ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38851位~38875位)
全国 55,244件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38851
柿沢神社
富山県中新川郡上市町柿沢1287
1.8K
2
柿澤神社の拝殿の様子になります。
上市町柿澤の柿澤神社に参拝しました。
38852
栄松寺
千葉県松戸市南花島1-14-1
1.5K
5
栄松寺の、鐘楼です。
普門殿の、扁額です。
栄松寺の、普門殿です。
38853
常泉寺
静岡県富士宮市東町24−6
御朱印あり
1.5K
5
常泉寺でいただいた御朱印です。
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
38854
慈眼院 (倉敷市尾原)
岡山県倉敷市尾原
御朱印あり
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の慈眼院の客殿です
倉敷市の慈眼院の本堂です
38855
金石城跡
長崎県対馬市厳原町今屋敷670−2
金石城(かねいしじょう)は、長崎県対馬市厳原町にあった日本の城。市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう。応仁2年(1468)第10代宗貞国が、峰町佐賀から府を厳原へ遷して以来、3度目の...
918
11
金石城跡 対馬市厳原町
金石城跡 対馬市厳原町
金石城跡 対馬市厳原町
38856
妙経寺
東京都豊島区上池袋3−8−5
御朱印あり
大正元年(1912年)に創建、昭和10年に岡山最上稲荷の関東別院となり、昭和30年に最上山妙経寺と公称したといいます。
613
14
直書きで御朱印をいただきました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
本堂前の手水舎になります。
38857
廣峰神社
岡山県高梁市有漢町有漢2187
享和二年一月、播磨国飾磨郡広峰山広峰神社の御分霊を勧請した。
1.6K
4
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
廣峰神社の拝殿の様子です。
こちら陶器製の狛犬と神社上段下の様子です。
38858
八幡稲荷神社
千葉県習志野市東習志野2丁目6-15
当社は創立年月不詳なれど古書に曰く「往古早昧の時代、千葉氏の残党実籾字本郷に来り、又古河御所の余党実籾字八幡前(三山大須那地より印旛沼に通ずる水田付近)に竄入し八幡社を建立、再起戦勝を祈願せり云々」とある。即ち第七十四代天皇鳥羽帝の...
1.4K
6
八幡稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡稲荷神社の御由緒。
八幡稲荷神社の鳥居と参道。
38859
大滝神社
宮城県加美郡加美町鹿原南滝庭57
1.2K
8
大滝神社のお社になります。出羽さんに先を越されました。🤣
大滝神社の鳥居とお社です。
大滝神社境内ひっそりとしてます
38860
香念寺
三重県多気郡多気町丹生1342番地
御朱印あり
1.7K
3
香念寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、御本堂軒下に用意されている...
『丹生宿てくてく七巡り』第六弾は香念寺です😊こちらは浄土真宗高田派の御寺になります。香念寺...
38861
本願寺
愛知県豊橋市賀茂町出口55
御朱印あり
豊橋市の北に位置する賀茂町は、武田の軍師、山本勘助の生誕地と言われています。本願寺には、勘助の両親の墓があります。本願寺の創立は不明ですが、元は天台宗の古刹であったと思われる曹洞宗の寺院です。
1.8K
2
愛知県豊橋市の本願寺の御朱印です。本願寺は、山本勘助の菩提寺です。
本堂前に観音さまがいらっしゃいました😊
38862
観音堂 (下野明)
山形県最上郡金山町下野明
1.2K
8
最上郡金山町の観音堂 (下野明)をお参りしてきました🙏写真の石燈籠はまだ新しい感じでした✨...
観音堂 (下野明)になります。手前に石燈籠があります。
観音堂内の様子になります。中は綺麗にされていました🧹🧽
38863
白山神社 (大野町松山)
岐阜県揖斐郡大野町松山小字松山117番地
後醍醐帝の御宇元歴庚申年播磨国沖城主正三位播磨小粥赤松国長公嫡男判官二郎赤松則村公護良親王と倶に比叡山に入り剃髪して赤松 心と号し永弘元未年二月大塔宮の令 を賜り摂津摩耶城に移住し林丹波守をして濃州大野郡松山村に居住せしめたられ 村水...
