ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40951位~40975位)
全国 55,196件のランキング
2025年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40951
網場神社
島根県松江市美保関町森山716
1.4K
3
松江市美保関町に鎮座する網場神社にお詣りしてきました。海沿いの国道のカーブの内側にあり、つ...
傾斜の強い石段のたもとにはまだ新しそうな狛犬さんがおられました。「登るの大変だよ?」そんな...
80段くらい登ったところにひっそりと祠があります。木々のわずかな隙間から境水道を見ることが...
40952
星大明社
愛知県愛西市西保町宮西129
御朱印あり
1.0K
7
記念御朱印 書置きを拝受 朝早過ぎて御神木はまだ到着してませんでした(・・;)。はる(松原...
星大明社 拝殿 私がフォローしてるブロガーさんにお会いしました。
星大明社 社号標 参拝記録
40953
恭倹寺
長野県松本市梓川梓5577
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。
1.7K
0
40954
阿弥陀島乃宮神社
石川県白山市阿弥陀島町1
創立年代不詳。寿永年中源義仲が平氏を追討し、笠間神社に戦勝祈願をした時に、この地に八幡大神の遙拝所として仮殿を建てられたのを起源とすると伝える。明治45年無格社菅原神社を合祀し、阿弥陀島神社と改称、昭和20年1月27日この地名をとって...
1.4K
3
阿弥陀島乃宮神社、拝殿の様子になります。
狛犬が添えられた社務所の様子です。
阿弥陀島乃宮神社に参拝しました。
40955
風神神社
長崎県佐世保市吉岡町815-1
1.1K
6
拝殿内に掲げてある扁額になります。
拝殿内の様子になります。
風神神社さん、拝殿になります。
40956
七重山 浄林寺
神奈川県横須賀市馬堀町4-14-1
1.4K
3
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の本堂
【三浦三十三観音霊場 20番札所】神奈川県横須賀市 浄林寺の由緒
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の寺号標
40957
大禅寺
岐阜県美濃市笠神117
笠神(かさがみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第5教区に所属している。
1.3K
4
庭木もきれいに手入れがなされており、風情があります。
境内はとても広く、ゆったりとした時間が流れています。イチョウの高木がとても鮮やかです。
山門です。紅葉には遅い時期でしたが、爽やかな天候に恵まれました。
40958
矢取神社
京都府福知山市夜久野町千原小字宮ノ元1903
1.0K
7
神社横の紅葉を本殿を入れて撮影。
境内社です。3社祀られていますが、社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
40959
下寺尾諏訪神社
神奈川県茅ヶ崎市下寺尾1551付近
1.5K
2
神奈川県茅ヶ崎市 下寺尾諏訪神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 下寺尾諏訪神社。白峰寺のすぐ側にあります。
40960
難波寺
大阪府大阪市生野区巽北1-7-18
難波寺(なにわじ)は、大阪府大阪市生野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は月江山。本尊は十一面観音。
1.7K
0
40961
蓮華寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
御朱印あり
1.4K
3
総社市久代の真光寺で備中西国観音霊場と吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の蓮華寺の本堂です
真備町の蓮華寺の山門です
40962
正八幡神社 (船町)
山形県山形市船町
966
8
山形市の正八幡神社(船町)をお詣りしてきました🙏。神社までの道路は狭く駐車場も分からず境内...
正八幡神社(船町)の神輿殿になります。
正八幡神社(船町)の社殿と境内の様子になります。お詣りしてきました🙏。
40963
素盞嗚神社 (中郷)
愛知県豊橋市花田町中郷93
1.6K
1
愛知県豊橋市花田町に鎮座します素盞嗚神社です。
40964
鎮守神明社 (男沼)
埼玉県熊谷市男沼225
966
8
境内社の1つ。ご祭神は未確認。
児童用の遊具。周囲は農地が多い。
鳥居。この左右、玉垣の外側に駐車可能な場所あり(正式な駐車場かは不明)。
40965
清松院
山形県東置賜郡高畠町高安910
1.2K
5
本堂と庫裏が一緒になってるみたいです。
水子地蔵になります。
参道脇にあるお地蔵様になります。
40966
大梅寺
岐阜県加茂郡富加町羽生1279
羽生(はにゅう)にある黄檗宗の寺院。現在は無住。
1.2K
5
大梅寺の概観です。黄檗宗だからか、本堂の基壇が低く土足で入れるような感じになっています。
本堂と庫裏状の建物の間には魚鼓がありました。
無住ということで本堂は開いていませんが、賽銭を入れるための孔部分が扉に設けられていたので、...
