ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40501位~40525位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40501
蘭神社
愛知県豊田市蘭町大向 26-1
津島社字大向五三番地鎮座無格社と大字東蘭字上屋敷十四番地鎮座村社神明社 〔享保十四年(一七二九) 創建〕 両社が昭和三十三年合祀合併して、社名を聞神社と改称した。 神明社の境内地百五十二坪あり。
1.1K
3
こちら、拝殿内の様子になります。
こちらは拝所の様子になります。
豊田市蘭町大向の蘭(あららぎ)神社に参拝しました。
40502
御在所岳 御嶽大権現
滋賀県東近江市甲津畑町
御嶽教、行者覚順さんが「偶々鈴鹿山系の主峰御在所岳が神霊安置の地に最適なり」と明治17年に小社を建立し木曽の御岳神社の分霊をここに移しました。現在の社殿は昭和39年に建立されたものです。
1.1K
3
狛犬がかわいいですね。
ガン封じのご利益があるようです。
御在所岳 頂上から少し離れたところの、御嶽大権現にお詣りしてきました。
40503
安坂神社
長野県東筑摩郡筑北村坂井5560
1.2K
2
長野県東筑摩郡筑北村坂井の安坂神社に参拝しました。
こちらは安坂神社、拝殿の様子になります。
40504
十一面観世音
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6463
957
5
画像からは判りにくいが周囲は住宅地。
十一面観世音と稲荷神社の竣工記念碑。
馬頭観音などの石碑類。
40505
般若寺
岐阜県岐阜市木挽町4
木挽町(こびきちょう)にある天台宗の寺院。岐陽院に隣接する。
1.1K
3
長良川左岸堤防道路から見える般若寺のようすです。助手席から撮影しました。
門の左手には、縁日についての掲示と「重要文化的景観における重要な建築物」である掲示がありま...
般若寺の概観です。岐陽院のすぐ南に隣接しています。こちらのお寺は門が閉じられていたので遥拝...
40506
龍昌寺
新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎甲1836
龍昌寺は、慶長十二年(1607)開創、船山龍源寺第二世による開山。龍源寺の世代が何人か龍昌寺の住職をしているが、もともとは龍源寺の隠寮(隠居寺)だったのではないかとのお話であった。今の本堂は弘化元年(1842)に建立された。
1.4K
0
40507
一宮神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1197−1
757
7
本殿右側の境内社の社です。社名は不明です。
本殿右側の境内社です。拝殿部です。
境内社です。左側は稲荷神社、右側は社名不明です。
40508
浄栄寺跡
千葉県流山市桐ヶ谷345
857
6
浄栄寺跡の、六地蔵です。
浄栄寺跡の、手児奈大明神です。
浄栄寺跡のお大師さまです
40509
殿原惣大明神
和歌山県田辺市龍神村殿原
室町時代に創建された唯一の社で、享保11年(1726)に再建されたと言われている。応神天皇と摩利支天王が合祀されています。応神天皇は西暦270年に即位し、実在した最初の天皇と言われている。一方、摩利支天王は、インド神話の武勇の神で顔三...
858
6
通りすがりに見つけた神社、せっかくなので参拝
田辺市龍神村殿原にある神社、第二次世界対戦には近くにB29が墜落したよう、その関係の碑もあります
鳥居のすぐ横の道に案内図があります。近いようで、結構、距離的には遠いです。温泉は有名です。
40510
春長寺
京都府京都市下京区
1.2K
2
京都河原町周辺散策記録🪷
こちら、寺町通りに有ります。門前のお詣りとなりました。
40511
普光寺
岡山県久米郡美咲町打穴西1604
御朱印あり
奈良時代の霊亀元年に行基菩薩によって創建された
1.1K
3
中国薬師霊場の書置きの御朱印を貰いました
美咲町の普光寺の本堂です
美咲町の普光寺にお参りしました
40512
皇租皇太神宮
茨城県北茨城市磯原町磯原835
956
5
皇租皇太神宮の拝殿正面になります。
皇租皇太神宮の本殿はこちらを登って行きます。
皇租皇太神宮の境内に洞窟内の神社がありました。
40513
海門山 興禅寺
神奈川県横浜市南区清水ケ丘225
1.2K
2
興禅寺へおまいりしました。
佛の十戒が掲示されていました。
40514
揚泉寺
山形県天童市田麦野451
御朱印あり
956
5
〘揚泉寺〙東通り三十三観音霊場第15番札所の御朱印になります。前に小原寺さんにいただいた御...
