ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35101位~35125位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35101
瑞林寺
愛知県春日井市牛山町1367
1.6K
6
山門前には水子地蔵や西方如来が鎮座しています。
標柱です。木曽御嶽の覚明さんとml繋がりがある寺院と聞きました。
ご本尊さんは見えない位置でしたね。住職さん、この頃亡くなったのかな?
35102
浅間神社 (御殿場市西田中)
静岡県御殿場市西田中613
江戸時代よりあった
2.2K
0
35103
仙壽寺
愛知県瀬戸市東菱野町31
1.4K
8
1月訪問。仙壽寺本堂
1月訪問。仙壽寺山門
1月訪問。仙壽寺手水鉢
35104
普光寺 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
この普光寺は、1540年代に建立され、1620年ごろ、遠州岩清水竜泉寺の末寺となって曹洞宗となった。貞享年間(1684ー1687)、普光寺開山法山徹護大和尚が開祖となって開山されたので、本尊は聖観音である。四世卍空大綱大和尚は非常に傑...
2.1K
1
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の普光寺に参拝しました。残念ながら、お堂が閉まっていました...
35105
馬頭観音堂 (田浦町)
神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
田浦3丁目の静円寺下に、安政5年から明治に建てられた馬頭観音堂が残っている。当時、馬は農耕や輸送などに重要な働きをしたので、人々は馬を大事にし、馬の無病息災を祈る信仰が生まれ、馬とともに道中の安全を祈ったり、また道半ばで力つきた馬を...
1.8K
4
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
35106
稲荷神社 (北阿賀野)
埼玉県深谷市北阿賀野1
1.1K
11
社殿の龍の彫り物になります。
こちらが菅原神社になります。
社殿の天井画になります。色とりどりで素敵ですね。
35107
鞍馬山別院 弘恵寺
愛知県豊田市井上町5丁目110
御朱印あり
1.5K
7
直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録として投稿。
寺務所 参拝記録として投稿
35108
常谷寺
奈良県高市郡明日香村岡1191
御朱印あり
1.6K
6
西国三十三所第七番霊場・岡寺のそばにある、浄土宗・常谷寺。浄土宗アプリで御朱印を頂けるのを...
3月訪問。常谷寺本堂
3月訪問。常谷寺山門
35109
福寿山 無量寺
埼玉県羽生市嘉右ェ門新田1398
1.6K
6
無量寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 無人です 兼務寺 長光寺
参拝記録保存の為 投稿します 無人です
35110
石浜神社
宮城県塩竈市浦戸石浜字山神1
花園天皇の文安(1444~1449、室町)年中邑民等の奉祀するところにして山神と称した。もと津森山東北砂木と呼ぶ岬に祀られていた。後、今の産土神森に移祀したと伝えられる。
1.2K
10
石浜神社の本殿です☺️
石浜神社の神鐘です👍️
桂島の石浜集落の高台に建てられた神社です。
35111
八幡宮社 (物部町)
京都府綾部市物部町大渕33
1.1K
11
境内社です。中は稲荷神社と天満宮社です。
本殿右側の境内社です。写真左側が大川神社、右側が高倉神社です。
本殿左側の彫刻です。老人が彫られてますが、詳細は不明です。
35112
佐久太神社
岐阜県加茂郡富加町夕田870
佐久太神社(さくたじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡佐久太神社という。旧社格は村社。
1.9K
3
佐久太神社、境内の様子です。
こちらは参道の様子です。
岐阜県加茂郡富加町夕田の佐久太神社に参拝しました。
35113
稲荷神社 (三本木下平)
青森県十和田市三本木下平91
1.8K
4
青森県十和田市 稲荷神社 (三本木下平)拝殿です
青森県十和田市 稲荷神社 (三本木下平)拝殿の扁額です
青森県十和田市 稲荷神社 (三本木下平)記念碑(開拓碑)です
35114
地蔵堂 (八坂町)
滋賀県彦根市八坂町927
昔から信仰を集めた地蔵尊。「近江輿地志略」にも記載されている。
2.1K
1
概観です。すごい数のお地蔵様が並んでいました。お寺のようですが、山号や寺号は見つかりません...