40967
下久原熊野神社
長崎県大村市久原1丁目297番地
出雲の国で須佐之男命のヤマタノオロチ退治は有名であり、このことから「まむしの神様」信仰が生まれ、昔から人々は参拝の後、神社の土を持ち帰り田畑に撒き、まむし除けにしていた。
1.4K
3
2022.5.28 由来載せます。
2022.5.28 無人の神社ですが、地域の方が綺麗に清掃してくださってます☺️
2022.5.28 スタンプラリー18社目、今日も自転車で近くの神社巡っています☺️
40968
堤稲荷神社
埼玉県三郷市早稲田3-28
1.3K
4
埼玉県三郷市 堤稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 堤稲荷神社境内社です
埼玉県三郷市 堤稲荷神社手水舎です
40969
恵比須神社
広島県広島市安佐南区緑井6丁目34
1.5K
2
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印は...
広島市安佐南区の恵比須神社に参拝しました。
40970
清見寺
岐阜県各務原市各務山の前町4-200
延宝年間、無庵円抽なる者がこの地に一庵をつくり、ここからの景観が静岡・三保にある清見寺と似ていることから清見寺と称した。無庵円抽は慧海宣和尚を招いて開山とした。このときから寺は八幡神社の社官寺(神宮寺)となった。代々の住職は敬神山宗の...
1.5K
2
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社のすぐ隣にあります。
清見寺の本堂です。庫裏などを兼ねていると思われます。八幡神社参道の横から入りましたが、調べ...
40971
本地寺
滋賀県彦根市尾末町4-28
昭和37年(1962年)9月5日、大石寺66世・細井日達によって創建された。平成13年(2001年)4月11日には新築された本堂の落成式が行われた。
1.6K
1
彦根市役所の展望台から見える本地寺です。駐車場のなかにモダンな建築の本堂が建っています。
40972
子安神社
静岡県浜松市東区子安町1250
1.6K
1
バイク納車前に時間あったのでふらりと立ち寄った小さな神社
40973
八雲神社 (浦和区元町)
埼玉県さいたま市浦和区元町1丁目21-3
元町八雲神社は、さいたま市浦和区元町にある神社です。元町八雲神社の創建年代は不詳ですが、疫病で多くの村人が倒れたため、牛頭天王社を勧請して創祀したといいます。「猫の足あと」より
765
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿、兼神輿殿。中は荷物がたくさん。
八雲神社境内に鎮座する「三峯神社」。
40974
三之宮神社
滋賀県米原市上野1101
創祀は光仁天皇の宝亀元年と伝えられる。伊吹山四ヶ寺の「和與状」には「三之宮女一権現」とあり、紀伊国熊野三所の神を勧請したとある。又往古伊吹山に一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮があり、当社はその三ノ宮とも言われる。天正10年、本能寺の変の時、長浜...
1.6K
1
三之宮神社の拝殿です。伊吹山登拝前にお参りしました。無事に登って下りてこれますように。
40975
馬放天満宮
宮城県大崎市古川馬放天神堂30
後亀山天皇の元中五年六月廿五日の勧請にかるものと云ふ。明治五年三月村社に列す。
1.3K
4
旧村社古川~登米に抜ける道路沿いにありました
拝殿の扁額と賽銭箱です。
拝殿側から表参道。車道が近いです。
…
1636
1637
1638
1639
1640
1641
1642
…
1639/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。