ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41051位~41075位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41051
深廣寺
東京都港区六本木7-14-6
深廣寺は、文禄元年(1594)西久保に創建、徳川秀忠公の御臺所祟源院殿を寛永3年(1626)当地で火葬し菩提を弔っていたことから、当地を拝領して当地へ移転、稱蓮社専譽善宿和尚(正保4年1647年寂)が開山したといいます。(現在活動して...
1.4K
2
東京都港区六本木 深廣寺中門から本堂を撮影しました。
東京都港区六本木 深廣寺中門です。呼鈴鳴らして中に入る感じではなかったので遥拝しました。
41052
龍光寺
東京都江東区亀戸3-56-14
真言宗智山派寺院の龍光寺は、医王山と号します。龍光寺は、弘治2年(1556)に僧元栄が、江戸横山町に創建、後当地へ移転したといいます。南葛八十八ヶ所霊場46番、荒川辺八十八ヶ所霊場74番札所です。「猫の足あと」より
1.2K
4
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院御朱印は現在やっていないとのことです。
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂です。南葛八十八ヶ所霊場と荒川辺八十八ヶ所霊場
東京都江東区 龍光寺真言宗智山派寺院お堂の扁額です。南葛八十八ヶ所霊場
41053
来迎寺
千葉県木更津市中島2243
946
7
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
千葉県木更津市にある来迎寺真言宗豊山派寺院南無稲荷大明神
41054
津島神社
愛知県北設楽郡設楽町三都橋内貝津2番地
社伝に正中元甲子年(1324) 十一月、 作手郷相月村本地の宮から、勧請したという。永禄年 (1558〜69) 田峰城主菅沼刑部少輔、荒尾城主菅 沼伊豆守満直ら崇敬し、それぞれ祭祀料を寄進する。 明治制度改めにより牛頭天王社を津島神社...
1.4K
2
津島神社、拝殿の様子です。
設楽町三都橋内貝津の津島神社に参拝しました。
41055
極楽寺
福井県小浜市小浜白鳥4
明応元年(1492)に近江西教寺の僧真盛の弟子真明が建てた天台真盛宗の寺院です
1.4K
2
極楽寺の本堂になります
極楽寺の山門になります
41056
熊野権現神社
香川県高松市塩江町安原上東
平清盛の子、宗盛により紀伊の国熊野三権現の御分霊をを勧請したと伝わる。宝暦9年(1759)の再興棟札が残る。昔は、断崖の頂上に祀られていたが、明治時代に現社地に遷座された。
947
7
熊野権現神社の吽形の狛犬様です。
熊野権現神社の阿形の狛犬様です。
熊野権現神社の拝殿内です。
41057
こがねもち神社 (黄金持神社)
群馬県藤岡市保美1444-1
948
7
【群馬県】藤岡市、こがねもち神社をお参りしました。秩父へ向う際の通り道にあり、以前から(少...
こがねもち神社は、無人の小さな神社です。個人か会社が作った神社だと思われます。
こがねもち神社、朱色の橋を渡ってお参りします(苔が生えてて、少し滑ります😅)。
41058
天宮神社
島根県松江市宍道町西来待1765
国津神、此の地に降臨せられた時、火災起こり、天津神に鎮火の祈願をせられ、天津神直ちに神雨を降らしめ給ひて鎮火した。よってここに天之御中主神外四柱の神を祀り、雨之宮と称え奉ったという。 鎮火の神として氏子以外に各地に崇敬者あり、又旱魃の...
1.1K
5
島根県松江市に鎮座する天宮(あめのみや)神社にお詣りしてきました。道路からは⛩️が見えず、...
細い坂道と石段を進んだ先に拝殿が見えてきます。
構えて出迎える狛犬さんたち。苔を生やしつつ風化も進んできています。
41059
金光神社
大分県宇佐市西高家466
844
8
こちらは金光神社の本殿の様子です。金光神社と彫られています。御祭神は調べましたが、不明です。
こちらは左二番🍵目の摂社です。御祭神は不明。
こちらは左端の摂社です。御祭神は不明。
41060
横田神社
島根県松江市美保関町森山277
1.1K
5
松江市美保関町に鎮座する横田神社にお詣りしてきました。海沿いの集落の中にある落ち着いた雰囲...