35115
招魂社
山梨県南都留郡忍野村忍草1660
御朱印あり
1.7K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です。心落ち着く神社でした。
周りに建物が少ない所為か、招魂社たるにふさわしい場所(語彙力)
35116
高林寺
大分県竹田市直入町長湯7715
1.9K
3
ネットでも出てくる天上絵です。
過去の参拝記録です。
35117
湯の島神社 (湯の島弁財天宮)
青森県青森市浅虫
御朱印あり
浅虫温泉郷のある港から800メートルの沖合にある湯の島に弁財天宮があります。湯の島は浅虫の振興や発展を願う信仰の対象にもなっていて弁天島とも呼ばれてます。全島にカタクリが咲き乱れ4月にはカタクリ厄祓祭が行われます。
1.7K
5
湯の島に船で渡って参拝しました。
4月にカタクリ厄祓祭が行われます。
湯の島から見る浅虫海岸
35118
捧澤寺
岡山県小田郡矢掛町東三成
奈良時代に聖徳太子の開基で創建され、平安時代に弘法大師によって中興されました昭和32年に山火事で焼失して廃寺となりました
1.7K
5
捧澤寺の旧太子堂です
阿育王塔です矢掛町指定重要文化財です
捧澤寺の旧庫裡です倒壊しそうです
35119
真学寺
山形県酒田市真学寺沢84
御朱印あり
鶴岡蓮乗寺8世・恵雄院日理によって開山。3世・円壽院日融の代、十界曼荼羅本尊像を勧請。 以来、7世・恵光院日報は三十番神堂の新設勧請、庫裡改築、9世・温如院日深は山門の新築と諸堂内外を整備。ともに中興の祖と尊号される。 頑強な堂宇も2...
1.7K
5
直書きで御首題をいただきました。
側道からのお寺の全体像です。
こちらが本堂になります。
35120
鹿苑寺
島根県出雲市鹿園寺前734
2.0K
2
鹿苑寺の本堂です 敷地がすごく広いです
寺前です 道路側から100Mほど離れています 車で行かれる方は見過ごすかもしれません
35121
三城田天神社
広島県広島市安佐南区伴東八丁目81-1
御朱印あり
1.9K
3
三城田天神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
散歩がてらお参りしました。途中まで石段がなく、石段が急なので、注意しれ登りましょう4.
広島市安佐南区にある、天神社に参拝しました。
35122
稲荷社 (北八朔町1793)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1793
詳細は不明 北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.2K
10
神奈川県横浜市緑区北八朔町の稲荷社です。
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠内の神札望遠で撮影間違いな...
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠望遠で撮影詳細は不明
35123
椋本神社
三重県津市芸濃町椋本 354番地
社記によれば建永元寅年(1206)牛頭天王を勧請して鎮守神とし、弘安元寅年(1278)に社を造営、元亀元年(1570)諸社をも合祀して椋本大明神と称え奉ったとある。明治6年には椋本神社と改称され同40年椋本地内鎮座の14社を更に当神社...
1.1K
11
橿原神宮遥拝所もありました。
椋本神社の、神宮遥拝所です。
椋本神社に⛩Omairiしました。
35124
愛宕神社 (田林)
宮城県伊具郡丸森町大内字田林13
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年村社に列す
1.3K
9
丸森町 愛宕神社(田林)のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して...
丸森町 愛宕神社(田林)参道入口の石段から鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(田林)鳥居を潜った先の参道です。
35125
永楽寺
兵庫県淡路市木曽上53
御朱印あり
1.9K
3
永楽寺の御朱印です。
高台にあり、山の上にあるのんびりとしたお寺です。
弘法大師像がありました。
…
1402
1403
1404
1405
1406
1407
1408
…
1405/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。