ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41576位~41600位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41576
正林寺
愛知県豊田市広幡町寺後7−8
御朱印あり
1.0K
5
愛知県豊田市の正林寺の御朱印です。
本堂は工事中でした春には完成するようなので、改めてお参りに行きたいと思います^o^
7月訪問。正林寺十三之塔
41577
草場天神社
佐賀県唐津市浜玉町平原1214
392
12
草場天神社さんの狛犬様です😊
草場天神社さん、朱色の本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
41578
川俣神社 (鈴鹿市富田町5)
三重県鈴鹿市中冨田町 5
当社の創祀については詳にし難いが、古く八王子と称し『亀城兎園記』の中冨田村条に「社 八王子・神明・八幡拾六間ニ拾五間 村之南」とあり、『中冨田村指出帳』等にも八王子社と記している。明治四一年(1608)六月和泉村の川俣神社に合祀された...
1.0K
5
川俣神社のご本殿です。
川俣神社の社号碑です。
鈴鹿市中冨田町に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
41579
風宮神社
静岡県袋井市東同笠1105
安政三年に御祭神を伊勢の山田から勧請し、一度、地元の阿部家の御蔵に納めたあと、現在の場所で村人により祀られるようになりました。漁師たちの航海安全を祈る神社で、廃船となった船魂を納める神社でもあります。
992
6
風宮神社の本殿です。
風宮神社の鳥居です。
風宮神社の境内にある御嶽大神の石碑です。
41580
浄福寺
新潟県上越市柿崎区柿崎6654番地
1.0K
5
浄福寺本堂見た目がカッコいいですよね。ちなみに、近くの似た伝説を持つ浄善寺も、インド風の変...
親鸞聖人御旧跡の寺簡単に言うと、親鸞伝説があるお寺さん。柿崎には、浄福寺と浄善寺の2ヶ寺に...
境内の親鸞聖人像①浄福寺は「九字御名号」で知られたお寺さん。コレ、どういう場面かと言うと、...
41581
須玖老松神社 (中の宮)
福岡県春日市須玖北5丁目167
1.2K
3
2023.12.7 扁額も同様です。自分の撮り方ですね、すみません😅
2023.12.7 夕方だったので暗く、映りが悪くてすみません😅
2023.12.7 福岡県春日市にある須玖老松神社(中の宮)に参拝しました☺️
41582
足坏神社
静岡県静岡市葵区足久保奥組2007
霊亀元年三月創立され、明治八年二月郷社に列格した。延喜式に所載され安倍郡五ヶ村の奉祭である。古は大社であったと言う。 昭和二十一年七月三十日新たに神社規則を作り宗教法人令に依る届出をなし、宗教法人「足坏神社」として発足し、昭和二十七...
1.1K
4
更に、内部の様子になります。
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
こちらが足坏神社、拝殿の様子です。
41583
児山城跡
栃木県下野市下古山957
御朱印あり
鎌倉時代の末期に、姿川東岸の台地上に築かれた、平城の跡。上三川城とともに、宇都宮城の南方の守りを固めるため、宇都宮頼綱の四男多功宗朝の次男朝定が築城したと伝わる。
1.1K
4
下野市 児山城跡のご城印です。近所の〝グリムの館〟にて二種類が販売されてます。
下野市 児山城跡 敷地内入口辺りにたつ標柱です。
下野市 児山城跡 敷地内から一部の様子です。
41584
教栄寺
愛知県刈谷市野田町西屋敷99
1.1K
4
12月訪問。教栄寺手水舎
12月訪問。教栄寺梵鐘
12月訪問。教栄寺本堂
41585
晩生内神社
北海道樺戸郡浦臼町字晩生内31番地
明治29年9月関矢才五郎・岩村八作が中心になって創立した。当時入植者は全国各地より未開地の貸付けを受け、開拓開墾に着手し其の規模を広め開発発展の徴候を呈すに至った。小祠建立を相計り、天照大神、小彦名命、大国主命、天香山命を奉斎、晩生内...
791
8
晩生内神社の拝殿になります
晩生内神社の狛犬さんになります
晩生内神社の狛犬さんになります
41586
水分地蔵尊
山形県東根市本丸南1丁目12−12
柳町の水分け地蔵尊(堂)昔、日塔川の洪水があり、上流から流されてきた 大石が、牧野家の裏の大堰で止まった。お告げによ り地蔵尊であることがわかり牧野家で現在地に安置 し、祀ったのが始まりという。そのため、牧野家が 別当・堂守をつとめる...