1.6K
4
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらが白山神社、拝殿の様子です。
境内に置かれた小さな鐘楼です。
38864
若宮八幡神社 (最上町向町)
山形県最上郡最上町向町1355-1
創立はかでないが、源義家阿部貞 任追討の一祠を建立し戦捷を祈願されたものと伝えられる。
1.2K
8
〘若宮八幡神社(向町)〙最上町の若宮八幡神社をお詣りしてきました🙏。小国西国三十三観音礼所...
〘若宮八幡神社(向町)〙社殿になります。しっかりお詣りさせていただきました🙏。
〘若宮八幡神社(向町)〙境内の様子になります。題目塔と供養碑でしょうか🤔。
38865
八幡神社 (関本上)
茨城県北茨城市関本町関本上字上野973
前九年の役の後,陣所陣場に勇将をたたえ,戦没者を祭祀し,その霊域を犯さないように,祠を立て八幡神を祀ったとされている。 当時は畑中に祀られたが,宝暦5年8月現在地に遷座し,八反村・上野村鎮守となったが,昭和51年八反に種殿神社が創立さ...
1.6K
4
北茨城市関本町に鎮座する八幡神社。御神燈は明治14年、140年前のものです。 草刈りもされ...
御祭神は誉田別命。八幡さまの神様ですね。
拝殿に掛かる扁額です。
38866
玉雲寺
栃木県佐野市秋山町35
1.9K
1
神社・仏閣巡りの最中にお見掛けして参拝。
38867
芳賀神社
茨城県水戸市栗崎町1677
ご祭神:《主》大山津見命
1.5K
5
護国神社など、境内社がいくつかありました。
ご本殿は改装工事中?でした。
芳賀神社の拝殿です。
38868
長瀬神社 (亀山市)
三重県亀山市菅内町856
延喜武内社であるという。創立年代は不詳であるが、『三国地志』には次のような記述がある。「今、菅内村ニ長瀬ノ式社アリ、其旧跡ヲ長瀬沖ト謂ヒ、古へ其辺ヲ長瀬郷トイエル伝説アリ」もと長瀬上田に鎮座されていた「長瀬神社」を、後世に至って現在地...
1.4K
6
長瀬神社のご本殿です。
長瀬神社の社号標です。
亀山市に鎮座する、長瀬神社に⛩Omairiしました。
38869
舎心ヶ嶽
徳島県阿南市加茂町龍山2
御朱印あり
弘法大師御修行の聖跡
1.1K
9
直書きでいただきました。
間近でお会いすることができました。
高野山を見つめるお大師様。近づくには鎖場を通るか、割と危険な歩道を通るかしないと行けません。
38870
花園八幡宮
愛知県豊田市花園町屋敷32
609
14
花園八幡宮。かなり広くて立派な神社なのですが、ネットではほとんど由緒など情報が見当たらない...
社殿の扁額には「花園正八幡宮」とありましたの(ヽ´ω`)。読みは「しょうはちまんぐう」かしらん?
正面鳥居ですの( ´∀`)。正八幡宮の扁額がありますの。
38871
法輪寺
兵庫県三木市細川町567
御朱印あり
白雉2年(651)法道仙人開基明石藩主の祈願所
1.3K
7
兵庫県三木市「法輪寺」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。
兵庫県三木市「法輪寺」の『鐘楼』になります。
兵庫県三木市「法輪寺」の『山門』になります。
38872
薬師寺
長崎県佐世保市黒髪町又676番地
昭和25年開山、戦後当地にあった祠を現在の薬師寺という寺名で開山したのが、始まりだそうで有ります。
1.8K
2
ありがとうございました。
ありがとうございました。
38873
勝福寺
北海道士別市下士別町40線東3
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。
2.0K
0
38874
地神社
山形県東置賜郡高畠町上和田374
1.5K
5
灯籠が…。雪の影響ですかね?💦
石灯籠と小さい社殿があります。
稲荷神社と同じ地区にある神社です。グーグルマップでは「地神社」となってました。山形県神社庁...
38875
無量山 寶珠院 定明寺
静岡県浜松市中央区笠井町1202
御朱印あり
1.0K
10
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
定明寺の本堂です。ご住職様が不在のため御朱印はいただけませんでした。
過去に浄土宗/宝珠院定明寺様にうかがいました。
…
1552
1553
1554
1555
1556
1557
1558
…
1555/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。