ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39326位~39350位)
全国 55,244件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39326
浄流寺
愛知県一宮市奥町川並東16
1.5K
4
3月訪問。浄流寺本堂
3月訪問。浄流寺手水舎
3月訪問。浄流寺梵鐘
39327
伊都伎神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1659−1
960
10
伊都伎神社の拝殿前にて
丹波市の伊都伎神社にて参拝丹波国氷上郡式内小社竹田六社の一社
本殿右側の境内社です。左から与婦田神社・加茂神社・八幡神社、九日神社・二宮神社・日附神社、...
39328
神明社 (豊橋市大手町)
愛知県豊橋市大手町125
1.0K
9
神明社の拝殿にかかる扁額。
神明社の境内に鎮座する拝殿。
神明社の境内に鎮座する「秋葉社」。
39329
式部塚御神石
三重県伊勢市前山町
明治期に記された著名な郷土誌である「伊勢名勝志」(明治22年11月10日 出版、著者 宮内黙蔵)には、度会郡の「古墳」の項に、 和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セ...
1.1K
8
こんもりと社叢になっています。低いところにありますが、大通りから青い鉄製の階段で降りること...
祀られてある三つの石のうち、みっつめ。
祀られてある三つの石のうち、ふたつめ。
39330
金高椅神社
岐阜県岐阜市金町5丁目3
金神社の境内に祀られている金高椅神社は調理・料理の技術の向上と商売繁盛には霊験あらたかな神として深い信仰と崇敬とを寄せられています。
1.4K
5
娘とお参り➰金高椅神社です☺️🙏㉘右側に鳥居があり、裏側に進むとあります。裏には境内社が沢...
金高椅神社の祠になります。
金祥稲荷神社の後ろに金高椅神社がありました。
39331
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
1.5K
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
39332
報徳神社
沖縄県島尻郡久米島町大原
1.5K
4
報徳神社埋め込まれた扁額
石造りの社殿です。年季が入ってます。
久米島空港から近い神社です。久米島は神社ほとんどないです。
39333
相生寿命社 (若一神社境内社)
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
1.2K
7
相生寿命社 (若一神社境内社) 御朱印 直書
若一神社境内に鎮座する相生寿命社の拝殿。
若一神社境内に鎮座する「相生寿命社」。
39334
湯神社 (栗原市本沢)
宮城県栗原市本沢温湯8−1
1.4K
5
少し歩くと到着します。石にはおそらく大穴牟遅命が掘られてました❗️
温湯温泉 佐藤旅館の向かいにある神社です😊
39335
千樹寺
滋賀県犬上郡豊郷町下枝111
御朱印あり
千樹寺は一般に観音堂と呼ばれ この寺は唯念寺と同じく行基が創建した寺で四十九院の一つ、戦国になると織田信長の兵火にあい焼失する。しかし、本能寺の変で信長亡きすぐ後近江商人となった藤野喜兵衛の先祖、太郎右衛門が寄金して再建、落慶法要で時...
1.5K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
千樹寺の本堂です 中では法要が行われてました 地区のお参りの日だったそうで江州音頭の祈願で...
参拝した日が江州音頭の祭りの本日でした
39336
泉福寺
茨城県坂東市大谷口381
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十九番札所 茨城県坂東市[泉福寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
39337
馬瀬神社
三重県伊勢市馬瀬町700−11
当社の創祀については不詳であるが、古くから当地に鎮座する社で、馬瀬の産土神として崇敬されていた。馬瀬の地は、宮川と五十鈴川に挟まれた河口近くに位置し、下野の西、大湊の南にある。『神鳳鈔』には「馬瀬御薗」と記されている。当地は伊勢神宮領...