⛩️をくぐれば、すぐに随神門です。そして、拝殿までももうすぐです。
拝殿です。正面にかけられたしめ縄が小さくてかわいいです。
41061
山王神社
山形県東置賜郡高畠町糠野目1954
天授4年(1378年)会津藩主・遠藤大和守勝平が糠野目松川寄りに堂宇を建立した。元和6年(1620年)現在地に社殿を造営し遷座した。現社殿は、嘉永2年(1849年)に建立したもので、正面・切妻などの彫刻は素晴らしいものである。
744
9
〘山王神社〙高畠町の山王神社をお詣りしてきました🙏。
〘山王神社〙一の鳥居⛩️の扁額になります。
〘山王神社〙狛犬さんと境内の様子になります。左側は耕福寺があり耕福寺からおじゃましました😊。
41062
片谷地伊吹稲荷神社
山形県山形市片谷地582
1.1K
5
片谷地伊吹稲荷神社と隣の地蔵堂の間にある石燈籠になります。
ブランコの奥に見えるのが、片谷地伊吹稲荷神社の本殿になります。
片谷地伊吹稲荷神社の拝殿に掲げられた扁額と鈴になります。あの穴からお賽銭を入れてお参りして...
41063
吉祥寺
徳島県阿南市長生町西方556
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県阿南市にある真言宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩。足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所、香華院であったことで有名。
1.6K
0
41064
大徳寺
滋賀県東近江市能登川町378
能登川町(のとがわちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
4
2月訪問。大徳寺本堂
2月訪問。大徳寺本堂内
2月訪問。大徳寺山門
41065
悟真寺
京都府宮津市小川892
1.0K
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
41066
熊野神社 (貴舩神社境内社)
東京都大田区大森東3丁目9−19
御朱印あり
950
7
令和七年七月二十三日(書置き初穂料500円印刷)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E05#京急夏...
貴舩神社境内社「熊野神社 」の拝殿にかかる扁額。
貴舩神社境内に鎮座する「熊野神社 」。
41067
法宣院
千葉県市川市中山3丁目11−2
1.1K
5
入口にある南妙法蓮華経 なべかぶり日親上人得度霊跡です
法華経寺の駐車場からすぐにあります
本堂です。#法宣院#市川市#千葉県
41068
多聞寺
兵庫県丹波篠山市上筱見152
1.0K
6
庫裡の玄関先から見た境内の様子です。
多聞寺の本堂です。毎週水曜日と第2・3・4土曜日の午後、第3金曜日の夜に本堂でヨガ教室をさ...
境内の社です。おそらく稲荷社と思われます。
41069
八坂神社
福岡県北九州市小倉南区大字母原
取り壊しされ鳥居もありません
1.5K
1
鳥居なども無く取り壊しされたようです
41070
石船神社
山形県酒田市浜中上村357
348
13
こちらが社殿になります。
狛犬は2組並んでいます。奥にある狛犬です。
狛犬は2組並んでいます。手前の狛犬です。
41071
神明神社 (掛川市成滝)
静岡県掛川市成滝253
1.3K
3
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿の様子となります。
鳥居と拝殿です。隣には屋台小屋もあります。
41072
高橋神社
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪3216
1.2K
4
3月訪問。高橋神社拝殿
3月訪問。高橋神社鳥居
こちら、高橋神社の拝殿の様子になります。
41073
徳正寺
山形県天童市奈良沢乙431
1.1K
5
鐘楼堂になります。高い位置にありますね。御朱印はもらえないと思ったので聞かずに帰りました。
徳正寺の本堂になります。
徳正寺山門の案内書きです。
41074
東光寺
奈良県生駒郡平群町三里中ノ宮293
御朱印あり
1.5K
1
東光寺にて御朱印をいただきました🙏❤️郵送で対応いただけます
41075
辰市神社
奈良県奈良市杏町64
御朱印あり
辰市神社はもと、神宮神宮とも鴻宮とも称した。神護景雲二年、春日大神が三笠山へ鎮座されたが、後に侍従の社司中臣時風•秀行がその住居たるべき地を神託に依って西南の方へ神木を投じ、その落ちる所と卜定した。辰市郷中のこの地に落ちた所に居住し、...
1.2K
4
お参りした後に、元石清水八幡宮で書置きの御朱印を拝受しました。
辰市神社の鳥居です。長い参道の奥に拝殿が見えます。
辰市神社の拝殿です。この日、笑い飯の哲夫さんがお参りに来られていました。(何かの収録だと思...
…
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
…
1643/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。