ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40826位~40850位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40826
隆昌寺
和歌山県紀の川市貴志川町長山1652
御朱印あり
1.1K
3
おそらく息子さんと思われる方にご対応頂きました。久遠寺の御首題帳だったので、懐かしがってお...
隆昌寺、本堂になります。
40827
法伝寺
宮城県伊具郡丸森町虚空蔵中60
本願寺派の第十一世信楽院顕如上人の直弟子・観智法師により、正親町天皇(1574)に開山され、血脈相承し今日の十五代に至る。
223
12
丸森町 石王山法伝寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
丸森町 法伝寺 門柱の右側に建つ石碑・石燈籠です。
丸森町 法伝寺 参道途中に建つ石燈籠です。
40828
雪谷山 源正寺
神奈川県厚木市温水西2-25-20
1.0K
4
神奈川県厚木市 日蓮宗 雪谷山 源正寺本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の寺号標と本堂です。
神奈川県厚木市 雪谷山 源正寺の薬師堂です。
40829
伊努神社
島根県出雲市美野町382
出雲国風土記に載っている古社。祭神が国土巡行の際この地で薨じられ、ここに神陵を造り、陵前で祭祀を行った。
921
5
島根県出雲市に鎮座する伊努(いぬ)神社にお詣りしてきました。こちらのご祭神は、300m先に...
鳥居をくぐってすぐのところで構え型の狛犬さんたちに迎えられます。
石段を登ってまっすぐ進むと今度は蹲踞型の狛犬さんたちに迎えられます。
40830
平岸神社
北海道赤平市平岸仲町2丁目
御朱印あり
明治28年4月、三重県団体 板垣贇夫を団長として、上平岸に入地。故郷出発に先立って、皇大神宮に参拝し無事安泰を祈願し、天照大神の御神符を受け、神社を現在の遊園地の西側空知川沿岸に建立。なお伊勢から杉皮を送ってもらい、明治38年7月に現...
823
6
【平岸神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【平岸神社】赤平市の「平岸神社」さまへお参りしました⛩️👏今年の春頃から、御朱印の授与を始...
【平岸神社】手水舎になります
40831
鵜川天満宮
滋賀県蒲生郡竜王町大字鵜川
921
5
2月訪問。鵜川天満宮拝殿
2月訪問。鵜川天満宮神門
2月訪問。鵜川天満宮本殿
40832
皇大神社 (藤島村東)
山形県鶴岡市藤島村東117
当神社は、元和三年三月の創建と伝 えられており、伊勢国皇大神社を勧請建立したと言われている。現在の社殿は昭和四十四年の再建である。
1.0K
4
旧無社格藤島歴史公園に向かう途中で伺いました。
40833
貴船神社
福岡県遠賀郡遠賀町松の本3-9-9
922
5
拝殿は鍵がかけられてなかは見えませんが隙間から内部の様子です。中に本殿が有る様です。格子戸...
小さな神社ですが、拝殿正面に扁額も有ました。貴船神社と彫られています。
貴船神社の拝殿の様子です。
40834
風宮神社
静岡県袋井市東同笠1105
安政三年に御祭神を伊勢の山田から勧請し、一度、地元の阿部家の御蔵に納めたあと、現在の場所で村人により祀られるようになりました。漁師たちの航海安全を祈る神社で、廃船となった船魂を納める神社でもあります。
825
6
風宮神社の本殿です。
風宮神社の鳥居です。
風宮神社の境内にある御嶽大神の石碑です。
40835
立木観音
山口県防府市桑山一丁目1-28
この場所はかつて桑山中腹にあった国分寺末寺の潮音寺の観音堂跡と伝えられており、生きた銀杏の洞の中に木喰上人作の観音像が祀られていますが、木の成長とともに洞口が狭くなり、現在は洞口の奥にかすかに見える程度となっています。
921
5
観音菩薩様にも🌸の木がありましたがタイミングが早かったです。桑山公園駐車向かいの🌸😋🖌️🌸...
防府願掛け巡り第八幡札所 立木観音 (通称ー銀杏の観音様)...
(下右) 子安弘法大師尊(下左) 桑山水子地蔵尊(上) 桑山立木観音...
40836
河辺神社
岐阜県郡上市大和町河辺955−1
慶長年中火災に罹り古書類等焼失し、其の記事不詳なるが、僧空海が御神体を彫刻したるものと傳へ、旧藩時代は権現神社と称せしを明治の初年に河邊神社と改称する。河邊部落民全体の氏神として崇敬するに因る。
920
5
国道沿いからの撮影です。
拝殿奥の本殿の様子です。
5分ほど登った先にある拝所の様子。
40837
天磐戸神社
徳島県美馬郡つるぎ町一宇法正2667
御朱印あり
1.1K
3
御朱印は松尾神社で頂けます
ナビでは最後まで案内してくれませんナビ最終地点から438号を南に3km程のここから林道でU...
