ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40401位~40425位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40401
善應院
東京都江東区平野1丁目14−10
御朱印あり
731
9
直書きにていただきました。
庫裡から本堂前の桜です。時折、風が強く吹き桜ふぶきのように花びら🌸が舞っていました。
善應院さん参詣しました。本堂前の手水舎、水子観音様になります。
40402
普見寺
三重県四日市市城西町16-21
普見寺(ふけんじ)は、三重県四日市市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法広山(ほうこうさん)。
1.6K
0
40403
世之時神社
鹿児島県大島郡知名町田皆
1.2K
4
簡易的な社殿でした。
知名町田皆町の神社です。
40404
吉祥寺
徳島県阿南市長生町西方556
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県阿南市にある真言宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩。足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所、香華院であったことで有名。
1.6K
0
40405
成田屋不動堂
千葉県船橋市薬円台4-2
1.4K
2
吉橋大師講47番の札所です。
船橋市薬円台の成田屋不動堂です。
40406
善谷寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢1137
相州小出七福神(福禄寿)。『新編相摸国風土記稿』には「恵日山と号す、曹洞宗獺郷村東陽院末、本尊釈迦」と記載。開山は藤沢市獺郷東陽院の三世、茅ヶ崎市行谷宝蔵寺の二世を務めた心翁宗伝和尚。寺伝は天正六年(1578年)の創建。
1.5K
1
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 善谷寺の本堂
40407
八幡神社 (いわき川部)
福島県いわき市川部町寺田72番地
1.1K
5
いわき市川部に鎮座する八幡神社の拝殿です。誉田別命、息長足姫命の二柱がお座りです。
向拝には手の込んだ彫り物と組み木となっています。
日が傾きかけた頃のお詣りです。情緒的な感じで撮れました。
40408
興津城
千葉県勝浦市興津806
御朱印あり
興津城は別名奥津城ともいい、興津湊から北側の丘陵上に築かれました。標高120mを超え、湊から眺めるとかなり屹立した山城に見えますが、そのまま北側の平地に続く立地となっています。城山の南側には湊に続く道が通り、北側の尾根上には主要街道が...
1.5K
1
興津城千葉県勝浦市興津806
40409
熊野神社 (東水元熊野神社)
東京都葛飾区東水元5丁目40-14
828
8
東水元熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東水元熊野神社境内に鎮座する拝殿。
東水元熊野神社境内に鎮座する狛犬。昭和十年九月建設
40410
神田宮
静岡県富士宮市大宮町18
子の地は古く稔田(イハヒタ)の森といわれ、室町時代には既に富士山本宮浅間大社の御神田があった場所である。浅間大社の御田植祭は、富士地方の人々が富士山の雪解け水を灌漑用水として田植えを行い、無事終了したところで、豊かな秋の稔を願い行わ...
1.0K
6
神田宮の境内に鎮座する拝殿。
神田宮の境内にある田んぼ。
神田宮の鳥居の前の水盤。お水を汲みに来る人も多い。
40411
大森金山神社
東京都大田区大森西2-23-9
創建年代は不詳。当地に古墳らしき塚があったといい、古墳の上に金山彦大神を祀った小祠を建てたのがその始まり。現在は隣接する大森諏訪神社の境外末社となっています。
1.1K
5
大森金山神社の拝殿です。
境内の古墳由来碑です。
拝殿前の鳥居(木製で頭を打ちそうなくらい低いです)
40412
正圓寺
愛知県一宮市瀬部字四日市場5
瀬部(せべ)にある西山浄土宗の寺院。
1.2K
4
庫裡を訪ねましたが無住のようでした。
金刀比羅神社のすぐ隣にあります。参拝後に訪れました。
正圓寺の概観です。霊場だったようですが、どなたも見えず御朱印の有無はわかりません。
40413
養徳寺
兵庫県養父市養父市場311
928
7
南無妙法蓮華経日像菩薩と書かれた石塔です。
本堂横のお堂(北辰殿)です。
本堂内の様子です。外から撮影させて頂きました。
40414
本誓寺
神奈川県小田原市城山2-1-24
1.4K
2
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺本堂へと続く参道
【足柄三十三観音霊場24番札所】神奈川県小田原市 本誓寺の本堂
40415
小木田神社
愛知県春日井市小木田町147番地
928
7
小木田神社。八幡太郎源義家を流祖とする小木田の棒の手(源氏天流)は、熱田神宮の祭礼にも奉納...
