国の御朱印、直書きで頂きました。
41649
坂八幡神社
山梨県南巨摩郡身延町波木井2480
御朱印あり
波木井一区の氏神社なり。文政十三年(一八三〇)三月、社中類焼の為、社殿、鳥居を再建。境内地内の神の平には樹令三百年ないし四百年と推定されてゐる身延町指定の天然記念物タブノキが神木として繁茂してゐる。(山梨県神社庁HPより)
1.2K
3
坂八幡神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
坂八幡神社におまいりしました。
坂八幡神社におまいりしました。
41650
厳島神社
福島県東白川郡塙町板庭広瀬192
1.3K
2
福島県塙町の厳島神社⛩川上川沿いに一の鳥居。河川の氾濫の痕が残り少し埋まってしまったようです。
…
1663
1664
1665
1666
1667
1668
1669
…
1666/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。