1.3K
6
馬瀬神社に⛩Omairiしました。
社標です。道がせまく、歩いてお詣りしました。
裏側からの社叢です。小さな神社ですが、木々は大きいです。
39338
掛松寺
千葉県鴨川市広場1971
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受724ヶ寺目。
鴨川市 掛松寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
39339
大埼神社
島根県松江市島根町大芦2106
御祭神は伊邪那美命出雲風土記搭載の神社なれど創立年代不詳延宝四年十二月六日再建。
858
11
島根県松江市に鎮座する大埼神社にお詣りしてきました。振り返ると日本海を眺めることができます。
階段の登り口にて構えて迎える狛犬さん。迫力があります。
階段を登りその次はコンクリートで舗装された参道を進んでいきます。
39340
大美和神社
神奈川県小田原市江ノ浦312
1.5K
4
神奈川県小田原市 大美和神社の社殿
神奈川県小田原市 大美和神社の扁額
神奈川県小田原市 大美和神社の案内板
39341
光心寺
静岡県焼津市東小川1-6-1
御朱印あり
1.7K
2
焼津市 光心寺さんにお参り✨書き置きの御朱印をいただきました😊
焼津市 光心寺さんにお参り✨
39342
厳島神社
兵庫県丹波市市島町北奥522-2
1.4K
5
本殿の彫刻です。鬼のような珍しい形です。
覆殿内の本殿の写真です。
厳島神社の社殿と狛犬です。
39343
愛宕神社 (小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野323
御朱印あり
小鹿神社が管理されてます
1.3K
6
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)のご朱印 同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・火之迦具土神
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)短い参道では植木が備わってました。
39344
柄澤神社
神奈川県藤沢市柄沢512
創立の時不詳であるが、建久四年(一一九四年)右大将源頼朝武州入間川に狩りせし路次当神社に奉斎せしより、鎌倉武士及び領主大久保佐渡守忠保等の崇敬極めて篤く、村民亦氏神と仰ぎ祭事を尽くした。 文化六年六月(一八一〇年)並に文久元年四月(一...
1.6K
3
神奈川県藤沢市 柄澤神社の由緒
神奈川県藤沢市 柄澤神社の鳥居。社殿へと続く参道
神奈川県藤沢市 柄澤神社の石像
39345
来迎寺
兵庫県豊岡市中央町5-35
来迎寺(らいこうじ)は、兵庫県豊岡市に存在する浄土宗の寺である。
1.9K
0
39346
八王子神社
滋賀県彦根市小泉町621
創建年代は不詳。近々木神社(ささきじんじゃ)として神社庁には登録されているが、小泉町字八王子にあることから八王子神社として親しまれている。くすのき通り建設工事の際に八王子神社の北側境内にあった「龍神の池」を埋め立てたところ多数の蛇が出...
1.8K
1
八王子神社の概観です。神社庁の登録では近々木神社となっていますが、標柱では八王子と明記され...
39347
神明神社 (袋井市新堀)
静岡県袋井市新堀125
口承によれば創立は寛永時代。最古の棟札に寛永七年神殿創立、寛文十二年十月一日奉請神明宮とある。
1.4K
5
拝殿の正面となります。
拝殿に掲げられている神額です。
正面の鳥居となります。
39348
武石神社
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目336
武石氏嫡流没後、里見家などに残った武石氏の末裔達により、先祖顕彰と供養の為、武石城跡に代々の神霊が祀られ「おたけし様」と称されてきました。 当地には、古くから石塚が祀られていましたが、神社の創建年代は不詳です。宝暦六年(1756年)...
1.2K
7
武石神社の境内に鎮座する三峯神社の拝殿。
武石神社の境内の三峯神社の扁額。
武石神社の境内に鎮座する拝殿。
39349
安楽院
神奈川県小田原市国府津1762
1.5K
4
小田原市国府津鎮座、安楽院のご本堂
小田原市国府津鎮座、安楽院の寺号標
神奈川県小田原市 安楽院の寺号標と山門へと続く参道
39350
福寿院
山梨県甲府市美咲2-10-31
1.7K
2
甲府市 福寿院さんにお参り✨
福寿院におまいりしました。
…
1571
1572
1573
1574
1575
1576
1577
…
1574/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。