〘揚泉寺〙天童市の揚泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通り三十三観...
〘揚泉寺〙境内の様子になります。ちょっと寂しい感じでした。
40515
西来寺
岡山県新見市新見2323
御朱印あり
西来寺の創建は不詳ですが当初は風木谷にあり西来庵と称していました。元禄11年(1698)、新見藩初代藩主関長治が徳翁良高禅師を招くと禅師の師である月舟宗胡(石川県金沢市の大乗寺の住職)の遺骨を迎え開山として自らは2世として再興、寺号を...
1.2K
2
御朱印を直書きで貰いました
新見藩主関家墓所です
40516
菩提寺
静岡県浜松市中央区三組町185
御朱印あり
人体解剖発祥の地
856
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
発心山 菩提寺の本堂です。
本堂内に朱印箱がありました。
40517
悟真寺
京都府宮津市小川892
856
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
40518
熊野神社 (浜松市天竜区西藤平)
静岡県浜松市天竜区西藤平落合157-2
1.3K
1
天竜区西藤平の熊野神社にお詣りしました。お茶畑の中に鎮座する神社です。
40519
春日神社 (椎倉)
岐阜県山県市椎倉110番地
当社創建養老二年二月十六日にして、爾後安永六年十月二十五日夜近村、東深瀬村の住人某神社に寄宿し、その際社殿を開扉し、旧き棟札等紛失せし由安永六年十一月記載せし棟札在れば養老二年の創建なるべし。その他詳細を知る事を得ず。
1.1K
3
春日神社の本殿の様子です。
岐阜県山県市椎倉の春日神社に参拝しました。
こちらが春日神社、拝殿の様子です。
40520
東前寺
岡山県新見市大佐田治部
御朱印あり
大同2年に弘法大師によって創建され、建久元年に宥長法師によって中興されました
1.1K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印が本堂の向拝に置いてありました
大佐町の東前寺の大師堂です
大佐町の東前寺の本堂です
40521
西念寺
富山県高岡市立野2973番地
西念寺(さいねんじ)は、富山県高岡市立野にある真宗大谷派の寺院。山号は福田山。本尊は阿弥陀如来。
1.4K
0
40522
天然寺
京都府綾部市東山町吹越34
956
5
参道の石段と新緑と本堂です。
参道脇のお地蔵様です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
40523
熊野神社 (東水元熊野神社)
東京都葛飾区東水元5丁目40-14
662
8
東水元熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東水元熊野神社境内に鎮座する拝殿。
東水元熊野神社境内に鎮座する狛犬。昭和十年九月建設
40524
天王山 長福寺
神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-18-11
長福寺の歴史ー伝承泉小次郎親衡大凡長福寺の歴史を遡るに鎌倉時代泉小次郎親衡の創建道場と伝う。開山は大覚禅師の法弟・空山円印禅師なり。中興の祖は、円覚寺百二世大雅省音禅師にて、応永二年(一三九五年)開創し以来、法燈連綿として今日に至る。...
1.0K
4
長福寺の山門前からの本堂です。
長福寺の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 臨済宗円覚寺派 天王山長福寺の山門と本堂です。✴︎ 鎌倉時代、和田義盛...
40525
浄栄寺
東京都新宿区市谷薬王寺町27
浄土真宗系単立寺院の浄栄寺は、覺雲山と号します。浄栄寺は、元和2年(1616)市谷田町に創建、寛永11年(1634)市谷南寺町へ移転したといいます。当寺には、明治維新後の廃仏毀釈により廃絶となった普化宗に関連する資料が残されているとい...
1.0K
4
東京都新宿区 浄栄寺本堂です
東京都新宿区 浄栄寺本堂の扁額です
東京都新宿区 浄栄寺鐘楼です
…
1618
1619
1620
1621
1622
1623
1624
…
1621/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。