天磐戸神社です左の小道を登ると天の岩戸や神楽石があります
40838
菅原神社
滋賀県彦根市開出今町277
創建年代は不詳。かつては天満天神宮と呼ばれたが、明治9年(1876年)10月に村社に列すると翌々年に菅原神社へ改称された。明治42年(1909年)10月13日には神饌幣帛料を供進する神社に指定された。
1.2K
2
集落の中にある神社ですが、かなり大きいです。
南青柳橋の南に菅原神社は鎮座しています。
40839
大久保稲荷神社
東京都江東区森下2丁目31
1.0K
4
江東区森下にある大久保稲荷神社を参拝。
大久保稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
住宅に囲まれている大久保稲荷神社の拝殿。
40840
山神神社
長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷208-5
山神神社(やまがみじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦(つづきはまのうら)郷・続地区に鎮座する神社である。
1.4K
0
40841
白山神社 (宇尾町)
滋賀県彦根市宇尾町176
創建年代は不詳。明治9年(1876年)10月に村社に指定される。
1.3K
1
白山神社です。県道206号線を宇尾大橋から北に行くと、左手にあります。ただ、標柱の向きに対...
40842
八幡神社 (徳島市不動西町)
徳島県徳島市不動西町4丁目2303-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
619
8
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社の本殿です。赤く彩られています。
40843
八坂神社
広島県広島市東区戸坂くるめ木二丁目
1.3K
1
広島市東区にある、八坂神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
40844
三峯神社 (中央区)
千葉県千葉市中央区千葉寺町
「御眷属の由来 秩父郡大滝村 三峯神社住吉日本武尊当山を開いて日本大祖神いざなぎの尊いざなみの尊の二神を三峯大神と祀られた時険しい秩父の山の道案内されたという山犬の勇猛でまじめな性格を愛してわが三峯大神の御眷属とされたことは古くからい...
1.3K
1
三峯神社をお参りしてきました。
40845
熊野神社 (大野町)
岐阜県各務原市大野町字宮山4-102
大野町(おおのちょう)にある神社。
1.2K
2
境内は広々としていて公園になっていました。向こうに自得寺があります。
県道95号線から自得寺の横に入ると、反対側に熊野神社があります。ここから右に行くと自得寺と...
40846
甘櫟前神社
滋賀県長浜市高月町西阿閉1829
古記録等なく詳細なし得ないが、「西の宮天っ神」と称したと伝え、別に御旅所の旧跡を「あまの神の社」と称す。往古の鎮座の地に「いちい」の大樹叢林あったと伝え、近くに「社の下」「いちいはら」と称したと伝える。明治14年村社に列せられた。延喜...
1.1K
3
更に拝殿内の本殿の様子。金色がとても眩しい、厳かな本殿でした。
こちら甘櫟前神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市高月町西阿閉の甘櫟前神社(いちいざきじんじゃ)に参拝しました。字と読みが全く想...
40847
二社神社
東京都江東区古石場2丁目7-3
元禄時代、町方有志が時の奉行に願い出て「玉智稲荷大明神」と祀ったことに始まります。 その後寛政三年(1791年)九月四日、前夜来の風雨に続き津波がこの付近一帯を襲いました。 この時、ある住民が難を逃れようと「玉智稲荷大明神」の境内の...
823
6
出張のついでに立ち寄らせていただきました。御由緒がいいですね。町方が勧請したってえのがまた...
二社神社の境内に鎮座する拝殿。
二社神社の鳥居にかかる扁額。
40848
東禅寺
大阪府池田市東山町373
開創は東光禅師、慶長9年(1604年)です。もと「紫雲寺」行基菩薩の開創とも伝えられています。正式名称は「瑠璃光山東禅寺」。境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言われる神秘的な言い伝えがあります。(いけだより♪より引用)
819
6
池田市東禅寺の山門です。東禅寺の開創は不詳ですが、もとは行基菩薩開創の紫雲寺だったと伝えら...
池田市東禅寺の本堂です。曹洞宗の寺院で釈迦牟尼佛です。
池田市東禅寺の本堂です。正式名称は「瑠璃光山東禅寺」。境内奥より瑠璃色の光が降り注いだと言...
40849
圓恵寺 (円恵寺)
静岡県富士宮市大久保216
御朱印あり
延宝7年(1679)12月、身延31世一円院日脱を開山とし、玄通院日雲を開基として堂宇が建立されたのにはじまる。その後、およそ200年のあいだ法灯を伝えてきていたが、のち久しく住職がいない状態が続いた。そのため、明治17年(1884)...
1.1K
3
富士宮市 圓恵寺書き置きの御首題をいただきました😊
富士宮市 圓恵寺さんにお参り✨
富士宮市 圓恵寺さんにお参り✨
40850
光伝寺
東京都世田谷区喜多見5丁目13−10
御朱印あり
浄土宗寺院の光伝寺は、長徳山宝寿院と号します。光伝寺は、府中市車坂本願寺3世雲蓮社西誉上人方阿天真玉公大和尚が開山となり永禄12年(1484)創建、慶安2年(1649)江戸幕府より寺領7石2斗の御朱印状を拝領したといいます。明治維新後...
1.3K
1
世田谷区喜多見にある光伝寺の御朱印、直書きで頂きました。御朱印の一部が見えないほど薄くなっ...
…
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
…
1634/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。