小木田神社。写真左手に境内末社で、神明社、天神社、熱田神宮、金比羅社、八幡社、秋葉社などの...
小木田神社の社号碑ですの。神社の杜の木が迫力ありますの( ゚∀゚)。
40416
八幡神社 (灰塚)
山形県山形市灰塚68−2
927
7
八幡神社(灰塚)の拝殿になります。手前の石燈籠も一緒に撮っています📸。
八幡神社(灰塚)と正光寺さんの間に白山神社が有りました。石碑も沢山並んでいました。
八幡神社(灰塚)の本殿になります。
40417
観音寺
茨城県坂東市莚打
御朱印あり
1.3K
3
猿島坂東観音霊場の御朱印です
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40418
松原寺
福島県伊達郡桑折町松原字舘3
御朱印あり
731
9
【信達33観音霊場】 〖第 16 番〗《法明寺観音》 【松原寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 16 番〗《法明寺観音》 【松原寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 16 番〗《法明寺観音》 【松原寺】📍福島県伊達郡桑折町...
40419
熊野権現社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎5付近
1.4K
2
ひんやりとしたところにありました。
こちらも稲村ヶ崎といっても鎌倉山に進んだ山にあります。
40420
神明神社
京都府京都市左京区
1.2K
4
神明神社 寂光院の奥にある神社です。通行止めでした。
神明神社の鳥居です。寂光院の敷地内にありますが、これ以上立ち入ることはできません。ひとまず...
神明神社の鳥居前からお参りしました👏中には入れません🥺寂光院の敷地内にあります⛩️
40421
愛宕神社 (小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野323
御朱印あり
小鹿神社が管理されてます
1.0K
6
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)のご朱印 同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・火之迦具土神
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)短い参道では植木が備わってました。
40422
妙経寺
和歌山県田辺市神子浜一丁目7番18号
御朱印あり
1.1K
5
和歌山県田辺市 妙経寺の参詣記念スタンプです。御朱印は書いておらず、境内にある自宅を訪ねて...
このようなイベントをされいたらしく、残念ながら、期限が過ぎており、見れなかったです。みてみ...
砂利の庭に猫が一匹。私の方に向かってきて、撫でると、ずっと、離れませんでした。可愛いかったです。
40423
金鐘寺
山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲948
弘治元(1556)年、川西町常光院三世天用梵鷲大和尚の開山。その後一時衰退したが、明暦2(1656)年、金鍾寺五世瑞室呑的和尚と檀徒小島正長が協議して堂宇を盛んにした。長井市に曹洞宗が入ったのは南北朝時代(15世紀中後期)にまで遡り、...
826
8
〘金鐘寺〙白鷹町の金鐘寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。入口には古峯神...
〘金鐘寺〙素敵な寺号標になります🌟。
〘金鐘寺〙境内の様子です。石祠、供養碑などが有りました。
40424
廣瀬八柱神社
三重県松阪市広瀬町
826
8
八柱大神、ほとんどマトモに読めない😭
拝殿前、わりと新しく感じました
二の鳥居前になります、静か…
40425
山神社 (春木山神社)
山形県最上郡真室川町川ノ内392
享保年間に当部落開発の祖と言われ庄司 新右エ門の祖先が勧請、部落守護神として建立される。境内地は、もと部落共有地を、神社尊厳維持のため寄進。近年まで番楽(修験神楽)が奉納されている。岩磐よりなるおみ坂は奇観である。
1.1K
5
拝殿内です🎵とても静かな場所☺️
斜めから社殿旧無社格
参道。だいぶ傷んでますね🎵
…
1614
1615
1616
1617
1618
1619
1620
…
1617/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。