991
6
東根市の水分地蔵尊をお参りしてきました。境内は落ち葉だらけになっていました。左側が秀重院さ...
水分地蔵尊堂になります。
柳町の水分地蔵尊の説明書になります。
41587
浄満寺
岐阜県安八郡安八町北今ケ渕914
1.2K
3
12月訪問。浄満寺本堂
12月訪問。浄満寺社号標
12月訪問。浄満寺入口
41588
高木岡神社
岩手県花巻市高木
御朱印あり
1.3K
2
本務社でいただきました。
高木岡神社を参拝しました。
41589
芋沢観音堂
宮城県加美郡加美町芋沢植村15
1.3K
2
芋沢観音堂観音様神社とも呼ばれてます。
41590
日張山青蓮寺
奈良県宇陀市菟田野宇賀志1439
御朱印あり
990
6
お参りした時に記帳していただきました。
日張山青蓮寺の本堂です。
日張山青蓮寺鐘堂です。
41591
東光寺
群馬県邑楽郡明和町大佐貫357
1.2K
3
こちらには献花されていました。
本堂の建て替えらしく、ほとんど更地状態も。
東光寺をお参りしてきました。
41592
白霊神社
静岡県御前崎市白羽3511
990
6
白霊神社の社殿です。
久々にお参りしたら鳥居が傾いてしまっていました。解体されるのでしょうか。
白霊神社の参道②です。
41593
日吉神社
大分県臼杵市
1.2K
3
静かな山の中に、鎮座されています
日吉神社 本殿になります。
日吉神社 拝殿です。臼杵石仏近くに鎮座しています。
41594
遍照寺
京都府京丹後市久美浜町大向359
御朱印あり
390
12
遍照寺の御朱印です。亡くなられた奥様が書かれた書置き(複写)に朱印が押されています。
ご住職の法話のライブCDです。販売されているものですが、ご住職から無料でいただきました。帰...
遍照寺はご住職の法話が人気で、法話の寺としても知られており、ご住職が書かれた本や色紙が売ら...
41595
浅間神社 (久保田町)
栃木県足利市久保田町1246
790
8
「石尊大権現 大天狗 娘天狗」かな。
拝殿前からの眺め。桜が綺麗でした🌸拝殿は南向きで視界も南に開けている。出入り口は北側。
石碑と石祠。文字の出し方が判らず調べるのを諦めました。
41596
瑞岩寺
山形県東置賜郡高畠町根岸587
1.1K
4
本堂に掲げている寺額になります。車は停まっておらず、警備会社のマークが多くあるので無住なの...
正面が本堂になります。
山門になります。コスモスが咲いてました。
41597
祐徳稲荷神社 (奥の院命婦社)
佐賀県鹿島市古枝
御朱印あり
890
7
祐徳稲荷神社に参拝した際に拝受しました。
奥の院命婦社のお社になります。
奥の院命婦社への道のりは杖をどうぞ。
41598
熊野神社
静岡県袋井市初越59
詳細不明であるが、静岡県のなかで最も熊野系の寺社が集中しているのが袋井市域である。市域を太田川・原野谷川の両河川が蛇行して流れ、しかも合流せず、河口は現在と違って直接遠州灘へはつながらず、横須賀との堺、0メートル地帯に溜まって潟湖(ラ...
990
6
熊野神社の本殿です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の秋葉山常夜灯です。
41599
善照寺 (本町)
滋賀県彦根市本町2-3-22
薩摩町にある善照寺の掛所(住職が兼務する末寺のような存在)として、延享2年4月(1745年5 - 6月)に大信によって創建された。明治12年(1879年)10月29日に独立して寺号を公称するようになった。
1.4K
1
善照寺の概観です。県道2号線を北進すると、突き当たりにあります。西隣に見える楼門は江国寺で...
41600
蛇宮山 慈眼寺 金剛院
群馬県富岡市七日市947
1.1K
4
参拝記録保存の為 金剛院 山門入り口
参拝記録保存の為 金剛院 参道
参拝記録保存の為 金剛院 本堂前にて
…
1661
1662
1663
1664
1665
1666
1667
…
1664/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。